見出し画像

生物学三昧のお正月

もうね。

クリスマス以降、オレの頭の中は水槽の中のことでいっぱいいっぱい…。

採卵、針子、クロレラ、グリーンウォーター、PSB、ハイポネックス、ゾウリムシ、ミジンコ、水質、硬度、ペーハー、循環する生態系…。

自分の暮らす地元の水道水の硬度なんて、手打ち蕎麦を作るか、日本酒を仕込むでもしない限り普通は気にしないでしょ? ましてやペーハー値なんて、高校の化学の授業以来、初めて聞いたよ。

ついには、聞くだけではなく、水草の葉に泡が付いてるのを見て、うわあ、酸素だ…なんて嬉しくなったりしてさ。植物の育成には窒素が必要だとか、そのためには生物の排泄物からアンモニアが発生して云々と、そこから光合成で…とか、いま下手に口を開くと理科の授業みたいな言葉がこぼれ溢れ出そうです。

とりあえずオレは、身体的にもずぼら手間なしアクアリウムしかできないので、パキパキに透明なクリアウォーターではなく、緩やかなグリーンウォーター環境でのメダカ育成を目指します。

https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/bio/organism/1011


いいなと思ったら応援しよう!