見出し画像

「 #大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」を観て思ったこと

もし、この文に興味をお持ちいただいた方の中に、テレビアニメ「大雪海のカイナ」および劇場版アニメ「大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」を観ていない方はご注意ください。
若干のネタバレを含みます。
しかし、それ以上に作品の魅力についてネタバレに配慮し書きまくったものです。気にならない方はお読みいただけますと幸いです。


ふと気づいたことがある。

「おもしろかった」

という感想を言う時、少なくとも「客観的に見ておもしろかった」と「主観的に見ておもしろかった」という横軸があり、無意識に「客観的におもしろかった」かどうかを判断していた。
これは完全にSNSに憑りつかれた弊害で、いいねの数が自分の評価の指標だというパラダイムができあがってしまっていると判断した。


「大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」を観た。原作:弐瓶勉、制作:ポリゴン・ピクチュアズ。シドニアの騎士の1機、2機、劇場版、BLAME!とこれまで何度もみてきた組み合わせで、テレビシリーズ「大雪海のカイナ」の放送後の完結編として本作が劇場公開された。


弐瓶勉作品の特徴として、スターシステムとして登場する「東亜重工」の4文字がある。特徴的なフォント、異常な威力や硬度、オーバーテクノロジーやロストテクノロジーといった、作中でもインパクトを残すものがよく「東亜重工製」として登場する。

こいつがもうホントたまんねえのよ!!東亜重工に転職したい!!


「大雪海のカイナ」では、東亜重工製の製品が「賢者の時代の遺物」として描かれる。明らかに作中の科学技術から逸脱した品物が「遺物」となるということは、つまりこの作品は「過去に栄えた文明があったが、それが失われかけている」という背景があることを示唆している。

アニメ冒頭では「天膜」と呼ばれる、明らかに高度の高いエリアで生活する少年「カイナ」とその一族が登場する。一族の大人たちは「自分たちが死んだらカイナがひとりぼっちになる」と話す。人間の数もどんどん減っているゆるやかな滅びの描写。
ある日天膜で出会った少女「リリハ」をきっかけに、天膜のはるか下方の「雪海」で暮らす人々の様子が描かれる。
わずかな水を求めて争う人々。テクノロジーの差がそのまま武力の差になる。完全に遠未来マッドマックスだ。
閉塞感がある世界に対する打開策を求めても何もない世界、ジワジワ死が歩み寄ってきているのがわかるのに、それに対して抵抗もできない。

それが「雪海」の世界。

に、突然現れるすべてをなぎ倒す東亜重工製のスーパーテクノロジー!
いけえええええ!!やれえええええええ!!ぶったおしてくれえええええええ!!


今まで僕が人生で楽しませていただいた弐瓶勉作品が持つ壮大なスケール感や、キャラクターたちの成長や葛藤や野望や目的、「これが観たかった」となったキレキレのアクション、最高の劇伴、ヨルシカの主題歌「月光浴」、声優陣の快演。
ポリゴン・ピクチュアズが精密に作り上げた世界の上にたくさんの要素が重なって、僕にとって「とても面白い作品だった」と手放しで言えるものだった。


ここで本文最初の気づきに戻る。
この「大雪海のカイナ ほしのけんじゃ」は、主観的に見て「とても面白い作品だった」
客観的に人に「面白い作品だった」とプレゼンすることができるかと言われると、少しだけ時間が必要だと思う。
ゆえに、ファストなエンタメが全盛となっている現代において、ポピュラーな意味での「面白さ」みたいなものはこの作品には無いといえる。

だから、無作為に100名の視聴済みの人が5段階評価でレビューしたら星3.2とかがつくだろう。
でもきっと、そういう人たちのためにつくられた作品ではないのかもしれない(そもそもアニメの完結編である時点でふるいにかけられてしまっている)。

もし許されるならば、「大雪海のカイナ」を観ることで得られる気持ちよさを丁寧に手ほどきしてあげたい。
全部を教える必要はないと思う。少し手助けをしたい。

弐瓶勉作品のうち、
①「BLAME!」は、AIの暴走で人類が滅ぼされかけている
②「ABARA」は、人間の価値が非常に軽い
③「バイオメガ」は、ゾンビの発生で人類が滅ぼされかけている
④「シドニアの騎士」は、地球を脱出した少数の人類が新天地を求めている
⑤「人形の国」は、力ある国により次々と他の民族が滅ぼされている

という5作品が連載作品として存在している。
共通しているのは、すべて「大きな存在によって人類は簡単に死ぬし、人間としての個々の尊厳が重視されない世界観」という点だろうか。

僕は弐瓶勉氏について詳しいわけではないが、娘さんから「進撃の巨人みたいな面白いのを描いてよ」と言われたことがあるらしい(もっとも、その進撃の巨人の作者・諌山創氏はシドニアの騎士に影響を受けたらしいのが皮肉である)。

基本的に主人公はその世界観のなかで超越的なのが弐瓶作品だ。霧亥、電次、造一、谷風、そしてエスロ―。みな「マジかよ」というスキルを持っている。作中での(読者目線においても)唯一の希望に見える描かれ方をする。
重力子放射線射出装置、黒奇居子、東亜重工製合成人間、地下人間、そして正規人形と、作中屈指の能力を持っており、登場時点から割と行動理念がまっすぐしている(そんな彼らが悪戦苦闘する世界だからこそ各作品はおもしろい)。

そういう風に作品を連ねてきた弐瓶勉氏が、タイトルにいちキャラクターの名前を置き、そのキャラクターはステータスとしては極めて凡庸で、人間的にどんどん成長していく様を描いた。
漫画家・弐瓶勉の新たな側面。
よだれが出るほど面白いに決まっている。
ここまでの面白さを感じられるようになるまで、過去作品の視聴が必要というのは、もうどこまでも「主観的に見てとても面白い作品だった」としか、言わざるを得ないだろう。
SNS全盛の時代、バズりにくい。断言できる。バズりにくいだろう。

だが、これは悪いことだろうか。
いやむしろ、文化的に見て正しいのではないかとさえ思える。
たった1枚の絵を観るのと、その絵が描かれた背景を知って観るのとで、絵から受け取れる情報量が違うのと同じことだ。

ぜひ、劇場公開作品をきっかけに、深遠で広大で遠大なる弐瓶勉ワールドに足を踏み入れて観てほしい。
幸いにも「BLAME!」「ABARA」「バイオメガ」「シドニアの騎士」は新装版が出ているし、「人形の国」に至ってはフルカラー版が発刊中である。
映像化作品についてはもNetFlixとアマプラでほとんど観られるはず。

現代日本のスピード感のあるエンタメから一線を画した、震えるほど大きなもの世界で待っています。
あと重力子放射線射出装置の販売もぜんぜん余裕で待ってます。弐瓶勉のファンなら10年以上は待てるんで。


僕が観てきた博物館や史跡、映画や漫画や本などのレポやエッセイ、その他をnoteで発信していきます。
いいと思ったらスキボタンや感想のコメント、フォローお待ちしてます。

Twitter(X)
https://twitter.com/shiro_gooohan

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集