![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173560397/rectangle_large_type_2_5e28072a34be824d24526eb722cf19cc.png?width=1200)
「詐欺」を数学的に理解すると、「ウィルス」という結論に帰結する。
この定期購読マガジンでは理解力というテーマで情報提供を続けていますが、いまは演習フェーズ(読者が演習をすることで定着を目指す、トレーニングの段階であること)に入っています。
今回のテーマは「詐欺」としました。
高齢者への振込詐欺は代表的なものでしょうか。昨今はロマンス詐欺と呼ばれる、主にインターネット上の交流サイトなどで知り合った相手を言葉巧みに騙して、恋人や結婚相手になったかのように振る舞い、金銭を送金させる特殊詐欺の一種もあるそうです。
また、最近はネットフリックスで「地面師たち」というドラマがとても面白いということで話題になりました。テーマは実話をベースにした不動産詐欺。私も拝見しましたが、出演した俳優も豪華でして、実に見応えるエンターテイメントだったと思います。
さて、あなたは詐欺というものをどのように理解していますか。「卑劣なもの」「許せないもの」「気をつけなきゃと思う」といった感想を求めているのではありません。どのように理解し、どのように人に説明するかをお尋ねしています。
そこでわかりやすくするために、このようなエクササイズに変えたいと思います。
【エクササイズ】
あなたはテレビのある情報番組にコメンテーターとして出演しています。
「詐欺についてどうお考えですか?」という質問をされたら、あなたはどのようなコメントをしますか。(どのように理解し、どのように人に説明するか)
「卑劣なもの」「許せないもの」「気をつけなきゃと思う」といった感想だけでは、おそらくあなたへの評価はこうなります。
「浅いなこの人…」
「何も考えていないなこの人…」
「そんなコメントなら子どもでもできるよ…」
あなたの思考力や知性が問われますね。
ぜひこれまで解説してきた第一の理解、第二の理解、DASモデル、体系化=構造化+モデル化、抽象、といった手法を駆使し、あなたらしい言語化をお願いします。
私の理解はこうです。第一の理解、第二の理解、DASモデル、体系化=構造化+モデル化、抽象、といった言葉を使った教科書的な解説はしません。これらの駆使した結果の言語化のみ記述します。
いただいたサポートは、書籍の執筆業務や教育現場での活動を拡大し皆様にシェアする情報をさらに届けるために使わせていただきます! noteの「スキ」やamazonの書評も大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。