![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141429679/rectangle_large_type_2_d39f3042b4584883d59f8afccef2c21c.jpeg?width=1200)
【野口健'S VOICE】能登半島地震の被災者への寝袋支援活動
アルピニストである野口健氏の様々な活動や取り組みに賛同している文化シヤッターグループ。その野口氏には講演会やボランティア活動などを通じて、従来より当社グループの成長発展に様々な角度からご尽力を頂いています。
この「野口健’S VOICE」は、野口氏が日頃から取り組まれている活動やその原点となった思いや考え方、さらには活動を通じて実感されたことなどを、独自の視点や切り口で綴られた連載エッセイとして当社グループ報に寄稿頂いているものです。なお、当社公式noteではこの連載エッセイを転載しています。
2024年元旦、能登半島を襲った地震と津波。大津波警報とともにテレビから流れる避難を呼びかける強い口調のアナウンサーの声に不安ばかりがよぎった。
1月の能登半島、避難所では必ず真冬用の寝袋が必要になるはず。災害支援協定を結んでいる岡山県総社市の片岡市長にすぐに連絡をとり、支援活動を開始。氷点下対応の寝袋や寄附金の募集を開始した。地震発生から2か月以内で、僕自身も7回、被災地に行き、約8,800個の寝袋を届けることができた。
東日本大震災以来おこなってきた寝袋支援活動だが、今回ほど寝袋の必要性を感じたことはない。地震発生当初は、支援物資を届けるには自治体などを通して行う必要があった。むやみやたらと避難所に持って行くと支援物資のコントロールができなくなるからである。自治体に預け、自治体が避難所や被災者に配る。しかし、こちらが自治体に届けても届けても、手元に寝袋が届かない被災者から「寒くて寒くてたまらない。寝袋が欲しい」「どこに行ったら寝袋がもらえるのですか?」という悲痛が直接届くのだ。
そこで、2月からは、自治体ではなく、個人からの寝袋の希望にも応じることとしたところ、寝袋の希望が絶えないのである。様々な理由で避難所に入れない人たち。「自宅避難なので支援物資をもらうことができない」「支援物資の配布は平日の昼間が多いので仕事で取りに行けない」「寝袋の配布があると聞いて朝6時から並んだがもらえなかった」など多くの人たちが寝袋を求めてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1716342315666-YXbVoNg6Ts.jpg?width=1200)
共に被災地へ寝袋を届ける野口氏
さらに驚いたのが、地震発生から2か月近くたった2月下旬、自治体の指定避難所からの連絡だ。「道路の復旧が遅れており、支援物資がほとんど届かない、毛布1枚でずっと過ごしている、少しでも寝袋を送ってもらえないか?」と。自治体の職員もほとんど休みも取らず、避難所の運営や様々な仕事に追われていることはよくわかる。「避難所ガチャ」という言葉もでた今回の震災。これが日本の避難所の現実かと絶望を感じた。南海トラフや富士山噴火など多くの大災害が予測されている日本。早急に避難所のシステムを整える必要がある。
(2024年2月執筆)
![](https://assets.st-note.com/img/1716342499415-AGCyYIW8uJ.jpg?width=1200)
【プロフィール】
野口 健 氏
アルピニスト。1973年、米ボストン生まれ。亜細亜大卒。
25歳で7大陸最高峰最年少登頂の世界記録を達成(当時)。
エベレスト・富士山の清掃登山、地球温暖化など環境問題、
戦没者の遺骨収集など、幅広いジャンルで活躍されている。
バックナンバーはこちらからご覧頂けます👇
文化シヤッターの公式Instagramでは、当社の様々な取り組みをビジュアル重視で発信していますので、こちらもぜひフォローください❗️
文化シヤッター公式オンラインショップでは、各種ガレージシャッター、窓シャッター、止水製品をお求めになれます。また、現地調査・見積依頼は無料です❗️