![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146896183/rectangle_large_type_2_8a40ab14ba536903a1134480af044693.png?width=1200)
ルフィから学ぶHSP・6巻
『ONE PIECE』の主人公であるルフィ(モンキー・D・ルフィ)の、
目的意識、行動指針、そして価値観を通して、
HSP(繊細さん)にとっての有益な教訓を
共感していくシリーズです!
HSPの繊細さや感情を大切にしながら、
ルフィのように、自分の道を突き進んでいけたらと思います。
自分を信じて前に進む勇気をルフィからもらいましょう。
それでは、
今回のルフィの行動を見ていきましょう。
※この記事は「ルフィ=HSP」という事ではなく
ルフィのHSPの似た行動に共感して、
HSP(繊細さん)の
考え方、行動の意味を考えていく記事になってます。
まず、HSPの事を知りたい方はこちらをお読みください。
前回のルフィ
『ワンピース6巻』のルフィから共感をしよう
※もしかしたらネタバレな部分もあるかもしれません。
①後になって理解が繋がる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779690/picture_pc_b32c31cdeba461f0222fa913d669b1c5.png?width=1200)
1年間雑用作業をさせられることになったルフィ。
「なんで1年も雑用なんだ?」
はじめは深く考えてなかったとは思いますが
何気ない会話や出来事から深い意味や感情が
浮かび上がることがあります。
このようなプロセスは、
HSPの人々にとっては比較的一般的なものとされています。
よく分からないけど指示されたから行動している事や、
理解できなかった事が、
後になって繋がってきます。
したがって、思考が遅いと感じるHSPの人々でも、
このような微妙な会話や状況から
深い洞察を得ることがあります。
②指示して
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779704/picture_pc_0de1e272b2fd12a0f13d63f43ddd3a15.png?width=1200)
指示を貰わないと
何をしていいかわかりませんよね。
HSPは指示や情報がないと
行動を起こしにくいという傾向があります。
環境の変化や社会的な期待に敏感である為、
自分の行動や選択について慎重になる傾向があります。
そのため、他の人よりも指示や情報が必要と
感じることが多いかもしれません。
指示をくれないから勝手に動くと怒られる。
指示を貰おうとしたら
「指示がないと動けないのか?」
と、怒られる。
この状況に、
強く理不尽に感じてしまうのもHSPかもしれません。
指示通りに動いてると行動や意味を理解して
結果的により上手に動けることが多いのもHSPです。
しかし、日頃から報告・連絡・相談が
しっかりできていると、
このような状況は比較的少なくなるかもしれません。
この厨房のような状況だと、それもできません!
あきらめましょうっ!
③らしくない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779697/picture_pc_ff81b44d0ffed2d90c8405cd67c1bcd7.png?width=1200)
膨れ上がると思います。
“つまみ食い”など、
怒られるようなリスクを取るでしょうか・・
実はたまに、
このような行動をと事もあります。
●注目を引きたい
場面の中で他の人の注意を引こうとしている
可能性があります。
特に無視されたり、存在感が薄いと感じた時に、
意図的に注目を集めようとすることがあります。
●ストレスや不安の発散
仕事中にストレスや不安を感じている場合、
無意識のうちに物事を壊したり、
つまみ食いをしたりして、
それを解消しようとすることがあります。
●ルールや規則に抵抗感がある
あえてルールや規則に従わず、自分の意志を示したり、
抵抗感を示すために行動しているかもしれません。
●感情の表出
感受性が高いため、感情が高まると制御が難しくなることがあります。
その結果、
意図せずに行動が現れることがあります。
●対人関係の調整
特定の人間関係やコミュニケーションの中で、
無意識に相手との距離を
調整しようとしている可能性があります。
これらの理由は個人によって異なりますが、
HSPが意図的に行動する理由は、
自分の気持ちや考えを表現したり、
周りの状況に合わせて行動したりすることがあります。
HSPの行動に“らしくない”と、
感じた場合は
このような動機があると思います。
④嫉妬
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779719/picture_pc_77440a6aff82e53348ee8a2eb03916de.png?width=1200)
特に敏感に反応することがあります。
そのため、不公平さを感じた際には、
他の人よりも強い感情の反応が起こることがあります。
だからと言って
人の飲み物にハナクソを入れるなんて
ダメです・・
いや、どうしてもって言うなら・・
いやいやいやいや!
