![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26276661/rectangle_large_type_2_61f2cd59480367996c00cfbb1a4913e1.jpeg?width=1200)
外国人と自然災害と返事に困る一言
こんばんは、金曜ロードショーの『キングダム』を真剣に見過ぎて片付けが何も終わっていないknkです。原作も大好きなので見ちゃうよね。
ところで、だいぶ前に沖縄は梅雨入りしましたが、これから各地で梅雨入りしていきます。
コロナ対策もしっかりとしながら、災害大国日本は大雨をはじめ台風、いつ来るかわからない地震といった自然災害対策にも注力していかなければなりません。
この自然災害対策も、日本で教育を受けたり生活していると自然に身に付きますが、外国人にはそうではないことも多いです。その中で言われて返事に困った3選をご紹介。
1.オーストラリア人のツッコミ
あれは東日本大震災直後の2011年4月(くらい)。当時私は日本で多国籍の少人数クラスをていました。(この学校はブラックすぎるので詳しく書くのは控えます)
この東北の震災の被害は日本だけでなく世界に大きな影響を与えました。いろいろな人がどうしよう、何があった?という不安に襲われていたと思います。
そのなかでの授業。
私が「今東北は大変なことになっているね。でもこっちでもいつ同じことがあるかわからないから十分気を付けないとね」
という話から
「皆さんの国は災害対策ってどうなってる?」
という話になりました。
その中に一人いた韓国人が
「韓国は台風とか地震はありません。」
と。私も、
「たしかに韓国で地震とか台風って聞かないね~。それはいいねぇ」
と返事。
「はい!とてもいい国です」と彼。
すると横で聞いていたオーストラリア人学生が
「でも韓国ってまだ戦争してるじゃん(厳密にいえば休戦状態だけど)。オーストラリアも災害はときどきあるけど、これは仕方ない。でも日本もオーストラリアも戦争はしてないよ。」
その場全員が「あっ!」
痛いところつかれた…という韓国人学生の顔と、私も「そこに切り込むかー!」という思いはいまだに忘れません(;^_^A
2.地震は年に何回?
スペインには地震がほとんどありません。近くのイタリアやお隣ポルトガルではたまにあるのに、地盤の関係なのか、多くの人が体験したことがない。よってメカニズムも知らない。身近に起きてなきゃわからないことはよくわかるんだけど、スペインでよく聞かれた質問。
「日本って地震が多いって聞くけど、年に何回あるの?」
難しいこときくね。なのでちょっとイジワルしてみる。
「それは有感地震だけ?それとも無感も入るの?」
「え、地面が揺れたらそれが地震でしょ?感じない地震って何?」
「地面が揺れたとしても、小さい揺れなら気づかないこともあるよ。それはいちいち知らされないから、私たちも知らない。でもそこまで数えたら1万は超えるんじゃない?いちいち数えてられないよ。」
「Madre Mia!(英語で言うOh My God)じゃあ、日本はずっと揺れてるんだね?」
あたりなのかハズレなのかわからんが、多分そんなわけあるまい。日本列島総貧乏ゆすりか。
その他、別の人に「地面が揺れるっておかしいよ!」と言われたこともあります。地面が揺れるのは別に人間のせいじゃないわ。地球も生きてる証拠だ。
3.頑張れインドネシア
読者様の中に2年前の大阪北部地震を覚えていらっしゃる方はいるでしょうか。
その地震は私も被災しまして、電車の中に40分閉じ込められたり、駅から家まで歩いて帰ったり(と言って二駅)、2~3日断水にあったりとそれなりに被害を受けました。
学校もその日1日休校になりました。
翌日、登校してきた学生に
「昨日みんな大丈夫だった?」と聞くと、大半の子が
「大丈夫だったけどびっくりした」「怖かった」「最初何かわからなかった」。
タイの子たちは「寝てて気づかなかった~」と言っていましたが。笑
中国南部や台湾出身の学生はある意味地震慣れしている子もいるので冷静だったようですが、地震をはじめ災害が少ないベトナムの子たちは、入学当初に防災センターで防災訓練を受けたり、学校でも行っている避難訓練で知識として知っていてもいざとなったら立ちすくんでしまったそう。
そりゃそうだよねぇ。でも全員無事でよかった。そこで、
「中国の南とベトナムは近いのに、中国には地震があって、ベトナムにない(少ない)のはふしぎだよねぇ。ベトナムで津波も聞いたことないし。」
とわたしがぼやいたら、
「だって先生、ベトナムは強いから!それにベトナムの下にはインドネシアがあるから。津波がおきたらインドネシアが先になくなる」
ベトナムが強いのは兵隊さんであって、その兵隊さんも自然災害は太刀打ちできないのでは?と思いつつ、気になったのは
なんて気の毒なインドネシア…!!たしかにスマトラ島沖の津波は私もよく覚えているけど、なんかこの言われ方、まるで防波堤扱いじゃん…( ;∀;)
同じ島国、同じ災害大国として頑張れインドネシアと思った瞬間。
のちに入学してきたフィリピンの子たちは「フィリピンも地震が多いから避難訓練ありますよー」と言っていました。
余談
メキシコも地震が多い国。私が滞在していた半年間でも、一度「あっ」と揺れに気づく程度の地震がありました。
その時私はホストファミリーの家の自分の部屋にいたのですが、「あー揺れてる。このまま大きくなるか?メキシコの家の耐震設計ってどうなってるんだろう?とりあえずこの部屋に落ちてくるものはなさそうだ…」と思いながら冷静に揺れが収まるのを待っていました。
そして揺れが終わり、「あぁ、何もなかったな」と思ってそのままPCでYoutubeを見ていたら、
ホストマザーが
「knk大丈夫!?結構揺れたけど怖かったでしょう!?」と言いながら部屋に飛び込んできました。
その時の私、ベッドでゆったりYoutube鑑賞。
「あ、ああ。うん。揺れたね。」
「大丈夫!?」
「うん。日本も地震は多いから、これくらいなら慣れてる。」
「あ、そうか、そうよね。Tohoku, Fukushima…(東日本大震災の後に行きました)何もなかったならよかったわ・・・・」
と去っていきました。別の意味でなんかごめん。心配してくれてありがとう。
その後ファミリーみんなで「久々に揺れたねえ」と言いながらご飯を食べました。
災害はない方がいいけど、あったときに冷静でいられる自分でありたいと思う今日この頃です。
いいなと思ったら応援しよう!
![knk |そこら辺にいる日本語教師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18546419/profile_647353ded15f73025398b64b2e4ec287.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)