マガジンのカバー画像

文化時報セレクション

112
宗教専門紙「文化時報」に掲載された記事の中から、反響のあったものを厳選してお届けするマガジンです。記事は全て有料です。
運営しているクリエイター

#浄土宗

知恩院、勢至堂の修理開始 本尊は京博特別展へ

※文化時報2024年10月22日号の掲載記事です。  浄土宗総本山知恩院(京都市東山区)は11月1…

500
文化時報社
3か月前
2

事業化の可否は「善悪」 仏教精神貫く若き起業家僧侶

※文化時報2021年8月19日号の掲載記事です。  仏教精神に基づいて企業を経営する僧侶がいる…

500
33

鳳詔頂戴式を初公開 御忌大会、勅命から500年

※文化時報2024年4月26日号の掲載記事です。  浄土宗総本山知恩院(京都市東山区)は18日、…

500
文化時報社
9か月前

AI時代の信仰考察 専門超えて白熱議論

※文化時報2024年3月12日号の掲載記事です。  浄土宗総合研究所(今岡達雄所長)は2月26日…

300
文化時報社
11か月前
3

社会との距離「想像以上」 浄土宗基本計画

※文化時報2023年9月15日号の掲載記事です。  浄土宗は、5~8日に開いた浄土宗宗議会(村…

300
4

【廃寺宣告】④危機…住職の放蕩、あわや法人乗っ取り

※文化時報2020年8月8日号掲載の連載記事です。写真は山門と墓のみが残る山口県平生町の浄土宗…

100
2

【廃寺宣告】③存続…でも後継者は不在、住職の負担大きく

※文化時報2020年8月5日号掲載の連載記事です。写真は無住職寺院ながら信仰が息づく山口県田布施町の浄土宗蓮池寺です。次回は11月26日にアップ予定です。    山口県田布施町の浄土宗蓮池寺と浄土宗寳樹寺は、無住寺院になっても、地域の人々が守り続けようとしている。浄土宗は住職を置こうとしているが、なり手がいない。関連寺院の僧侶は話す。「すべての責任を負うには負担が大きすぎる」 周りが理解してくれない 地域の人々に「いけでら」と呼ばれ親しまれる蓮池寺は、毎年4月17日の縁日に

¥100

【廃寺宣告】②衰退…生活に溶け込んだ信仰さえも

 ※文化時報2020年8月1日号掲載の連載記事です。写真は浄土宗永福寺が立地する山口県柳井市畑…

100

【廃寺宣告】①崩壊…国有化されたお寺、過疎と共に

※文化時報2020年7月29日号掲載の連載記事です。次回は11月12日にアップ予定です。  かつて…

100
3