![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154505296/rectangle_large_type_2_060b07a56c6598ac8f5d4a7d83a88e61.png?width=1200)
ジャズ雑記 〜レコードは音が良い?〜
アナログレコードは音が良いとよく言われるが実際のところどうなのか、気になっている人も多いのでは。
ジャズの沼に足を突っ込み、CDを集めた。
それを売ってアナログレコードを集めた。
そのレコードも音の良い輸入盤等に順次買い替えつつ、再び愛聴盤のCDを買い直している。
サブスクの時代なのに。
そんな愚かにも程がある行為を繰り返している私の経験から分かる範囲でお話ししよう。
オーディオマニアではないし、レコードの製造過程もきちんとした知識はないのでテキトーなことを言っていたらゴメンナサイ、だけど。
「レコードは音が暖かくて良い」とよく表現されるが、的を射ているとは言えないと思う。
たしかにCDは、聴いた感じキンキンとした硬さを感じる場合が多く、それに比べるとレコードは聴き疲れしない。
そういった意味では頷けるが本質はそこではない。
ではわざわざアナログレコードで聴く意味は何かと言うと、「音の鮮度」に尽きる。
刺身じゃあるまいし何を言っているのかと思われるかもしれないが、少なくとも往年のジャズレコードはそこが重要だ。
鮮度と表現したが、楽器の音や声の生々しさ、演奏者の息遣いやその場の空気感と言えば伝わるだろうか。
多くのオリジナル盤はそれらが段違いに良く、情報量が明らかに多い。
今、オリジナル盤は、と言った。
そう、レコードなら何でも良いわけではない。
オリジナル盤と呼ばれる初版の盤やそれに近い盤に音の良いものがあることがほとんどだ。
何故そういったことが起きるのか。
主にマスターテープやスタンパー等、元となる音源の劣化が少ないこと、優秀な技師がいたことなどが挙げられるだろうか。
レコードはマスターテープからマスター盤、マザー盤が作られ複製されていくのだが(その辺の詳しいことは調べると出てくると思うので興味があれば是非)、初版に近ければそれらの劣化が少ないので当然、音の鮮度が良いのである。
さらに、それらの盤には有名なルディ・ヴァン・ゲルダーなどの優秀な技師の手が直接加えられていたりするのだ。
そういったことから、良い音を求め、皆わざわざ高価なオリジナル盤を入手するのだ。
ほとんどの再発盤・国内盤は、はっきり言ってレコードで持っておく意味はあまりない。
ジャケットは当然LPサイズでデザインされているので、眺めて楽しむには良いが。
(悲しいかな、そのジャケットもオリジナルに比べると印刷がかなり不鮮明だが・・・)
誤解してほしくないが、全ての再発盤・国内盤がダメなわけではない。
近年のアナログレコードブームで新しいマスタリング等、凝った作りの割と良い音の再発が販売されている。
古い国内盤でも恐らく当時の日本の技術者が頑張ったのだろう。しっかりとした作りのレコードも多く存在する。
(日本にはボロボロのテープしかよこさなかったレーベルもあったという噂があるので敬意を表したい。)
時にはオリジナル盤より良いのではないかと言われる盤もある。
(そこがまた、レコードの沼・・・)
ところで、オリジナル盤でないと、その演奏の真価がわからない、という意見を聞いたことがある。
それはさすがに極論であり、些か感受性が乏しいのではないかと思う。
ピッチがおかしいなどという問題がなく、欠陥なく聴ける音源であれば、演奏の価値は変わらないと思う。
受け手の問題だ。
(しかしまあ、我が家にはソニー・ロリンズ(テナーサックス)の名盤、サキソフォン・コロッサスが3枚(とCD)あり、明らかに1枚だけ音が良い。
聴き比べると他の盤のロリンズは何だか元気がなく聴こえてしまうので、言いたいことはわかるけど・・・)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156430685/picture_pc_ab7a2e16db523bee4c3d3d804d66afec.jpg?width=1200)
さて、長くなってしまった。
個人的におすすめの音楽の鑑賞法を述べて終わりにしよう。
まず、音源がどうとかより先に、環境が許すならオーディオを整えよう。
今まで書いたことが元も子もない言い方だし、今の世の中いろいろ難しいと思う。
が、やはりスピーカーで空気を震わせて聴くと、いろいろと得られる感動が多い。
どうしても無理なら、良いアンプと良いヘッドホンを買おう。
とにかく、どうにかして良い音で聴ける環境を作ることだ。
スマホのスピーカーや小型のBluetoothスピーカーで聴くばかりだと、ジャンクフードばかり食べているようなものだから。
それが整ってから、音源にこだわるといい。
CD、いや、今や十分音が良いのでサブスクでもいいから沢山のアルバムを聴いて、本当にお気に入りの、死ぬまで愛せそうなアルバムを見つける。
そのアルバムだけ、質の良いアナログレコードを入手する。
予算が無限にあるとかでなければ、これがベストではないかなと思う。
ただしオーディオもレコードも深入りすればそこは修羅の道なので、自己責任で。
とまあ、レコードに興味がある人向けにここまで書いたが、ジャズに触れ、感動できるなら媒体は本当に、何だってOKだ。
音の良いレコードは受け取れる音楽的感動の量が間違いなく多いが、先にも書いたように、普通の音源でもその演奏の価値自体は変わらない。
とにかく聴くこと、聴いて感動することが大事。
いろいろと捉われず、ジャズを愉しんでほしい。