源氏物語 現代語訳 桐壺その3
時は何事もなかったかのように過ぎてゆき、節々の御法事も御使いを遣わせ、いたって丁重に執り行われました。時が経つにつれ、お上はどうしようもない虚しさと悲しみをいかんともしがたく、方々に宿直などをお申し付けになられるのもすっかり絶えてしまわれました。日がな一日涙にに暮れておられますので、拝見する近習たちの秋さえもいっそう湿っぽくなるのでした。「死んだ後まで人の心をじめじめさせるなんて、お上のご寵愛のなんたる深さでしょう」、弘徽殿辺りでは今もって刺々しい想いを抱かれてそんなふうに仰っておられます。一の宮をご覧になられても、お上の御瞼の裏にはあの若宮のお姿が浮かび、気心の知れた女房や乳母たちを更衣のお里にお遣わしになり、ご様子を報告させるのでした。
野分が吹いてつと肌寒さを感じた夕暮れ時、いつにも増して亡き更衣の面影を偲ばれることが多くなられたお上は、靫負命婦という女房をお里にお遣わしになられます。夕月が冴え冴えと身に沁みる宵に送り出された後、引き続きお独りで辺りの情景を眺めやっておられます。こんな宵には決まって管弦の遊びに興じたもの、琴なぞ人とはひと味違う音色で奏でられ、ふと口をついて出るかすかな歌言葉も頭ひとつ抜けておられたその方の残影が今もって我が身を離れない、そんな気がしてならないのに、目前に広がる動かしがたい闇の深さと向き合えば、やはりそれも所詮は仄かな幻に過ぎないのかと思わざるをえないのでした。
亡き更衣のお里に到着した命婦は、車を門の内に引き入れるより先に、まず御屋敷を取り巻く気配に息を呑みます。母君は独りでお住まいですが、更衣お一人にお仕えするためそこかしこに手を入れられ、恥ずかしくない程度に取り繕いながらどうにかお暮らしになっておられます、それが娘を亡くした心の闇を抱えたまま涙に暮れる日々を送られているうちに草もすっかり丈高くなり、先の野分の爪痕が無惨に残っている風情、八重葎にも遮られることなく射し込むのは月光ばかりという景色です。
南に車を停めさせて、命婦と向き合ったものの、母君はしばし口をつぐまれたままです。やがて「こうして残され生きていることが辛くてなりませんのに、このようなお使者がわざわざ蓬生の露を掻き分けておいでくださって、身の置き処もございません」そう仰っては感極まってはらはらと涙をお零しになります。「『実際にお目にかかりましたら、たとえようもなくお気の毒でこちらまでも胸が一杯になりました』と、最前御使いに立てられた典侍がご報告申し上げておりましたけれど、察しのよろしくない私のような者であっても、かようなお姿を拝見いたしましたら万感胸に迫るものがございます」ようやくのことそれだけ口にした命婦は、気を取り直しお上のご伝言を申し上げます。
「『しばらくは夢だったのだろうかとぼんやりあれこれと記憶を辿っているうちに、少しずつ頭がはっきりとしてきて、夢ではなかったと覚ったからには覚める術もなく、そのことが何より私を苛む、この苦しさどうすればよいのかと打ち明ける人もない、どうかこっそりこちらに来てはくださらぬか。他ならぬ若宮が、時の止まった涙の幕の中で過ごされておられるのにも心が傷まれてならない、出来るだけ早く連れてきていただきたい』等々、どうにも奥歯にものの挟まったかのような仰りよう、お言葉に詰まられながら吐露されるご心中に、こんな姿を人が見たらさぞ弱っておられると思うに違いあるまい、というところまで心を砕かれておられるお上の御有り様があまりにおいたわしくまたかたじけなく、すべてをお聞きする暇もあらばこそこうして早々にお伺いいたしたのでございます」と申し上げ、お上からお預かりした文をお渡しになります。