やめましょう!
⑤恩を強く感じる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146785461/picture_pc_e9b78a1d8aa314bba69bfdc295d62029.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779709/picture_pc_dd3ba1ce16ba499c4eaf520f9487bb17.png?width=1200)
恩を大切にする傾向があります。
なので、恩を返されることを期待しているかもしれません。
恩を過剰に求めたりはしませんが
一言でもお礼の返事がない場合と
モヤっとした気持ちが出てしまうのも繊細さんですね。
この妙な状況でも、
ギンが恩返しに来たと思ってしまったルフィは
実は繊細さんなのでしょうか?!
⑥多数派が正しいの?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779698/picture_pc_0457260343637238c77b8ab38d7c2353.png?width=1200)
皆で止めようとするシーンです。
会議などで、一人だけ「反対意見」の人がいた場合、
あなたも、このルフィのような顔してませんか?
HSPの心境としては、
他の人とは異なる意見を持つことによる葛藤や不安、
そしてその意見がどう受け入れられるかという
不確実さを感じることが多いでしょう。
集団の中で孤立することなく、
自分の考えを適切に表現し、
理解してもらえるのかという心配が常につきまといます。
皆が反対してる中、
その時は、あなたは何も言えなくても、
『多数派=正しい』
という状況に違和感を感じるのもHSPの特徴です。
⑦会話に参加してなくてもしっかり聞いてる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779691/picture_pc_6cca3bf3ec021eb6feb2b5e02e5e817b.png?width=1200)
他人の事にあまり興味を持たないルフィなのに
意外と話を聞いていることが多いです。
HSPは感受性が高いために周囲の音に集中しやすく、
つい他人の会話に耳を傾けてしまうことがあります。
この行動は、無意識的であることが多いですが、
あえて盗みしている場合があります。
あなたも経験あるでしょう。
周囲にHSPがいる場合は、
めったなことは言わないように注意しましょう。
⑧感受性の深さと挑戦の意思
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779699/picture_pc_48ade489a8654cf69002a837e2ac3bc5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779696/picture_pc_92f4f9ff77c5ed5d986e720d23c0c7f9.png?width=1200)
その感受性が挑戦のエネルギーとなることがあります。
ルフィが敵と対峙して
「ちょっと待て!!」と言う場面では、
感受性が相手の強さや攻撃の意図を
敏感に感じ取っていると考えられます。
この敏感さが、挑戦の意思をより深める要因になります。
HSPの人は、やる気に満ちているときは
相手に物申す事や、
自分に言い聞かせるような事を
発言したりします!
言ったことを後悔することも多いですが、
周りに回ってに良い影響を与えてたりします。
“ここだ!”ってときは引かなくていいですね!
⑨手伝いを拒否
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779703/picture_pc_325c528ef14372545d27d2da45a336c3.png?width=1200)
お断りをよくしてませんか?
