![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45674872/rectangle_large_type_2_0314edf42961791decbf5748fa6bcd1a.jpg?width=1200)
オンラインで遺徳しのぶ 九條武子「如月忌」
※文化時報2021年2月15日号の掲載記事です。
京都女子大学や仏教婦人会の設立に携わった九條武子(1887~1928)の祥月命日に当たる7日、遺徳をしのぶ「如月忌」の法要が浄土真宗本願寺派の築地本願寺和田堀廟所(東京都杉並区)で営まれた。例年は本堂での法要と墓前での焼香を行い、参列者は100人を超えていたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、今年は関係者が墓前で法要を実施。動画投稿サイト「ユーチューブ」を通じて生配信した。
九條武子は本願寺21世大谷光尊(明如上人)の次女で、大正期を代表する歌人。晩年は関東大震災(1923年)の救援活動に尽力するなど社会貢献に取り組み、その理念は東京都江東区の「あそか病院」などに引き継がれている。
この日は法要に引き続き、「SDGsおてらネットワーク」代表で本願寺派僧侶の西永亜紀子氏が「SDGsと誕生日寄付について」と題して法話。平井裕善和田堀廟所主管は「やるしかない、とネット配信を選んだ。映像は残していけるので、いろいろな方に見ていただく機会も増える。そうした意味で小回りが利く」と話した。
私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行しています。皆さまの「スキ」と「フォロー」をお待ちしております。
お問い合わせ・ご購読のお申し込みは、文化時報ホームページまで。http://bunkajiho.co.jp/contact.html
いいなと思ったら応援しよう!
![文化時報社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29758300/profile_31cbf2b7d483184c221bd21f8a9d03fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)