見出し画像

書店パトロール15 書店で一人踊っている人間がいたら、それは私である。

書店にはいつも、文芸、芸術、漫画、この3つのコーナーを基本にして赴く。たまに別のコーナーも。偏っている。

で、芸術には映画本ももちろん含まれるが、私は自伝、インタビュー、メイキング、対談の本なども好きだ。然し、対談とか、冷静に考えると読み易いが、あれは読書とは言えないではないか。まず、会話という時点で語り手たちは補助線というか補助輪をつけているので、それはわかりやすいが、然し、芸術というものは本来言葉では説明するものではない。それは読み解くものなのだ。

然し、私は読み易い本が好きだ。難しい本は嫌いだ!

で、ダリオ・アルジェントの自伝が発売されていた。

タイトルが『恐怖』!まぁ、たしかにその名に恥じない、アルジェントの顔面である。怖い怖い……。カーツ大佐も『恐怖だ……。』と言って死んでいった。つまりは、恐怖こそが、人間、いや生命の根源的感情であり、愛や情すらも紙切れにしてしまう恐るべきカースト上位感情である。
アルジェントの自伝、これはいつかは読まねばなるまい。なにせ、3,740円。映画2本分だ。まぁ、映画2本分よりは遥かにいい買い物だとは思うが、まぁ、いずれ相まみえる。

そして、これは今年の春に発売されていて、気付かなかった本。

よく、邦画を馬鹿にする人がいる。然し、そもそもそういう人間はどの映画を観て邦画を馬鹿にするのか、まずは今まで観た映画一覧を制作の上、バカにして欲しい。私は邦画が好きだ。なので、こういう監督や制作陣がその実情などを語り合う本は大好きでよく読むが、高い。2,750円。確かに、濃厚な本である。この価格は取るだろう、取るだろうが、今は金がない。なのでさらばだ。

で、私がほしいな、と逡巡してのち、やはり買わなかったのがこの本である。

で、でたー!5,000円超え書籍。ワーツラフ・ニジンスキーといえば、ロシアバレエ団のバレエ・リュスの一員であり、団長のセルゲイ・ディアギレフの恋人である。まぁ、同性愛である。
で、ニジンスキーといえば、私も度々noteで書いてきたが、天才バレエダンサーとして有名で、バレエ・リュスの作品の振り付けも4作品ほど手掛けた。有名所はステファヌ・マラルメの詩『半獣神の午後』を原作とした『牧神の午後』だが、これはニンフと戯れた白昼夢のような時間に思いを馳せる詩だが、それにニンフに発情して地面でオナニーして果てる、という感じの振り付けをして観客の度肝を抜いた天才(天然)であり、後年は狂ってしまった。

以下に引用する本はすべて既刊のものだが、特にディアギレフにまつわる本はめちゃクソ面白いし、当時の芸術界隈、というものを識るのに必読の書である。
この本では、ディアギレフという、この書影を見るだに胡散臭い山師(天才興行師)について、諸々書いているが、彼の編集者としての活躍や、プロデューサーとしての手腕なども緻密に書かれているので、なんか今Amazon観たら鬼のように高額になっているが、まぁ買って欲しい。私は確か5,000円とか6,000くらい(もっと安かったかしら)で新刊で買ったと思うが、まぁ、こういうのはやはり出たらすぐに買う、乃至は、識ったら高くても買う、というのは重要だ。

ジョジョ立ちしているディアギレフ。

ニジンスキーの振り付けの一つ、『春の祭典』は神に生贄を捧げるのがクライマックスの演目だが、これはモーリス・ベジャールの二十世紀バレエ団で振り付けを大きく替えて、大地とのセックス、セックスの祭典のようなイメージで持って古典を刷新したという。

ニジンスキーの『春の祭典』はなんだか長閑だなぁ。

ベジャールもまた、ジョルジュ・ドン、というパートナーを最高の相棒として得ていたわけだが、まぁ、ジョルジュ・ドンはHIVにより早世してしまった……。

ジョルジュ・ドンは優しい人だったそうだ。
なんか色んな俳優ににているが、少しハーヴェイ・カイテルも入ってんな。『パルプ・フィクション』の時とかの掃除屋ウルフっぽいよ。

私はバレエはあまり詳しくないが、ちょうど来年の公演で観たい作品があって、それが、まぁ、マシュー・ボーン率いるニューアドベンチャーズの『ロミオ+ジュリエット』である。

このロミジュリは2019年くらいにイギリスなどでは既に公演されていたと思うが、2024年に日本公演である。映画として2020年くらいに上映されたようだが、それは観ていない。


舞台を精神病院に変えていたりと、まぁ、マシュー・ボーンお得意のリ・イマジネーションである。

この前の2019年の『スワンレイク』は東京で観たけど、最高だったよ。
うーん、キレイだな。『バーレスク』とかリベラーチェとかに通じるセンスではあるが……。

うーん、観たい。それから、熊川哲也のK・オプト・バレエの『シンデレラの家』。これはまぁ、HPを読んでいただきたいのだが、色々なクリエイターが集結して制作されるという、日本のヤングケアラーとしてのシンデレラのの話、としてリブートするような内容らしい。

これも前述の『ロミジュリ』同様4月なんだよね。うーん、刺激的な作品がたくさん控えていて、いいなぁ東京。

で、私は寂しく、ひたひたと、一人文芸コーナーに趣き、そこで全く村上春樹を読まない私に、手に取らせた評論本が。

私は未だ村上春樹の作品を読んでいないが、然し、この際、こういう本を読んで、読んだ人よりも詳しく語る、という、奇妙な人物になってみようかと思ったが、然し、それに何の意味もないことに即座に気づき、その下に置かれた『氷室冴子とその時代 増補版』を手に取る。

まぁ、補強板とあるので、以前出たものに強化版なのだろうが、私は氷室冴子はあんまり読んだことがなくて、『海がきこえる』だけアニメを観てから読んだ口だ。なので、彼女が少女小説家であることだけしか詳しく識らない。それに、『海がきこえる』の続編の『アイがあるから』は最早読む気もなく、私はジブリの、あのアニメーション作品が好きだったのだなぁ、と実感。

まぁ、こんな偉そうなことを延々書いておいて、この日は何も買わなかった。もちろん。金があれば買う。なければ買わない。それだけさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?