
「ご飯の量」を測ってみませんか??
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は「ご飯の量」についてお話をしたいと思います。
私たちが普段何気なく食べているご飯ですが、1食あたりにどれくらいの量(何グラム)を食べているか、測ったことはあるでしょうか?
私のクライアント様も、「測ったことはない!」という方が多いのですが、
普段食べている量を知らないので、「意外と食べ過ぎている」ことに気がづいていない方が多かったりします。
「おかわり」をしていたり、1杯だったとしても、お茶碗が大きかったり、大盛りだったりすると、意外と食べ過ぎていてカロリーオーバーになっている場合があるんです。
また、「食べなさすぎ」の方もいらっしゃいます。
ご飯(栄養素でいう炭水化物)は、身体のエネルギー源であり、生きるために必要な栄養素です。
以前お伝えしたように、減らしすぎることで、身体がエネルギーが足りない(飢餓状態である)ことを察知して、
「溜め込もう!溜め込もう!」とするので、代謝が下がり、太りやすい体になってしまいます。
ご飯(炭水化物)は、適量ならしっかりと食べていいものです。
「多すぎ」「少なすぎ」がよくないだけです。
「普段食べているご飯の量を測る」
⇓
「自分に合ったご飯の量を知る」
⇓
「自分に合ったご飯の量になるべく近づけ、習慣にする」
ことが、健康管理やダイエットを成功させるためのポイントになります。
では、どれくらい食べたらいいのでしょうか?
成人男性と成人女性の1食あたりのご飯(白米)の適量の
一般的な目安をお伝えしておきますね。
成人男性
標準的な摂取量:150g(茶碗1杯強 / 約252kcal)
運動量が多い場合:180g(茶碗大盛り / 約310kcal)
ダイエット中や少食の場合:100 - 120g(小盛り / 約168 - 202kcal)
成人女性
標準的な摂取量:120g(茶碗1杯 / 約202kcal)
運動量が多い場合:150g(茶碗1杯強 / 約252kcal)
ダイエット中や少食の場合:80-100g(小盛り / 約134 - 168kcal)
上記は一般的な目安で、実際には「体格」「体質」「活動量」によって異なります。
もし、ご自身に合った摂取量や摂取カロリーを知りたいという方がいらっしゃいましたら、こちらのお問合せフォームよりお知らせください。
「ご飯の量を測る」のは意外と簡単です。
キッチンスケールを使うと正確な量を把握できます。慣れてくると、目分量でも適量が分かるようになり、無理なく食生活を整えることができます。
ご飯の量を測ることは、健康管理やダイエット、食生活の改善にとても役立ちます。毎日の食事で意識して「適量を把握する」ことで、より健康的な食習慣を身につけましょう。
まずは1回、自分のご飯の量を測ってみることから始めてみませんか?
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
<今日のキーワード>
◆普段食べている「ご飯の量」を測ってみる
◆「適量」と比較してみる
◆「適量」になるべく近づけ、それを「習慣化」する
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
急に沢山減らすのが難しければ、「ー10gを1週間」「次は-20g」「次は適量」と段階的に減らしていくのもいいですよ。
無理のない範囲で、「長期スパン」で「習慣化」していきましょう。
今日もお読みいただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしください。
Miki