「闇の中で涙に暮れておりますゆえ盲同然ではございますが、この上なくありがたいお言葉を光に拝読いたします。」そう云って母君はお上の御文をご覧になります。
時が過ぎればわずかでも紛れることもあろうかと日々を送っているのに、時が経てば経つにしたがい抑えきれぬほどの想いが募るのは一体どうしたものであろうか。がんぜない幼な児は今頃どうしているやらと思い遣り、二人して手許で育んでやれないもどかしさ、やりきれなさに、やはり今こうなってしまっては私を亡き人の形見と思し召し、どうか皇子をお連れしてはくださらぬか。等々心細やかに認められておりました。
宮城野を吹き渡り露を結んでは落とす野分の風の音に、芽吹いたばかりの小萩の根元が気がかりでならないのだ
かような歌まで添えられ、かたじけなさに母君は終いまで読み通すことが出来ません。「こうして生き長らえておりますのがいかに耐え難く辛いことかが身に沁みてわかりましたけれど、松の古木から見てさえまだ恥ずかしげもなく生きておるのかと呆れられます、ましてや禁裏の方々の目はいわずもがな、参上いたしそこにこの身を置くには憚りがあまりに多うございます。度重なるありがたきお言葉を頂戴しながら、やはりどうしても参上する決心がつきません。方や若宮はどうお思いになられておいででしょう、禁裏に参上することのみ急いておられるようですが、それまた道に叶っておりますもののさりとてやはりお別れは悲しうございます。このようないきさつをどうか内々に申し上げてくださいまし。この身は穢れております、このような場においでになるのも忌々しい限り、もったいのう存じます。」と仰います。どうやら皇子はお寝みになられているご様子。命婦は「せめてお顔だけでも拝見し、お上にご報告申し上げたいのは山々ですが、今か今かとお待ちかねのはず、夜も更けてまいりましたのでこの辺で。」と急いで立ち上がろうとします。
「子に先立たれ道に迷う心の闇、深く耐え難いそのほんの片隅でも晴らせたらどんなにか……、まだあれこれと聞いていただきたいこともございます、もしよろしければ次回はこのような勅使としてでなく私的にのんびりとおいでくださいまし。ここ数年は慶ばしいことやありがたくも晴れがましいことの御使者としてお越しくださっておりましたものを、よもやこのような心傷むお便りの折にまたお目にかかろうとは、生きているということはままならぬことばかりでございます。思い返せば、生まれ落ちた時から夢を託してきた娘でございました、亡夫大納言も臨終の際まで、「どうかどうかこの娘の宮仕えの望み、必ずや叶えてやってくだされ。私がこの世を去ろうともゆめゆめ気弱になり挫けることなぞないように、な」と再三再四釘を刺されておいででしたから、後ろ楯もない後宮でのお付き合いはなまじなことではないと重々承知しつつも、もっぱら遺言大事に娘を禁裏へお上げいたしたのでございます、それが望外のありがたきお情けをなにくれとなく頂戴し、ともすれば人扱いされぬような恥めを耐え忍びどうにかおつとめを果たしているようではありましたが、方々の妬み嫉みが積もり降りかかる気苦労も絶えず、起きあがることも叶わなくなり横たわったまま命を落としてしまわれました、ああこんな辛いことになるくらいならお上の格別のお情けがいっそ恨めしい、こんな風にまで思い詰めましてございます。これもまた心の闇のなせる業でしょうか。」と、なにもかもを吐き出してしまえぬまま嗚咽となり、すっかり夜も更けました。