HSPは、反射的に「大丈夫」と言って
お断りしてると思います。
理由の一つに、
自分のコントロールできる範囲内で
物事を進めたいという欲求が強いことがあります。
他人の手助けを受けることで、
状況が自分の思う通りに進まない可能性があると感じる場合、
拒否することがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779695/picture_pc_fb56cd525dea484cbf8330fc911e8fcc.png?width=1200)
“自分がやらなくてはいけない理由”
を語っています。
自己の価値観や信念に基づく発言です。
HSPにもよく見られることです。
内面的な価値観や信念を大切にし、
それに基づいて行動することが多いです。
自分が正しいと思うことや、
重要だと感じることに対しては、
自分が積極的に関与すべきだと感じることがあります。
HSPはルフィみたいな面もあるのです。
なんでも「大丈夫」と言ってお断りするだけではありません。
だからこそ、「大丈夫」という言葉は
無意識に使わないよう注意です。
⑩騙されやすい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779718/picture_pc_7d7ece19bd7270c75ea7411a6416442c.png?width=1200)
このような事が考えられます。
●過剰な信頼心や善意
他人に対して敏感であり、
善意を持って接する傾向があります。
そのため、他人の言葉や行動に対して過剰に信頼しやすく、
相手の意図を疑うことなく受け入れることがあります。
これが、詐欺師や悪意を持った人にとって、
狙いやすい対象になることがあります。
●感受性の高さと情報の処理
感受性が高いため、情報をより深く処理しようとします。
しかし、その過程で情報の
真偽を見極める力が不足してしまうことがあります。
詐欺に遭う場合、情報を客観的に分析する力が低下し、
直感や感情に左右されやすくなることがあります。
●コンプライアンスの高さ
他人との調和を重視し、
しばしば他人の期待に応えようとする傾向があります。
これが詐欺や悪質な要求に対して、
抵抗せずに従ってしまうことにつながる場合があります。
●ストレスや不安の影響
ストレスや不安が強いとさらに感情的になりやすいです。
詐欺などの被害に遭った場合、その衝撃が大きく、
冷静に対処することが難しくなることがあります。
これらの要因が重なることで、
HSPが騙されたり詐欺に遭いやすいとされるのです。
ただし、HSPであっても個人差があり、
適切な情報処理や自己保護のための対策を学ぶことで、
被害を避けることが可能です。
⑪騙されても信じるのか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779708/picture_pc_4208df5f48137e68368f59250478b357.png?width=1200)
相手の立場や状況を深く理解しようとします。
そのため、
仲間が何かを誤解して行動したり、
騙し行為に走った理由を理解しようとすることがあります。
仲間に騙されたとしてもその後も信じようとするのは、
彼らの持つ強い信頼や共感の気持ち、
そして深い感情的反応によるものです。
その一方で、このような経験を通じて
自己の境界や信頼の築き方について
深く考えるきっかけにもなることがあります。
そして全ての人を疑うようになったりもします。
この極端な思考が、HSPが苦しくなる要因でもあります。
⑫役割を決めたら協力しやすいよ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779701/picture_pc_68a6959dbcbbf4fb929e55ff27ada33a.png?width=1200)
二つ、続くものです。
海賊が攻めてきたと思ったら、
泥棒に遭う。
ルフィも仲間の手を借ります。
海賊と戦う役目と、泥棒を追いかける役目ですね。
こういう状況でも、
HSPは「大丈夫」と言いそうですが、
ルフィのように役割を決めて
皆で協力しよう!
⑬「・・・・・・」は無視じゃないの!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779710/picture_pc_c7161eea3dc88897bccc688f3acb13b0.png?width=1200)
三つ、続くものです。
七武海と言う超強いヤツまで現れました。
これは、誰でも混乱しそうな状況ですね。
起こっていること全てに同じように
注意を払えない場合があります。
そのため、
どれを最優先すべきかを判断し、
対処すべき課題を決める能力が必要です。
ただ、HSPは頭の中での処理に時間がかかる為、
「・・・・・・・・・」
となります。
無視してるわけではないんですよね!
ルフィの「・・・・・・・・・」は
なにかを感じていたのだと思います。
⑭見守るのは、手を貸すより苦しい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779721/picture_pc_8520df64b3df272f215bfd3e4606b658.png?width=1200)
すぐに助けに行こうとするのは自然な反応です。
HSPの場合は困ってる人を無視する方が
辛く感じる人もいるのでは?
それでも、何もできずに見守らない時は
ルフィのように歯を食いしばっていたりしますね?
