BUNBOU WEB

ライター×編集者×研究者からなる「BUNBOU株式会社」が運営するnote。

BUNBOU WEB

ライター×編集者×研究者からなる「BUNBOU株式会社」が運営するnote。

マガジン

  • 教えてタカハシさん~日本美術史余論~

    BUNBOU株式会社の代表・大森貴久の遊びに、同社所属の美術史家・高橋伸城が付き合う企画「教えてタカハシさん~日本美術史余論~」。BUNBOUのメンバーが集まると、テーマはその時々によって異なりますが、いつもこんなニッチな話になります。

  • 連載「東京消費」sandz

    食・ファッション・工芸――。東京には国内のみならず世界各地から洗練されたものが集まる。「消費」には必ず対価がある。洗練されたものを手に取り、比較し、楽しむ。幾ばくかの使えるお金があれば、東京は今なお世界でも有数の楽しめる都市だ。  インバウンドが徐々に戻り、アジアの大国・中国からも大勢の観光客が来日しつつある。〝爆買〟の時代は終わった。これからは、まだまだ広くは知られていないが、洗練されたものを探し求める時代だ。  中国語と日本語を話し、東京を消費によって楽しむsandz。この連載では、sandzが日々楽しむ食・ファッション・工芸を紹介する。

  • 連載「本を包む」カラサキ・アユミ

    ブックカバーのことを、古い言葉で「書皮」と言う。書籍を包むから「書」に「皮」で「書皮」。普通はすぐに捨てられてしまう書皮だが、世の中にはそれを蒐集する人たちがいる。  連載「本を包む」では、古本愛好者のカラサキ・アユミさんに書皮コレクションを紹介してもらいつつ、短文のエッセイを添えてもらう。更新は毎月5日と20日を予定。

  • 連載「中国茶のある暮らし」澄川鈴

    「中国茶のある暮らし」には、2つの意味が込められています。 日本の暮らしで中国茶をもっと気軽に楽しむこと。そして、お茶を通して見える中国の市井の人びとの横顔。 歴史に磨かれた豊かな中国茶の周辺を、中国政府公認高級評茶員・高級茶藝師の澄川鈴さんが綴ります。(毎月更新)

ストア

  • 商品の画像

    単行本『順茶自然』澄川鈴著

    〈内容説明〉 大阪・高槻市で中国茶教室を営む澄川鈴(中国政府公認評茶員・茶藝師)が、これまでに得た〝茶縁〟の数々を綴る。茶を通じて等身大の中国やそこに生きる人々の息づかいが見えてくる。note「BUNBOU WEB」での連載が部数限定で単行本化! ※ 本書はnoteでの連載を改稿したものです。内容については、下記の〈目次〉と画像にある「はじめに」をご覧ください。 〈目次〉 はじめに/水餃子とおばあちゃま/ラサ行きの寝台列車/私はあなたにキスします/儀式っぽさが大事なのよ/つながる〝茶縁〟/中華風素麺の味/未修復の〝万里の長城〟/ネットショッピングの思い出/山水は上から汲みなさい/ドラえもん好きの言語学者/あとがき 〈著者略歴〉 澄川鈴(すみかわ・れい) 兵庫県生まれ。大学卒業後、輸入商社で香港発ホテルブランド食品部門のスーパーバイザーとして従事。中国茶の販売を通して中国茶に興味を持ち、学び始める。2009年中国安徽農業大学で中国政府公認評茶員・茶藝師の資格を取得。その後「現地の言葉で中国茶文化を理解したい」という思いから、2012年2月より北京語言大学へ留学。2017年7月修士課程修了。帰国後は「気軽に手軽に中国茶」をモットーに中国茶講師として活動する。華文教師証書取得(2017年)。現在はオンラインで中国語講座を開講中。2020年3月に、大阪府高槻市内の福寿舎2階・蓮室に中国茶教室 時々茶席「鈴家-suzuya-」を開店。 〈情報〉 書名:『順茶自然』 著者:澄川鈴 ページ:96ページ 製本:上製本 サイズ:四六判変形(188×123mm) ISBN:978-4-9912834-0-6 2023年3月下旬刊行
    2,750円
    BUNBOU

