カラサキ・アユミ 連載「本を包む」 第10回 「4946と書いて何と読む?」
パッと見、何とも地味なブックカバーだ。
だが、〝ちょっと立ち止まってじっくり見つめてみると案外面白いものが見つかる〟ことをこの連載を始めてから改めて実感してきた私は、これまでだったらスルーしていたであろうこの一枚を今回は敢えて観察してみることにした。
するといきなり発見があった。
やや掠れ気味になった「姿屋書店」(珍しい店名!)という文字の下に記載された電話番号。よく見ると、その上にカタカナでルビがふられている。
「4946……ヨクヨム……よく読む!」
何と! 語呂合わせだ!!!
歯科医院の「6480(ムシバゼロ)」や肉屋の「1129(イイニク)」、11月22日は「いい夫婦」の日など、いろいろな語呂合わせに遭遇したことがあるが本屋にかかわるものは初めて見たかもしれない。
途端にこの真面目そうな空気を漂わせていた一枚、いや、姿屋書店という店そのものに親しみが沸いてきた。強面の男性がケーキ屋ではにかみながら苺のショートケーキを注文している姿を目撃してしまったような、ギャップによる衝撃が私の胸を小刻みに震わせた。
お客にアピールするべくこの電話番号をわざわざ取得した、店側の遊び心が小さなカタカナ4文字から窺い知れる。
さらに目を細めて紙の上をスキャンするように眺めていく。はて、これは何の絵だろうか……? このブックカバーデザインの要である絵だ。
何やら作品名らしきものが書かれている……が、印刷が薄れてしまってなかなか読み取れない。思いっきり目を細めて文字を凝視する。こんなに眼球に力を込めるのは小学生以来かもしれない。
辛うじて読み取れた情報を頼りにネットで検索をかける。すると、天保5年〜7年(1834年〜1836年)に刊行された『江戸名所図会』という絵入りの地誌の一部ということがわかった。絵を描いたのは長谷川雪旦という江戸後期の画家だ。
PC画面に表示された説明文を読みながら「へぇ〜」と何度も独り言つ。地名の由来や江戸時代の東京の様子など初めて知ることだらけ。
ブックカバーに起用されている海晏寺と御殿山はいずれも東京・品川の代表的な名所だ。これらの絵をカバーにすることで「大井町駅東口通り」に所在する店の土地柄を反映させたということだろう。
姿屋書店や語呂合わせの電話番号についても調べてみるも、残念ながらもうどこにもその情報は出てこない。
だが、姿を消してもこうして店のこだわりだけはこの一枚の紙の上に脈々と生き続けているのだと思うと、それを見落とさなくて良かったという感動と達成感の方が切なさよりも圧倒的に上回ったのだった。
ちなみに大井町駅の東口通りには現在焼き鳥屋やラーメン屋などの呑み屋が軒を連ねている。会社帰りのサラリーマンの憩いスポットである昭和レトロな飲食店街があるとのこと。
いつか姿屋書店の手がかりを探しに行くのに便乗して一杯ひっかけに立ち寄りたいものだ。