“あえて見守る”
この決断は
批判や誤解を生むことがありますが、
見守ることも一種の思慮深い行動であり、
相手や自分のためになる場合があると
感じることがあります。
⑮あなたの言葉が記憶に残る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779716/picture_pc_5c4f76203d7b6d3a1a2f11a8d2a8df1b.png?width=1200)
ルフィの言葉を思い出します。
ルフィの言葉って、何気ないようで
気持ちにささったり、
記憶に残りませんか?
HSPの言葉も、人の記憶に残ったりします。
環境の変化や他人の微妙な変化にも敏感です。
この特性が、相手との対話や関係において、より深いインパクトを与えることがあります。
相手の言動や表情の微妙なニュアンスを捉え、
より深く理解することができるため、
その交流が印象深いものとして
記憶されやすくなったりします。
⑯仲間が狙ってるものは狙わない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779712/picture_pc_bbbda751b8c97d62509b3f8a43696e28.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779702/picture_pc_3dee3c0a590451fd4d9fc3ae022df7e2.png?width=1200)
ルフィは先頭には参加しません。
これはゾロの戦いだからです。
大事な関係に割り込むことはしません。
例えば、
友達が好きになった人が、自分に興味を持っても、
その関係に割り込むことはしません。
HSPは
他人の幸せを優先することを常に心がけてしまいます。
他人の関係が発展するよう、
支援や助言を提供することはできますが、
その関係を邪魔することは避けます。
このHSP気質を損してると感じてしまう僕は
まだ未熟者です。。。
⑰「知らねェよ!!」って言ってください!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779714/picture_pc_71b98652d393259332d237e163dc9176.png?width=1200)
何でも真面目に受け止めてしまうことから生じる
さまざまな感情や反応が特徴です。
HSPは他の人よりも外部の刺激に敏感であり、
情報や感情を深く処理します。
そのため、日常生活でささいなことでも
強い影響を受けることがあります。
強くストレスを感じ辛い思いをしているあなたに
「知らんけど」の魔法を授けます。
色々と、面倒に感じた時は
ルフィのように「知らねェ」って
言っちゃいましょう!!
⑱いいチームを作る才能
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779722/picture_pc_0c1a3342af54ae4b2ac8cff98a19b6c3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779707/picture_pc_fda2e2f89be45b939ac2cf703ae6d56c.png?width=1200)
言われてますね。
HSPは他人の気持ちやニーズを敏感に察知できるため、
チームメンバー同士の信頼が深まり、
協力が円滑になります。
また、細かい問題点に早く気づき、
柔軟で創造的な解決策を提案する能力もあります。
これは、「いいチーム」を作る才能がなのです!
え!本当に?
って思いますよね。。。
もちろん弱点もあります。
過敏な反応や情報の過多に対する過剰反応があるため、
ストレスや集中力の問題も起こり得ます。
HSPは、その壁にぶつかることがあります。
バランスを保ちながら、
感受性を活かしてチームの力を最大限に
引き出すことが重要です。
⑲交換条件
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146779717/picture_pc_dedd3640de69394a7648777bbdb77a25.png?width=1200)
お互い得になる事を言っていますね!
HSPも状況をよく観察し、
感情やニーズを理解しており、
その知覚と理解を交渉の利点に活かすことできるので、
交換条件を要求します。
正確に言えば、
Win-Winな関係を好みますが、
自分だけが得する事が苦手な人も多いかもしれません。
なので、相手にとってお得でも、
自分にとってはお得ではない
不平等な提案をしてることも、しばしば。
『ONE PIECE』6巻はここまでです。
この辺で、おひらきにしましょ。
『ルフィから学ぶHSP』シリーズは皆さまのおかげで続けています。
いつも読んでいただきありがとうございます。
皆さんはルフィに近づけているのでしょうか?
まだまだだと言う方は、ぜひ『ONE PIECE』を読もう!
いいなと思ったら応援しよう!
![ぶっくん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136118870/profile_f275d2a66d2d86855671afdff8cbe506.png?width=600&crop=1:1,smart)