
子供3人預けて自分だけランチに行くのは罪悪感がありました
「良い母親」とは。
子供といつも一緒にいて
優しく声をかけて、手作りの体に優しい料理を作って
笑顔で守ってあげて
子供をいつも中心に考えながら時間を使ってる
生活費は節約しながら自分には最低限しか使わない
そんなイメージが無意識の中になんとなくあった。
理想だけど、常になんて
できるわけなかったのです。
自分だけの時間を持てないと
旦那さんや子供にイライラしたり
お茶碗洗いではお皿に八つ当たりしました。
家事のチリも積もれば
全くやる気が起きなく、生活が回りません。
一度リセットするために必要なことは、
私の場合は
子供を預けてお友達とランチに行くこと
だったのです✨
罪悪感は「手放して」
子供を預かってくれる人、
子ども、旦那さん、一緒に行ってくれた友達に感謝✨✨
ランチに行ったら、その場を思いっきり楽しむ。
育児の悩みや自分のことに関するおしゃべり、
1歳の写真はどこで撮ったの?園の準備するものは?どこで遊ばせてるの?
情報を交換したり
1人の女性として、お店に置いてる雑貨や雰囲気、
美味しい料理、他のお客さんなど。
子供達のことを忘れるのではなく、
片隅にはあるけど(完全に頭の中から消すのは難しいです)
「今一緒にいてくれる人」との時間に
集中する。
ランチから戻ってきたら、子供と旦那さんに心から「ありがとう」って思えました。子供たちも、母親が嬉しそうにしてると、嬉しくなるのですね。
そんなポジティブな気持ちが周りにも伝わり、明るい気持ちが広がります。
その後の家事も気持ちよくはかどります。
たまには
子供が母親じゃない人と
触れる時間もとても大切だと思いました。
小さい時からいろんな人に触れて
いろんな価値観や優しさをもらえることは
子供にとってもプラスだと
感じた。
預けるのは、
祖父母でも、施設でも良いと思います。
実際、私はどちらにも頼んだことがあります😊
今、子供達が小さくて、自分の時間が全く取れなくフラストレーションが
溜まってたら
2ヶ月に1回のランチとか計画してみては?
と感じました。
1日も早く
気軽にランチに行ける日が来ることを
願います✨
最後までお読みいただきありがとうございました😊
いいなと思ったら応援しよう!
