![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113935785/rectangle_large_type_2_d8f41ad7510ac450e0d2e43223bcdc6e.jpeg?width=1200)
都会に鳥の休憩所をつくる
名古屋市内。
我が家の庭に レントランコトリって名の
野鳥たちの「餌場」(冬季限定)があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692606235719-BNuyHbqEDU.jpg?width=1200)
自然界に餌が少なくなる冬にだけオープンするレントラン。
家の窓から覗ける位置にあるんだけど、
餌ないと来ない(そりゃそう)
春はジュンベリーの木に実がなったのを食べにくる。
夏は姿すら見ない。
できることなら、夏も家から鳥を眺めたい。。。
鳥不足の日々が続いてる今年の夏。
餌以外で鳥が好きなもの?水浴び・・・
(体の汚れとかダニを落とすためです)
「庭に池って作れるんかな?」
って思った
(自作で。つくれそうなものは、とりあえず自分でつくってみたい)
けど、我が家の庭は庭と言っていいのかわからないぐらい狭い。
土の部分は畳1枚分ぐらいしかないから、
冷静に考えたら池なんて作れない。。。
バードバス(鳥の水浴び場。鉢とかに浅く水を張っておく)
って選択もあるけど、
夏はすぐ水蒸発するし、
どうせなら色んな生き物を観察したい。
って思ってたら、
放ったらかしビオトープ20日目。水の濁りが少し落ち着きました。土を入れたので水位が上がるかと思いきや、乾いた土が水分を吸収したのか水位が下がりました。エコトーンはいい感じになっと思います。 #湿地帯ビオトープ #カクカクビオトープ pic.twitter.com/9jeI97YPzu
— カクカクブックス/新刊と古本と看板猫のいる小さな本屋 (@kakukakubooks) August 20, 2023
岐阜・各務原にあるカクカクブックスのコージーさんが
ビオトープを自作しとるのが流れてきた。
「これ!!!!!」
っと思ったから、ビオトープ作りたいと思います。
ネットでいろいろ調べたけど、
情報過多で頭痛くなってきたから
ポチったこれ読んでみます。
鳥たちは休まって、わたしは窓辺でにやにやしたい。
上手くいくか知らんけど、とりあえずやってみよーっと
水辺といえば、カワセミ。。。
カワセミよ、くるんだ・・・・・
(そんな簡単じゃないやろうけどw)
![](https://assets.st-note.com/img/1692607808565-pPgCYGgU6c.jpg?width=1200)