![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101763810/rectangle_large_type_2_e8beeb3a7a0e99efaf8c7801bf8a2cd0.jpeg?width=1200)
DUNHILL / SHELL BRIAR / 90 / 74年 / ②S
レストア前
![](https://assets.st-note.com/img/1680334339232-Veg0iPOupM.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680335036133-6qDr0knnwm.jpg)
ダンヒルのシェル、2Sのポーカーです。
山売りの中にまぎれてた。
デイコードは2と重なって読みにくいけど、たぶん14。74年。
ポーカーってなんかちょっと良いよね。
ポパイ感。
サイズ小さいから刻印が気持ちはみ出るくらいギリギリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680335864655-VTuM1020wj.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680335892746-u0hVqXXSD5.jpg)
ボウルトップはステム側じゃ無い方が、焦げかリーミングのためか結構へこんでる。
カーボンは厚め。
![](https://assets.st-note.com/img/1680335782254-It0Y3PtmjP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680335770574-lbeoxsR88K.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680335993739-tNV4KyyS1v.jpg)
ステムは汚れと変色。
ただ、ティースマークは無いから楽。
インナーチューブはヤニで固着して取れない。
ボウルのお掃除
![](https://assets.st-note.com/img/1680336234989-sDFjo8lEQa.jpg)
厚いカーボンを、リーマーとナイフとリューターで削ります。
ボールトップも。
![](https://assets.st-note.com/img/1680336437593-c0dHVwsl7w.jpg)
写真手前が結構えぐれてる。
2〜3mmくらい天地が下がって、穴も1mm程度広がってる感じ。
ここだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680337051272-dqcnvYrBRd.jpg)
あらかたカーボンを削り取ったら、アルコールメソッド。
コットンがなくなったので、すごい久しぶりに、塩で。
ソルトアルコールメソッド。
シャンクにはモールをつめこんで、ボウルに粗塩をギチギチに詰め込みます。
はかたの塩。
そこにスポイトで無水エタノールを注いでいきます。
一気に入れると溢れるので注意。
ヒタヒタになるまでエタノールを入れて、数時間おきに何回かエタノールを継ぎ足して、一晩放置。
![](https://assets.st-note.com/img/1680337382500-40S2fzuINi.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680337470590-Hu0H7JWaC6.jpg)
次の日、塩をかき出して、シャンク内をエタノールつけたストローブラシとかで掃除。
モール刺しても色がつかなくなるまで。
ボウル内も塩が残らないように、リーマーとティッシュとかで拭き取ります。
塩が残ってるとしょっぱくなる気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1680338066115-rWQDLNamqs.jpg)
スッキリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680338260084-dOucSfuK9q.jpg)
ボウルにキッチンペーパー、シャンクにモール詰めてマスキング。
マーフィーのオイルソープで洗います。
原液を歯ブラシにつけてゴシゴシ。
ヤニと汚れをかき出して、温水で洗い流し。
![](https://assets.st-note.com/img/1680336691830-D1qXfxOI4U.jpg)
汚れ落としたら、結構えぐれが目立つ。
焦げを削ったんだな多分。
リーミングしたりエッジ削ったり、馴染ませようと色々やったけど、結構えぐれが深くて無理だったので、ボウルトップは削り直すことに。
いったん、紙やすりにボウルトップを擦り付ける感じで、平らになるまで削ります。
えぐれがなくなるあたりまで、2〜3mmくらい。
万が一焦げがあったらそこから広がっちゃうし。焦げ。
えぐれがなくなったら、シェルのブラストに合わせて、ナイフで削って馴染ませます。
荒く、細かく、雑に。
平面がなくなるように。
![](https://assets.st-note.com/img/1680338665244-N0y1gYiOxa.jpg)
削り直したボウルトップを塗装します。
下地に赤をモールで。
エタノールで染料を薄めて、薄く何度も塗り重ねていく感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680338761672-eiexXEDzGE.jpg)