「畏れながらお上もご同様のことを口にされておられます。『我が心ながら不可思議なものだ、ああまで直向きに人目も憚らず一人の人に想いを募らせたのも、畢竟は束の間の縁であったと今になって思い至れば、なんと切ない契りであったことか。誓って云うが私自身は一度たりとも人の心を傷つけようとしたことはない、それでもこの人の存在が周りの恨まれる筋合いのない人たちの心をかき乱し、悪念を背負わせられてしまいついには孤独に陥りこうして心の傷を癒す術もなく、鬱屈したまま殻に閉じ籠ってしまっている、一体あの人と前世でいかなる契りを結んでいたのだろうか』、そう繰りごとのように仰られては泣き濡れておいでなのでございます。」等々お話は尽きることがありません。後ろ髪を引かれつつ泣きながら、「こんなに夜も更けました、今宵のうちに戻りましてご報告いたしたいと存じます。」と慌てて帰ろうとされます。
月は今しも山の端にかかり夜空はどこまでも清らかに冴え渡って、吹く風もすっかり涼しくなってきました、叢の虫の音もどこかしら未練がましく聞こえ、どうにも立ち去りがたい趣の宵です。
鈴虫が声を振り絞って鳴いています、されど秋の夜はあまりに長く零れ落ちる涙が止むことはありませんね
そう詠んだ命婦は車に乗るのを躊躇っています。
虫の音がますますかまびすしくなってまいりました、こんな草にまみれた浅茅生の宿に雲の上のお方が涙の露をさらに置き添えてゆかれます
つい愚痴が口をついて出てしまいました、と母君がお返しになります。気の利いた贈り物なぞあるはずもなく、せめてもの御形見にこんなこともあろうかと残しておいた亡き更衣の御装束を一揃い、それに御髪上げの際に使われたと思しき調度類を添えて進上なさいます。
皇子をお世話申し上げている年若い女房たちは、悲しいことは云わずもがな、朝夕の宮仕えにすっかり慣れておりましたものですから心淋しくてなりません、しばしばお上のご様子などを思い出しては噂し合い、一日も早く参内なさいませとけしかけてはいるのですが、母君は、このような鬱陶しい立場の老体が付き添って参上いたしますのも人聞きが悪いこと甚だしいでしょう、そうは申してもやはりほんの束の間であっても目の届かないところへ行ってしまわれるのも心配でならない、等々どうも踏ん切りがつきかねておられ、皇子をお上の許へとお戻しになるのをいつまでも逡巡なさっておいでなのです。
立ち去りがたい命婦が再びお伺いに戻ると、皇子はまだお寝みになられていらっしゃらないようで、そのいたいけなお姿に胸がつかれるのでした。御前にある中庭の草花たちが情緒たっぷりに咲き誇っていますのをご覧になられておられるらしく、いたって控え目な心得のある女房のみを四五人ばかりお側に置かれ、お話をなさっておいでです。聞けばこのところは朝に夕に長恨歌の、宇多天皇がお描かせ遊ばされた御絵ばかりを飽かずご覧になられては、そこに添えられた伊勢や貫之に詠ませた和歌、はたまた漢詩なぞまで話題にされ、その筋を繰り返し繰り返しお話になっておられるとか。
しばらくして禁裏へ戻った命婦をお側近く呼び寄せられたお上は、里のご様子をお尋ねになられます。命婦は強く印象に残ったこともそっとお伝え申し上げます。母君からのご返信をご覧になられたお上は、「畏れ多くももったいないお便りを頂戴し、身の置き処もないとはこのことでございます。あのようにかたじけないお言葉の数々を賜りましても、心は暗く打ち沈み、ただ千々に乱れるばかりでございます
荒々しい風より庇護してくれていた親木が枯れ、根元の小萩は心休まる時がありません」
