![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10181781/rectangle_large_type_2_bd0b795df635d61e490596147c8dd490.png?width=1200)
019. ゴール設定について(Vol.1)〜コーチング〜
コーチングにおいて、ゴール設定がすべてだと言っても過言ではない。
基本的なルールは、
1.現状の外側であること
2.自分のやりたいこと(want to)
であるということ。
理想的には、自分も含めた利他的(アンセルフィッシュ)なゴールの方が良い。それはほとんど現状の外側ということとイコールである。
現状の外側というのが最も難しい点。なぜなら、現状の外側はスコトーマ(心理的盲点)に隠れて見えないから。
理想的な現状(金持ちになる、社長になるetc)ではダメで、これからの行動パターン(アティチュード、ブリーフシステム)を劇的に変えるようなゴールでなくてはならない。
ゴールは自分がやりたいことであるため、自分で設定する必要がある。社会が求めていることがゴールになってもよいが、そのことも吟味して自分が本当にやりたいことなのかどうかを見極める必要がある。つまり、ゴールは見つけるものではなくて、設定するものということである。
自分にとってのゴールは何かをもう一度考え直す時期に来ていると思う。ゴールは朝令暮改のように日々変わってもよい。だからこそ人にあまり言わない方がいい。ドリームキラー(夢を壊す人)が生まれてしまう危険性があるからだ。
モチベーションややる気はゴールから生まれる。高いゴールであればあるほどエネルギーが出てくる。輪ゴムの原理である。完全な未来志向で過去は関係ない。
ゴールは複数設定すること。バランスホイールといって、カテゴリーごとにゴールを設定することで、どこか一つがダメだったとしても他のカテゴリーで取り戻すことができる。一つ大きなゴールを設定することと複数のゴールを設定することがとても重要である。おそらく、一つ大きなゴールを設定すれば、その下にくるサブゴールのようなものは、その一つのゴールと整合的になると思う。それが意識の働きである。
コーチングを学び始めてから明らかに行動パターンは変わったと思うけど、まだまだ成長していきたいので、ゴール設定を見直そうと思った。アサンプション・アップデートを習慣化する。
先延ばし(プロクラスティネーション)をしてしまうのは創造的回避が働くから前倒しでやるマインドをこれからもっとつくっていきたい。
今日はYouTubeの紹介
一月万冊
https://www.youtube.com/user/yukoreadman
青山龍マスターコーチ
https://www.youtube.com/user/ryuaoyama3
ゴール設定に関するブログ
https://morishoumc.com/coaching-goal-3pionts
夢や大きな目的なんてなくていいことが科学的に証明された件(メンタリストDaiGo)