ウィジェット

  • 商品の画像

    単行本『順茶自然』澄川鈴著

    〈内容説明〉 大阪・高槻市で中国茶教室を営む澄川鈴(中国政府公認評茶員・茶藝師)が、これまでに得た〝茶縁〟の数々を綴る。茶を通じて等身大の中国やそこに生きる人々の息づかいが見えてくる。note「BUNBOU WEB」での連載が部数限定で単行本化! ※ 本書はnoteでの連載を改稿したものです。内容については、下記の〈目次〉と画像にある「はじめに」をご覧ください。 〈目次〉 はじめに/水餃子とおばあちゃま/ラサ行きの寝台列車/私はあなたにキスします/儀式っぽさが大事なのよ/つながる〝茶縁〟/中華風素麺の味/未修復の〝万里の長城〟/ネットショッピングの思い出/山水は上から汲みなさい/ドラえもん好きの言語学者/あとがき 〈著者略歴〉 澄川鈴(すみかわ・れい) 兵庫県生まれ。大学卒業後、輸入商社で香港発ホテルブランド食品部門のスーパーバイザーとして従事。中国茶の販売を通して中国茶に興味を持ち、学び始める。2009年中国安徽農業大学で中国政府公認評茶員・茶藝師の資格を取得。その後「現地の言葉で中国茶文化を理解したい」という思いから、2012年2月より北京語言大学へ留学。2017年7月修士課程修了。帰国後は「気軽に手軽に中国茶」をモットーに中国茶講師として活動する。華文教師証書取得(2017年)。現在はオンラインで中国語講座を開講中。2020年3月に、大阪府高槻市内の福寿舎2階・蓮室に中国茶教室 時々茶席「鈴家-suzuya-」を開店。 〈情報〉 書名:『順茶自然』 著者:澄川鈴 ページ:96ページ 製本:上製本 サイズ:四六判変形(188×123mm) ISBN:978-4-9912834-0-6 2023年3月下旬刊行
    2,750円
    BUNBOU
  • 商品画像

    蓮の暗号: 〈法華〉から眺める日本文化

    東晋平
  • 商品画像

    法華衆の芸術

    高橋伸城
  • 商品画像

    芸術論

    達男, 宮島

最近の記事

教えてタカハシさん~日本美術史余論~ #5「緑地白貼人物盒子(香炉)」見立て

ウェッジウッドでお線香 高橋 だんだん大森さんの奇行が楽しみになってきましたよ。 大森 奇行……。高橋さんがこの連載で僕のことを「変態」呼ばわりするので、近頃はお会いする人から「変態」と呼ばれることが増えました。 高橋 皆さん、連載の趣旨をきちんと読み取ってくださってるんですね(笑)。さて、今日はウェッジウッドですか。 大森 はい。我が家ではジャスパーウェアの小物入れ(Trinket Box)を香炉として使っているので、これを取り上げて高橋さんに〝見立て〟について聞い

    • 教えてタカハシさん~日本美術史余論~#4「青花山水図四寸盌」上の畑焼・傅益瑶画

      山形でつくられた染付の四寸盌 大森 今日は素人の写しでもなければ、複製でもないですよ。 高橋 傅益瑶さんの染付(青花)? 大森 そうです。昨年末に傅さんから頂戴したものです。今年1月に刊行された『水墨の詩』(鳳書院)の編集をBUNBOUでお手伝いしたのですが、その責了のタイミングで傅さんが編集に携わったひとりひとりに染付をプレゼントしてくれたんですよね。 高橋 僕も頂戴しました。ひとりひとり別の盌で、それぞれに絵付けをしてくださって……。 大森 箱書もまた、それぞれ

      • 教えてタカハシさん〜日本美術史余論〜 #3「五島慶太書簡」写し

        臨書・軸装した五島慶太の書簡 大森「今年は特別に暑いですね」って、毎夏言ってる気がします。 高橋 本当に暑いです。 大森 避暑旅行に出かけたいという思いが募って、こんなものを臨書してみました。1956年8月10日に五島慶太が小林一三に宛てた書簡です。 高橋〈酷暑之候でありますが/別にお変りもありませ/んか 私は明日より北海道/に避暑旅行したい/と思います〉 大森 さすがです。このくらいの文字なら読めるんですね。「避暑」のイメージで、清涼感のある軸装にしました。 高

        • 教えてタカハシさん〜日本美術史余論〜 #2「観普賢経」複製

          80年代に複製された国宝「観普賢経」 大森 初回の「光悦印」の記事については、BUNBOUにかかわってくださっている皆さんに対して、僕からお知らせをしました。嬉しいことに、思っていた以上に多くの方が読んでくださったようです。さすが高橋さん。 高橋 ありがたいですね。 大森 少なくない方から感想をいただいた一方で……高橋さん、奥さまにこの連載についてお知らせってされましたか。 高橋 あ……家庭ではあまり仕事の話をしないもので。 大森 そう思って僕からお知らせしたところ

