一緒にコードを勉強しよう! #3 majorとminor編
コードを知ると、音楽が楽しくなる。
コードを知ると、今までと違った曲の聴き方ができて楽しい。
コードを知ると、分析なんかもできちゃう。
色々と言われていますが、そもそもコードって何?っていう人のために、なるべくわかりやすく説明していきます。
私もこれからたくさん勉強するので、一緒に勉強していきましょう!
実際の音と一緒にわかりやすく説明できたらいいなと思っています!
前回の記事がこちら
■<長3度と短3度>■
前回の記事にも登場したこの図を譜面に起こすとこうなります。赤が全音、青が半音の関係にあることは以前説明した通りです。
これを踏まえて次のことを説明します。
ラ-ドの音程と、ソ-シの音程です。
これらは同じだけ音が離れているように感じますが、少し分類が違います。
左は一つの全音と一つの半音の関係で出来上がっています。
一方右は、二つの全音の関係で出来上がっています。
どういうことかというと、ラ-ドの音程と、ソ-シの音程の関係を見ます。
こちらがラ-ドの音程。赤い全音と青い半音離れている事がわかります。
こちらがソ-シの音程。赤い全音が2つぶん離れている事がわかります。
こちらの図は音を視覚化したMIDIデータと呼ばれるものです。左がラ-ドの音程、右がソ-シの音程です。見ていただければわかるとおり、間の空欄が右の方が一つ多い事がわかると思います。
何が言いたいかというと、全音が2つ分離れている方が、音の隔たりが大きいという事です。
これらにも呼び方がついていて、ラ-ドの音程と、ソ-シの音程はお互い3度離れているけれど、
一つの全音と一つの半音の関係でできている音程を「短3度」
→(今回はラ-ドの音程)
一方右は、二つの全音の関係でできている音程を「長3度」
→(今回はソ-シの音程)
と言います。
これらを踏まえて次に行きます。
■<黒鍵と白鍵の関係>■
ここで初めて出てきました。黒鍵の読み方と関係。
黒鍵の読み方をそれぞれ上に書いておきました。
ドとレの間にある黒鍵は「ド#」または「レ♭」と言います。
「#(シャープ)」はその音より半音上だということを指し、「♭(フラット)」はその音より半音下だということを示します。
つまり、ドよりも半音上だから「ド#」とも言えるし、レよりも半音下だから「レ♭」とも言います。どちらでも間違いではないです。
それでは、度の関係はどうなるのでしょう。
もうお分かりでしょうか。全音と半音離れているので、こちらは短3度になります。
■<ルート>■
前回の記事に出てきたC major scaleの和音を参考にします。
和音になった最低音(構成された音の一番下)は以下の音です。
この音のことをルート(根音)と言います。
■<majorとminor/Tonic(トニック)>■
では以下の音を見てみましょう。C(ド)の音をルートとしたコード(和音)2つです。
左はルートC(ド)とE(ミ)の音が長3度離れています。また、E(ミ)の音とG(ソ)の音は短3度離れています。つまり、ルートから順に長3度、短3度という構成です。
右はルートC(ド)とE♭(ミ♭)の音が短3度離れています。また、E♭(ミ♭)の音とG(ソ)の音は長3度離れています。つまり、ルートから順に短3度、長3度という構成です。
こんな音をしています。
これらにも呼び方がついています。
左がメジャー・コード(長三和音)、右がマイナー・コード(短三和音)と言います。
・メジャー・コード(長三和音)・・・根音+長3度+完全5度
・マイナー・コード(短三和音)・・・根音+短3度+完全5度
メジャーはなんだか明るい感じがして、マイナーはなんだか暗い感じがしますよね。メジャーとかマイナーとかを調性って言います。
また、この主音上にできる音程の関係が長3度+完全5度とか短3度+完全5度で調整を決めることから、「トニック」と呼ばれます。
■<次回へ続く>■
さて、新しい単語がたくさん出てきましたが、頭の中は整理されていますか?
その都度戻って確かめる必要があるかもしれませんが、ゆっくり理解していければ大丈夫だと思っています。
次回は、ドミナントやサブドミナントというところに迫りたいと思います。
BU(◎)DOH
以下タグ
#自己紹介 #コード #ピアノ #音楽 #スキしてみて #音楽理論 #作曲 #マガジン #音源 #備忘録 #サウンドクリエイター #自己紹介 #コード #ピアノ #音楽 #スキしてみて #音楽理論 #作曲 #マガジン #音源 #備忘録 #サウンドクリエイター
あなたの一存で、これからの旅路を一緒に作っていけたらいいと思います。