下地の染料が乾いたら、上から黒の染料を。
薄めを何度も重ね塗り。
染料が乾いたら、ボウルトップ含めて全体に椿油を塗りたくり、あまり放置せずに拭き取ります。
うるおいプラス。
![](https://assets.st-note.com/img/1680338924906-zdC9HVeyxE.jpg)
しっかり椿油ふきとって乾いたら、ルネサンスワックスを全体に塗り塗り。
歯ブラシでゴシゴシ。
マイクロファイバーの布で拭き取り。
![](https://assets.st-note.com/img/1680339046573-mCFNqpNdf6.jpg)
その後、リューターでカルナバワックス。
細かいカスは歯ブラシとカルナバ布で擦りまくって取り除きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680339301377-Ep0gEaMNc7.jpg)
最後にボウル内の保護のために、エタノールで薄めた蜂蜜を塗って、ひとまずおしまいです。
ステムのお掃除
![](https://assets.st-note.com/img/1680339609431-DC2DL97f9A.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680339609417-OBNLfD65TT.jpg)
ステムの変色と大雑把な汚れ取りのために、オキシクリーンに漬け込みます。
他の溜まってたエボナイト製ステムと一緒に。
60度くらいのお湯で溶かして、30分程度放置。
泡が出なくなったらメラミンスポンジでぬるぬるを取り除くと、ある程度黒を取り除きます。
内部もストローブラシとかで綺麗に。
インナーチューブの固着も取れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680339833140-g1Lb0THyIs.jpg)
オキシクリーン終わったら、エタノールに漬け込みます。
ダンヒルのインレイは溶けちゃうかもなので、マスクしたり、短時間にしたりで。
ヤニがもわ〜っと出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680339983104-twISMngTXV.jpg)
ブラシやモールで内部を綺麗に。
モールに色がつかなくなるまで。
中が綺麗になったら、あとは600~2000までやすりがけ。
吸い口周りは汚れてたけど、オキシクリーンとエタノールでほぼ綺麗になって、ティースマークはないので案外すぐにピカピカに。
![](https://assets.st-note.com/img/1680340247361-I56aMJh1W5.jpg)
あとはボウルと合体して、白棒パフして、コンパウンドかけて、つやふきんでふいおしまいです。
完成
![](https://assets.st-note.com/img/1680340868901-OMpuCNA2G2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680340868877-hIbTD5RsCm.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680340897068-4NINd1LX8Y.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680340909048-XiPoH7CdJ8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680340917277-BFK8VlobY1.jpg)
ピカピカです。
ボウルトップのえぐれもなくなっても綺麗になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680341259171-HoqxtkogyX.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680341259164-rcDcKacKzv.jpg)
同じような年代のポーカーとの比較。
スムースラインのBRUYERE。
1976年頃、2Sとか2Aとか表記されてた短縮コードが廃止になりました。
シェルの場合はS、BRUYEREはA。
その後、サイズや形状をまとめて、アルファベットや4〜5桁の数字で表記されるようになります。
ちょっとの期間で色々変わってるらしく、この時期の刻印には少し混乱が見られます。
このBRUYEREはちょうど76年作。
2Aの短縮コードなし。
が、76年からスタートする4〜5桁のシェイプコードではなく、アルファベット表記(レターシェイプコード)ぽいコード表記、「31PO」。
でもレターコードの「PO」はブルドックのはず。
31は数字のコードと同じルールで、サイズ3の普通のステムって意味なのかな?
と、結構混乱する謎なコードがついてる。
すっごい調べたら、同じコードと形状のものが当時のカタログに載ってたので、偽物ではなくて安心した思い出。
で、サイズ3だと思ってたんだけど、今回のサイズ2ポーカーと並べたら全く同じサイズ。
口径も。
2だったんけおめえ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680342899103-TIpiDkUW0k.jpg)
以上でレストア終了です。
おつかれさまでした。
これで溜まってたパイプは一段落。
ちょっと間開くかも。
(検)
パイプタバコ パイプスモーキング パイプ