見出し画像

外来・在宅に学べ 進む「ビハーラ僧」養成

 医療機関や福祉施設で専門知識を持ってスタッフと協働し、心のケアを行う僧侶「ビハーラ僧」を養成しようと、浄土真宗本願寺派が試行する「ビハーラ僧養成研修会」の2期生4人が全ての研修を終え、修了証を受け取った。修了生らは今後、現場に入り、人々のいのちに寄り添う。

 研修会は2017年度に開始。今期は昨年10月にスタートし、座学を中心とした16日間の前期基礎研修と、実際の施設で研鑽を積む54日間の後期臨床実習を行った。

 後期臨床実習は、宗派が母体の独立型緩和ケア病棟「あそかビハーラ病院」(京都府城陽市)と特別養護老人ホーム「ビハーラ本願寺」(同)を中心に、寺院が母体の特別養護老人ホーム「常清の里」(大阪府茨木市)、緩和ケアを行う三菱京都病院(京都市西京区)、在宅医療などを行う沼口医院(岐阜県大垣市)で実施した。

 修了式は2月27日に行われた。竹田空尊総務は、念仏者の生き方をわかりやすく説いた「私たちのちかい」に触れながら、「ビハーラ活動を必要とする人は、どこにでもいる。研修で学んだことを心にとどめ、力を発揮してほしい」とエールを送った。
 
 東京教区観專寺の稲木義成さんは、「高齢の人も病気の人も未来の自分の姿。はじめは『支えなければ』と思っていたが、人として向き合うようになり、教わることばかりだった」と感想を語った。

 石川教区本光寺の八幡真衣さんは「自身の死後に生まれるはずのお孫さんのエコー写真を片手に、『仏教を聞いても消えない欲がある。会いたい』と涙する患者さんに何も言えなかった。『一緒に泣いてくれてありがとう』と言われたことは忘れられない」と話した。

 和歌山教区浄永寺の山本顕生さんは、龍谷大学大学院実践真宗学研究科の2年生。「実習時間の長さが特長」と、ビハーラ僧養成研修会の利点を挙げる。「在宅医療に関わる看護師さんが、『医療者が聞けない思いを受け取ってくれてありがとう』と、実習生の自分に声を掛けてくれたことが印象に残っている」と述べた。

 和歌山教区教法寺の森薫さんは「自身の家族との接し方も変わった」と明かす。「『仏教のまなざし』をより意識しはじめた。中学生の長女の悩みを聞いても、頭ごなしに説かず『そういう見方もある』と考えるようになった。ビハーラ活動は生き方だと思う」と語った。

ビハーラ僧養成研修会アップ用

修了式に臨むビハーラ僧養成研修会の2期生たち

決めつけず、苦悩を聴く

 4人は緩和ケア病棟での外来診療や、在宅医療の現場にも同席した。患者や家族から僧侶の存在感やケアをより必要とされる場面で、対応などを学んだ。

 「何もしなければ半年。治療して1年と診断された」。2月4日に行われた三菱京都病院での臨床実習では、外来を訪れた50代男性が、自身のがんについてこう打ち明けた。11年前には母親を他の緩和ケア病棟で看取ったという。

 担当の吉岡亮医師は、男性の暮らしや病状を聞きながら、がんの進行に伴う病状などを丁寧に説明。自宅付近の在宅医療機関で受診することなども勧めながら、延命治療の希望を聞いた。男性は「苦しむぐらいなら、延命治療は希望しない」と答えた。

 同席した実習生の八幡さんは「男性は、残された人が苦労しないよう、全てを処分しようとしているようだった」と語った。

 八幡さんは、これまでの三菱京都病院の実習でも外来診療の現場を経験。家族に負担をかけたくない患者や、悲嘆する入院患者の家族が苦悩する姿も見てきた。「『諦めないでほしい』と話す家族に、医師は『緩和ケアは、諦めではない』と諭していた。医師と患者の関係性がなければ、僧侶が立ち入ることも難しいと感じた」と振り返った。

 緩和ケア病棟に入院する荒堀明夫さん(84)は、部屋を訪れた同病院ビハーラ僧の山本成樹氏と八幡さんを、暖かく迎え入れた。山本氏は笑顔で、成功と失敗を繰り返した波乱万丈な半生を聞いていく。「こんな体でも誰かの役に立てれば」。荒堀さんは医学生向けの献体を申し出ているという。

2-15ビハーラ僧養成研修会アップ用

入院患者の荒堀明夫さんに寄り添うビハーラ僧の山本成樹氏と実習生の八幡真衣さん=京都市西京区の三菱京都病院

 山本氏は八幡さんに「『患者さん』ではなく、『荒堀さん』と出会っている。好きなことを語っているときは、広がりを持って話をしてくれることが多い」と説明した上で、こう伝えた。

 「本当の苦しみはわからない。『わかります』という言葉は、使わない」

 八幡さんは研修後、石川県小松市の自坊に帰った。「研修を通じて『自分』以外を見る視野が広がった。日常の寺院活動にビハーラの視点は欠かせないと感じる。その人にしかない輝きを感じ、決めつけない僧侶になりたい」と話している。

 私たちが週2回発行している宗教専門紙「文化時報」の中から、2020年2月15日号と3月4日号に掲載された記事を再構成しました。皆さまの「スキ」と「フォロー」をお待ちしております。
 お問い合わせ・ご購読のお申し込みは、文化時報ホームページまで。http://bunkajiho.co.jp/contact.html

#仏教 #僧侶 #お坊さん #西本願寺 #ビハーラ僧 #スピリチュアルケア #文化時報

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>