![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119134026/rectangle_large_type_2_087cb570b0422eeda5c72863eb82829a.jpeg?width=1200)
10/25 Beyond the Frame Festival 2023 連携イベント「バーチャル空間での演技・演出の考え方」
こんにちは、たんこすです。
CinemaLeap主催、小田急電鉄も協賛しているXRの国際映画祭。いよいよ10/27〜29の開催が近づいてきました✨
その前夜祭的な位置づけで、10/20、23、25と無料イベントを開催します。
小田急が運営するXRコミュニティBeyond the Frame Studio(略称BTFS)の会員な方たちの企画なんですよ〜㊗ 本当、面白いものばかり✨✨
イベント最終日は、夏休みの企画でも会場を盛り上げてくれた、貞方さんが登場\(^o^)/ 素敵マインドすぎる貞方さん。今回は、バーチャル空間の演出で悩ましいノウハウを教えてくれます👀
演技と聞くと、自分にはあまり関係ないかも?感じてた僕でしたが、丁寧な生き方に繋がる日常の発見👀
また、割りと身近で演じてたりもして、あれもそうだったのね〜と、なったりします。
TRPGと聴いて、ピンとくる方、こない方がいると思いますが、ボードゲームの役回り的な事も演技🎬
プラットフォームのVRchatが500万人に迫るか!?的に囁かれる昨今、VTuberでなくてもアバターを演じる時代が見えてきました。TRPGだけでなく、VR上で演じることはごく当たり前になるかもしれません。
現に、Tik Tokで学生たちは当たり前に「やってみた!」的な動画を上げる時代✨
VRchatでは、もっと簡単に大掛かりに、やってみたができたりします👀
そうそう、演じるでいうと、VRchatのマクベス公演は日本シェイクスピア協会お墨付きだそうです!
では、数年後に演じる。がスタンダードになり、皆がVRchatへ行き来したら。
活動するVTuberさんは、360度の空間で見せないといけないわけです。
今回の内容では
■セリフ棒読みからの脱却
■感情的演技と記号的演技
■空間における視線誘導
について、レクチャーいただけます。
特に大切なことは、空間の視線誘導〜👀
ここに、今取り組まないと、いざ横滑りしても明日からスタートとはならない⚡
こういった演技、演出に早くに気づき取り組んでいるのは、コロナ禍に公演ができない苦しさを知り、フラストレーションを新たな表現に変えたプロの演劇界隈の方々✨
これは、面白い回になりそうです。
そして、今回も参加は無料です。
ぜひ、演技演出を知り、日常と未来がちょっと変わる体験をしていただけたらと思います✨
無料チケット🎫は以下より↓
10/25 Beyond the Frame Festival 2023 連携イベント「バーチャル空間での演技・演出の考え方」
小田急電鉄では、XRクリエイターの発表機会、コンテンツやデバイスを体験する施設とし、2022年11月に新宿にNEUU(ニュー) をオープンしました。現在は、CinemaLeapと共に、クリエイター同士繋がるコミュニティBeyondtheFrameStudio(BTFS)を運営しており、その活動拠点にもなりますので、ぜひぜひ皆さん遊びにきてください😊