        教えてタカハシさん~日本美術史余論~ #5「緑地白貼人物盒子(香炉)」見立て

        • 教えてタカハシさん~日本美術史余論~#4「青花山水図四寸盌」上の畑焼・傅益瑶画

        • 教えてタカハシさん〜日本美術史余論〜 #3「五島慶太書簡」写し

        • 教えてタカハシさん〜日本美術史余論〜 #2「観普賢経」複製

        マガジン

        • 教えてタカハシさん~日本美術史余論~
          5本
        • 連載「東京消費」sandz
          12本
        • 連載「本を包む」カラサキ・アユミ
          24本
        • 連載「中国茶のある暮らし」澄川鈴
          13本
        • 連載「タイBL考現学」福冨渉
          1本
        • 連載「現代アジアの華人たち」河内滴
          12本

        記事

          教えてタカハシさん〜日本美術史余論〜 #1「光悦印」写し

          複数存在する光悦の印 大森 本阿弥光悦の研究をしている高橋さんと一緒に仕事をさせていただいているので、いつものように雑談のなかで出てくる専門知を、BUNBOUに関心を持ってくださっている方々と共有してみようという考えで、この連載を企画しました。題して「教えてタカハシさん〜日本美術史余論〜」です。 高橋 僕にできることがあれば、何でもやりますよ。専門知と言われると少し堅苦しい気もしますが……なるべく間違えないようにしないと(笑)。 大森 さっそくですけど、これ、見てくださ

          教えてタカハシさん〜日本美術史余論〜 #1「光悦印」写し

          東京消費 #12=完 「中国茶会」sandz

           ついに最終回を迎えてしまった。まさか、本当に1年も続けられるとは思わなかった。ありがたいことに、毎回更新するたびに感想を伝えてくれた友人や、取り上げた商品を手に取ったり、購入したりしてくれた読者の方もおられる。「さんずさんの連載のおかげで新しい世界を知るきっかけになりました、ありがとうございます」とコメントを頂戴したときは、心の底から嬉しかった。  自分が大切にしているものや、生活の一部になっているものを、誰かと共有でき、なおかつその喜びを分かち合えるというのは、普通に暮

          東京消費 #12=完 「中国茶会」sandz

          東京消費 #11 食「サラダ」sandz

           思えば、ひとり暮らしで働きながら自炊をする生活もずいぶん長くなった。僕は、単身世帯にしては毎日しっかり食事を準備するタイプだと思う。  とはいえ、勤めの仕事なので調理において〝時短〟はとても大切。そんな僕にとっての主力の副菜はリーフサラダである。なるべく休みの日に伊勢丹新宿店のデパ地下でリーフレタスミックスをまとめて購入し、数日分をストックしている。  僕にとってのリーフサラダの利点はおもに2つ。1つは彩りの良さで、もう1つは味の複雑さだ。リーフレタスミックスのお気に入

          東京消費 #11 食「サラダ」sandz

          東京消費 #10 筆記具「万年筆」sandz

           中国に「字如其人」という慣用句がある。字は人なり――。日本でもよく「字(書)は体を表す」と言われたりするけれど、この手の言葉で最も有名なのは中国前漢時代の文人・揚雄の「書心画也」(書は心の絵なり)と、唐の書家・柳公権の「心正則筆正」(心正しければ則ち筆正し)だろう。  今回は学生時代から愛用している万年筆を取り上げる。おもに中国語の学習において、僕はこのウォーターマンの「メトロポリタン」を使い倒した。  日本のデジタル化が遅れていることは、基本的にはネガティブな話題とし

          東京消費 #10 筆記具「万年筆」sandz

          東京消費 #9 修繕「金継ぎ」sandz

          「大量消費」を支えた発想のひとつに「使い捨て」がある。使っては捨て、壊れては捨てる。「消費」が前面に出過ぎた結果、長らく「愛用」や「愛玩」が影を潜めてしまっているのではないだろうか――。  それは自宅でひとり、ゆっくりと中国茶を飲んだ日のことだった。トラブルは何気ない日常に起きる。嗜好の時間を終えて茶器を片付けようとしたその瞬間、手を滑らせて茶杯を落としてしまい、それが蓋碗にぶつかってしまった。どれもこだわりがあって買った茶器である。すぐにそれぞれを確認すると、落とした茶杯

          東京消費 #9 修繕「金継ぎ」sandz

          東京消費 #8 中国茶(下)「白茶」sandz

          〈中国茶(上)「茶摘み」の回はこちら〉  午前と午後に合わせて3時間ほど、ひたむきにお茶の葉を摘んで、でき上がった茶葉はたったの64gだった。お茶を一度飲むのに3.5gの茶葉を使うとしたら、20回分にも満たない量。でき上がった茶葉を手に持ってみて、その軽さに改めて製茶の大変さを痛感した。  もちろん、北京で茶市場などに足を運ぶようになるとすぐに、製茶の大変さを情報として耳にするようにはなった。それでも、茶畑に足を運び、汗をかいて手を動かしてみて初めて、情報に手触りの感覚が

