![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133905595/rectangle_large_type_2_98d8d4e1c9684eac154281b94bbd43e3.png?width=1200)
WEBで読めるマンガ案件まとめのハナシ
こんにちは。就労継続支援ビルドの秋田です。
ビルドは札幌市でイラスト・グラフィックデザインをメインにしている就労継続支援B型事業所です。
イラストといっても多岐に渡り、個人制作から業務まで色々あるのですが…今回はマンガについて!
ビルドでは、同人誌を作りたい!マンガを描きたい!という利用者さんが何名かいらっしゃいます。
ビルドの作業時間を使ってオリジナルや二次創作のマンガを描いてイベントに出ることを目標にしている方もいれば、WEBで発表して収入にしていきたいと考えている方も(最近は電子書籍専門の出版社もあるし自分で出品することもできますね)います。
そして、なぜか(なぜか)ありがたいことに「マンガで説明したい」というお仕事依頼をいただくこともあり年に1~2本ペースで制作しています。
(だいたい依頼から納品まで半年くらいかかるので数はこなせないのです)
いわゆる実用マンガというジャンルです。
流れとしては取材・シナリオはスタッフがメインで担当して、ネーム以降は利用者さんがメイン対応してくださることが多いです。
デザイン周りはスタッフがサポートし、文字を入れたりふりがなをふったりはイラレを使える利用者さんに依頼するなど分業で進めています。
制作を担当したマンガを読めるリンクを紹介しますので、お時間があるときにぜひご覧ください(すべてWEBから読めます)
札幌市障がい者コミュニケーション条例啓発マンガ
障がい特性に応じたコミュニケーション手段に関する知識及び障がい者コミュニケーション条例の理念について、小学校高学年~中学生向けにマンガで紹介しています。
【第1弾】意思伝達装置編
【第2弾】失語症編
【第3弾】中途失聴・難聴者編
【第4弾】視覚障がい者編
こちら、三部作の予定で始まったシリーズです。世界観が繋がっているので通して読むとまた深みが増します。
好評につき、第4作目が発行されました。
前作からのつながりがあったり、今後気になる関係性が見え隠れしたり!?
まだまだ目を離せませんね。
マンガでわかるさぽーとさっぽろ
さぽーとさっぽろのサービス概要をマンガパンフレットにしました
マンガでわかるさぽーとさっぽろ(電子書籍に飛びます)
さぽーとさっぽろ 創立50周年記念誌
両面表紙で、マンガパートではSPマンがさぽーとさっぽろの歴史を紹介しています。
増えたら、追加していきますね。
いいなと思ったら応援しよう!
![就労継続支援ビルド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93758283/profile_5e5a93f3b1b98baff2e0f6ce032e55eb.png?width=600&crop=1:1,smart)