等々走り書きされどうも書き様に奥ゆかしさがありませんが、それも心惑うゆえのことと寛大な御心でご覧になられきっとお赦しになられることでしょう。お上も溢れ出んばかりの想いを決して覚られぬようなんとか堪えお隠しになろうとなさいますが、そうなさればなさるほど押しつつむことがお出来になりません。見初めた頃の想い出たちまでもかき集め、ありとあらゆる些細なことにまで思いを巡らし、当時はいっときたりとも離れがたく離れればたちまち不安に苛まれたものだが、今こうして平然と生きているとは時が経つのはなんと酷いことよと、神妙なお気持ちになられたりもなさいます。「亡き大納言の遺言を固く守り宮仕えの望みを心深く秘め本意を遂げた礼として、それに報いるよう遇してあげねばとずっとずっと思い続けていたのに。今となっては云っても詮ないことだけれど……。」そう仰られてはなんと可哀想なことをしたものよといたく憐れんでおられます。「そのうち若宮が大きくなられた暁には、母君にもまた運が巡ってくるにちがいなかろう。それまでは養生して長生き第一に過ごさねばなるまいね」と仰います。
先程お預かりしてきた命婦からの贈り物を差し出しご覧になっていただきます。簪が目にとまり、あれが長恨歌にある道士が冥界の楊貴妃よりいただいて参った簪ならばどんなにか……、と思し召されたりなさるのもまた空しいことでございます。
あの世まで尋ねてゆける道士はおらぬものか、人を介してでもあの人が今どこにいるかが判るのに
描かれた楊貴妃の容貌は、いかな手練れの絵師であろうとおのずと限界があり、艶麗ぶりを存分には伝えておりません。太液池の蓮の花、はたまた未央宮の柳とまで称えられたその美貌が、唐衣を纏えばまたとない色香を放ったことでしょうけれど、亡き更衣の思い出すだに懐かしい可憐さが瞼に浮かべば、花や鳥の魅力に比すことすら愚かしいと云えます。寝ても覚めても「比翼の鳥、連理の枝」と固く交わした約束が、虚しくも反故になってしまった命の儚さを思えば、恨んでも恨みきれないものがございます。
風の音を聞いても虫のすだきを耳にしても、森羅万象のすべてが悲しい想いへと繋がっておられるというのに、弘徽殿におかれましてはこのところめっきりお上の御許へも参上なさらず、そればかりかここ数日は月の観頃にかこつけて夜更けまで管弦の宴を催されておられる御始末に、お上もなんと無神経なことよと御気分を害されておいでです。このところのお上のお姿を側で拝見している上流の方々や女房たちは、弘徽殿の御方のなさり様をとうてい褒めれたものではないと苦虫を噛み潰しているそうです。そもそもあの御方は、険がおありで万事刺々しく、この度のことなぞ構うことはないと傍若無人に振る舞っておられるのでしょう。
そのうち月が姿を隠しました。
雲の上と云われる宮中もすっかり涙で曇ってしまっている、秋の月はあの浅芽生の宿に住んでいるのだろうか
亡き更衣のお里に想いを馳せ、灯火が尽きるまで、さらに尽きてもなお目を覚ましておられます。左近の司の宿直の発する「申(もうし)」という声が聞こえます。どうやら丑の刻を廻ったようです。人目をお気になされて清涼殿の御寝所に入られはしますけれど、まどろまれようはずもありません。朝になり起床なさっても、今なお「あの頃は夜が明けたのも知らないで……」と想い出され、ややもすると朝のおつとめをおろそかになさることもおありのようでございます。お食事も喉を通らず、御朝食もただ形ばかり箸をおつけになられるだけ、御昼食にいたってはもうずいぶんご無沙汰なさっておられますので、お食事の際に控えております者どもは皆見るにしのびないお姿に涙しております。側にお仕えする誰も彼もが、男子も女子も一様に「手の施しようがございません」と云い合っては嘆息しきりです。「こうなられることはお約束というものであろうか、幾多の誹謗中傷をものともなさらず、こと更衣との間柄に関しては物の道理をお外れになり、今やこうまで世をお捨てになられたかのようになりゆくのは、もってのほかのご所業としか云いようがない」等と、隣国の皇帝の例まで引き合いに出して陰口をたたいては悲嘆にくれているのです。
その4に続く