          東京消費 #8 中国茶(下)「白茶」sandz

          東京消費 #7 中国茶(上)「茶摘み」sandz

           鬱蒼とした低木に囲まれた小道を抜けると、そこには東京の都心部では決して見られない光景が広がっていた。整然と刈り揃えられた茶畑と、眼下に広がる見渡す限りの緑――。  北京留学中に中国茶を飲み始めて10年余。友人からの誘いを受け、10月中旬に初めて茶畑を訪れた。  そもそも僕が中国茶を飲み始めたのも、その友人の勧めがきっかけだった。彼女は中国茶を学ぶために30歳を過ぎてから仕事を辞めて北京に渡った。僕の留学が始まった2012年、僕と彼女は大学の授業で知り合い、意気投合し、そ

          東京消費 #7 中国茶(上)「茶摘み」sandz

          東京消費 #6 香水「FUEGUIA 1833」sandz

           香りに紐づいた記憶というものがある。 「気になる香水があるんだけど……」と、当時付き合っていた彼に誘われて、僕はその店を訪れることになった。  六本木のグランドハイアット東京。広々としたロビーから少し奥に進むと、重たく濃密な香りが徐々に立ち込めてくる。  香りのもとをたどると、格子入りのガラス壁の奥に濃紺を基調とした店内が見えてくる。よく見てみると、抑制的なスポットライトに照らされた金色の文字が外壁にぼんやりと浮かび上がってきた。「FUEGUIA 1833」――。

          東京消費 #6 香水「FUEGUIA 1833」sandz

          東京消費 #5 ファッション「ETRO」sandz

          「良かったら今度、ETROの銀座本店に一緒に行ってみない? 店員さんに知り合いがいるんだよね」  大学時代の友人から突然、そんな連絡が来たのは数年前のこと。二つの意味で驚いた。一つはそのままで、友人の知り合いにETROの店員がいること。もう一つは、その友達は絶対にETROなんて着ないタイプの女性ということ。  だとしたら、なんで彼女が僕をETROのお店に誘ってくれたのか。理由は簡単で、大学時代から僕が〝ETRO好き〟を豪語してきたからだ。僕たちはとても仲が良かったから、こ

          東京消費 #5 ファッション「ETRO」sandz

          カラサキ・アユミ 連載「本を包む」 第24回=完 「モダンガールの寄り道」

           着物姿の女性がソファに腰掛け本を読んでいるシルエット。なんと優雅でお洒落なデザインだろう。  銀座の一等地にかつて存在した老舗書店で使われていたブックカバーと知って納得している。  この近藤書店は明治16年、初代の近藤音二郎が草創期の銀座4丁目交差点近く、現在の三越の左端に出店したのが始まりだ。その後、何度かの移転を経て、昭和56年に同一経営で隣接していたイエナ洋書(昭和25年創業)とともに銀座5丁目に新しくできたビルに移り、和洋書の総合書店となった。それ以降は、閉店す

          カラサキ・アユミ 連載「本を包む」 第24回=完 「モダンガールの寄り道」

          カラサキ・アユミ 連載「本を包む」 第23回 「夏読書のすすめ」

          「夏休み」という言葉を聞いて人は何を思うだろうか。どんな記憶を浮かべるだろうか。  それは、子供時代や学生時代にさよならを告げた大人にとってはほろ苦さや甘酸っぱさを纏う言葉かもしれない。  今回紹介するのは1978年夏に全国の書店で流通した新潮文庫の広告ブックカバーである。  毎年夏休みのシーズンになると、各出版社による文庫の販促が書店で目立つようになる。とりわけ、1976年から始まり47年もの歴史がある「新潮文庫の100冊」のキャンペーンは、本好きなら誰しも一度は見か

          カラサキ・アユミ 連載「本を包む」 第23回 「夏読書のすすめ」

          東京消費 #4 コーヒー「KhazanaCoffee」sandz

           お金と時間を上手に使う。無駄使いをしないだけでなく、使うときには惜しみなく使う。それが日常における〝豊かな消費〟だと僕は考えている。  つい先日、手挽きのコーヒーミルを買った。1867年にドイツで創業されたZASSENHAUS(ザッセンハウス)という老舗コーヒーミルメーカーのものだ。  価格は手頃に買える電動ミルの10倍ほどするが、豆を粉砕するときに手に伝わってくる感触や挽いた後の粉の粒度の均一性、それらを可能にしている刃の工業的な美しさを体感すると、価格にも納得がいく

          東京消費 #4 コーヒー「KhazanaCoffee」sandz