
英語学習を始める最初のモチベーションは自分の欲に正直な方がいい
こんにちは!
アメリカ帰り英語野郎のYOSUKEです。
英語学習を始める最初の目的というか、
モチベーションってとても大事だと思います。
「なんでやるのか」
「なぜやるのか」
みたいな。
みなさん
どんな目的(or モチベーション)で始めましたか?
・TOEICでいい点を取るため
・自分のスキルアップのため
・海外旅行や留学のため
こんな感じで始める方は
とても多いと思います。
真っ当な目的ですし、
全然いいと思います!
自分が決めた目的に向かって
ひたすらコツコツ努力を重ねて
直進していける人は
全然おっけーです
だけど、
もしあなたが
・「なかなかモチベーションが続かない」
・「思ったように上達しなくてうまくいかない」
そんな感じで思っているなら
少し考え方を変えてもいいかもしれません。
自分の欲に正直な方が続けやすい
これはどういう事かというと、
僕の経験上、
・英語の上達が早い人
・英語学習を楽しんでいる人
は、みんな最初のモチベーションの時点で
「欲」に正直な人。という印象を受けます。
例えば
・英語ペラペラになってカッコよく見られたい
・英語でバリバリ仕事している自分を認めてもらいたい
・外国人と流暢に話してる自分を想像してワクワクする
こんな感じですね。
少し「俗っぽい」理由に聞こえますが、
健全でストレートなモチベーションだと思います。
いわゆる「承認欲求」ですよね
周囲から認められたい、
評価されたい
そんな感じの心理的欲求。
大小の程度はあれど、
絶対的に誰でも持っている欲求だと思います。
そこに正直になる事ですね。
「いやいや、そんなモチベーションで英語勉強していないよ〜」
というのは多分嘘です。笑
(すみません、そんな方ももちろんいらっしゃると思いますが)
承認欲求は人間であれば絶対にあります。
「そこに抗わずに正直になったほうがいいのでは」
と個人的には思います。
その方が楽しいですし。
最初始めた動機は不純だったけど
やっていくうちに「大義」が出てきて
それが自分を構築していくみたいな。
そんな経営者とかの話
たまに耳にしますよね。
僕も今でこそ
40歳手前のおじさんになって
「英語で困っている人の役に立ちたい」
みたいな偉そうな
「大義」を掲げていますが、
留学し始めた
19歳の頃は
そんなこと
1ミリも思わなかったです。
「英語話せたらかっこいい」
「周りから認められたい」
くらいの感覚でした。
最初のきっかけって
そんなもんだと思います。
人間ってそんなもんです。
なので、もしこれを読んでいるあなたが
モチベーションが続かなくて
悩んでいるのであれば、
一度肩の力を抜いて
「自分がどういうふうに認められたいか」
みたいな、
自分の承認欲求を掻き立てる
事を考えてみてもいいかもしれません。
あと、悔しい思いをして
「見返してやる」
みたいな反骨精神みたいな
モチベーションも結構強力だと
思います。
こちらはそんな記事です
👇
こちらもぜひ読んでいただきたい👇
共同運営マガジン参加者募集中!みんなで英語学習⚡️
メルマガほぼ毎日発信しています!
noteでは有料のコンテンツも
メルマガで無料で発信することもあるので
英語学習に役立つ情報を知りたい方はぜひ!
👇
少しでも
『役に立った』
と思っていただけたら、
スキを押してくれたり、
コメントしていただけると嬉しいです!
😊今後の活動の励みになります✨
いいなと思ったら応援しよう!
