![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157548675/rectangle_large_type_2_d71357d83484bbe94c9d4bda9e24328c.jpeg?width=1200)
Welcome!【KIMONO 】WORLD!!〜第1回|#コラムエッセイ
着物を着ていると、よく言われることがある。
「余裕があるのねぇ・・・」→①
「自分で着付けたの?」→②
①については、金銭的/時間的なゆとりがあるね、と思われているのかもしれない。
②は、着付けをクリアする難しさを感じておられるのかもしれない。
実際、和装を自分の装いのひとつに加えるにあたって、意外に①や②は、大きな壁でないと分かってきた。
(ある程度学びは必要だが・・・)
着物は日本のトラディショナルな衣服。もし纏うことが出来れば、日本文化を体で感じる縁となるもの。
あまり気負わずに、少しずつ和装を取り入れてみよう。
さあ、
Welcome!
【KIMONO】WORLD!!
![](https://assets.st-note.com/img/1728631034-B8ztmCFi52Ev1h6WdTox0eky.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728630928-eDt2sau1lkgvNRc0VUI4Cqho.jpg?width=1200)
(※女性の和装について語ります)
🏵️金銭的な問題🏵️
▶購入する前に
「着物は高価」「呉服店の敷居が高い」というのは、和装の大きな壁となるだろう。そんな方は、まず振り返ってみてほしい。
手持ちの着物がある場合
♦️結婚する時など、自分用に誂えてもらった着物はないだろうか?
子どもの七五三用、入卒用の着物なら、おそらく紋付きの色無地〜付下げ〜あっさりした訪問着※1ではないかと思う。
このような着物は、お正月や観劇、食事会、パーティーなどに着用出来る。
♦️親しい親類縁者などで、着物を持て余している人はいないだろうか?
「着物を着る」と宣言したら、「是非、うちの着物を着て欲しい」と言う人がひとりや二人いるものだ。
その人たちの代わりに着るだけで、箪笥の肥やしだった着物に生命が吹き込まれるため、かえって喜ばれることが多い。機会があれば、和装に興味がある旨を話しても良いと思う。
♦️新たに購入しなくても、自分に合った着丈の着物があった場合
着物には、知っておくべき着丈(サイズ)が幾つかある。
詳しい寸法の割出方法はこちらを参考にしてほしい。
↓ ↓ ↓
《参考サイトA》
その寸法から、どのような目安で選ぶかについては、こちらがわかり易そうだ。
↓ ↓ ↓
《参考サイトB》
自分の着丈が分かれば、今後、購入先の選択肢は飛躍的に増える。参考サイトを見ながら、着丈を測って押さえておこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728634716-Pgn513ae82DVAH4xdUpzJwI0.png)
※1…
《色無地、付下げ、訪問着について》
・色無地とは、白生地を黒以外の一色で染めた無地のきもののこと。
柄はつかず、生地には、「地紋(じもん)」と呼ばれる織り模様があるものとないものがある。
紋の有無や数によって、着用場面が変わる。
・付下げとは、反物のまま染める着物のこと。付下げは、柄が縫い目にかからないように染色するので、着用時にすべての柄が上を向いていて、左右の身頃や方から袖にかけて模様がつながっていないのが特徴。
・訪問着とは、肩から裾にかけて流れるように描かれた絵羽模様のある着物。
絵羽模様は、着物を広げた時に「一枚の絵」に見える模様で、縫い目を境に途切れずに描かれているものを指す。
手持ちの着物がない場合
手持ちの着物が全くない、着物を手放しそうなつてがないときは、初心者向けの着物を購入しよう。
やはり自分の着丈は把握すべきなので、前項の測り方を参照してほしい。
♦️【洗える着物】を購入する
正絹が美しいのは言うまでもないことだが、初心者ならば、まず【洗える着物】を強く推奨する。所謂、ポリエステルで仕立てた着物だ。
東レの「シルック」などの進化系ポリエステルは、一見正絹のような質感を持っていながら、何とネットに入れてホームクリーニング出来る。
着付けに慣れないうちはやたらと時間がかかり、冬でも大汗をかいてしまう。そんなときに正絹だと染みが気になるし、気軽に洗いに出しにくいものだ※2。
【洗える着物】は(乾燥機はあまり適さないと思うが)物干しに、広げて裏干しして乾かすだけで、アイロンも必要ない。和装を練習するには持って来いなのだ。
【洗える着物】を選ぶ場合、洋服のワンピース感覚で、好きな色や柄行きを決めても良いだろう。帯は、名古屋帯で一重太鼓※3に結べるもの。
これは、サッシュベルトを身に着けるイメージで、ワンピースを引き立てるコントラストのある色柄にすると着姿にメリハリがつく。
![](https://assets.st-note.com/img/1728635818-p62y9OAJXNDWViMw3UH1Yreb.png)
※2
着物を洗いに出すのは、悉皆屋〜ことごとくみな、の意〜へ。
着物を洗う専門店なので、細かいケアをお願い出来、適正価格であることが多い。
※3
名古屋帯とは、結ぶのが難しい袋帯を、より簡単に結ぶことができるよう改良された帯のこと。
帯の長さとして「一重太鼓」(背中部分が一重となる帯結び)を結ぶことになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728636646-ZM5FTkoVwuBUjf79ciWP8tzC.jpg?width=1200)
Welcome!【KIMONO】 WORLD!!
第1回めは、以上となる。如何だったろうか?これからどんどん着物沼へ嵌まるディープな世界へ誘いたいと思う。
ご意見、ご感想、ご質問など・・・
コメント欄やクリエイターへの問い合わせへ入れて頂けると嬉しい😊✨
一応「Yahoo知恵袋」では、noteを始める前に和装のカテゴリーで
【カテマス=カテゴリーマスター】
に卒爾ながらなっている😌🥀
久し振りに質問に答えてみたいので、何なりとどうぞ🙇
▶おすすめYouTube
ゆりあときもの/マドモアゼルゆりあ
![](https://assets.st-note.com/img/1728637624-aopJbhcwlM9Wf2G0AUq1gXQd.png)
お読み頂き有難うございました!!
スキ、フォロー、コメント、シェアなどが励みになります。
また、次の記事でお会いしましょう!
🌟Iam a little noter.🌟
【ヘッダー/タイトル/自己紹介動画変えました😊】
🤍