背景を想像して落とし込んでいくこと
僕は本が好きで、と言うよりも、新しい事を知ったり、物語を感じる事が好きなのでいつも何かしら文章を読んだり、作品を見たり聞いたりして過ごしています。前に住んでいた家ではキッチンの棚、靴箱、もちろん本棚にも本を詰め込んでいたのですが、最近では本に生活スペースを奪われて過ぎている状況を改善しようと多くを電子書籍に切り替えました。手軽に持ち歩けるようになった分だけ気になった作品は電子書籍の本棚にどんどんと増えていき、移動時間を利用して色々な本を読み進めていたのですが、ふ、とした瞬間にタイトルを見ても内容が思い出せない作品が多くある事に気付いてしました。世の中に溢れている文章・作品の多さに圧倒されてしまい、ただ流れるように次々と作品を読んでいたものの新しい物へ触れる回数が多い時期ほど、その時に読んだ本の内容が残っていない。自分では本が好きだと思っているし、色んな本を読んで来たと思っているけれど、実は全然吸収できていないのではないか、と。
もちろん、書いてある全ての事を覚えようとする事は無理があるし、自分がやりたい本の読み方でもないのですが、せめてその本を読んだ時に感じた事、その本が伝えたい、もしくは、僕が読み取った言葉の背景くらいは覚えてないと時間も作品も浪費しているだけなのではないかと反省をしていました。
ここから先は
2,288字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168118497/profile_5a5d4a88e68665c3b5a41f437d63d873.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンでは頂いたコメントに返信を返しています。
この場所でもリアルのイベントでも皆さまと楽しいをたくさん共有していけるような機会を作っていきます。
日本の、地元の素敵なところを教えてくれたら嬉しいです。
箏演奏者 いぶくろ聖志の「日本を楽しむ」(毎週水曜更新)
¥1,000 / 月
初月無料
4年以上続けてきた定期購読マガジンをリニューアル。 日本に生まれたなら日本をもっと楽しみたいっ! 日本全国、様々な場所へと旅をして箏を演…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?