![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113383277/a422f2537bc88edda273f1b344b702ac.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2023年8月の記事一覧
『たった1つ』の法則🌈
あなたは、雑談の上手な人って特別な人だと思っていませんか?
わたしは初めて会った人に
「はたのさんって明るいよね!」
「もとから社交的でコミュニケーション力があったんでしょ?」
などと、よく言われます。
ところがわたしは、中学生までず~っといじめられっ子。
なので、人が怖くて怖くてたまりませんでした😭
初めての人はもちろん、顔なじみのクラスメイトにさえ
話しかけることができなかったんです…。
『こうあるべき』の呪縛
あなたは、コミュニケーションに対して
『こうあるべき』
という、意識にとらわれていませんか?
もちろんコミュニケーションには基本があります。
だけど、誰もが同じコミュニケーションだったら
つまらないし、好感を持てませんよね?
みんな顔が違うのと同じで
『自分らしいコミュニケーション』があるんです。
自分らしさを感じてもらえたら
さらに仲良くなれる可能性が膨らみます。
だからこそ自分らしいコミュニ
とにかく必要不可欠❗なものって?
「とにかくコミュニケーションが必要不可欠なんです」
こんなふうにおっしゃる方、少なくありません。
わたしの講座を受講くださる理由は、人によって多様です。
とにかくコミュニケーションを
避けることができない場面ってありますよね。
そんなときに思い出して欲しいのは
入門講座でお伝えしている『笑顔で好印象』です。
人は相手を見た瞬間の印象で判断します。
しかも表情での印象って、相手の心に強く残るんで
飲み会や懇親会で雑談が弾む秘策とは?
こんにちは。
はたのさとこです。
8月も半ばに入りました❗
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、いかがお過ごしですか?
ここ数日「暑気払い」と称して、わたしのところには
飲み会や懇親会のお誘いが増えています。
誘っていただけるって、とってもありがたいことですよね。
わたしはスケジュールが合う限り、参加させていただくようにしています。
ところで、あなたはこのような突然のお誘い、参加に迷いはありませんか
雑談、感じのいい終わり方って?
話しが弾まないのも困りますが
弾みすぎて、まったく終わる様子がないのも困ってしまうもの。
そんなとき、あなたならどうしますか?
こんな時には、思い切って話しを止めてしまいましょう。
『止める』と決めたら、ちょっとの間も見逃さないようにします。
そして、ココ!という間の時にズバッと
「わ~!!今日は楽しい時間を本当にありがとう!
もっと話したいんだけど、この後予定があって…。
また聞かせてね
職場での雑談が苦痛…。業務の話しはできるのに
職場での雑談内容は、関係性によって大きく変わります。
それは『何のための雑談』なのか
その理由がかなり違うからです。
だから難しく感じてしまう方が少なくないのですね。
ここでは上司との雑談を例に考えてみましょう。
ところで、上司の方を観察したことありますか?
上司に限らずいえることですが、どんな人なのか
観察してみることってオススメです。
・朝出勤してきて、一番に何をするのかな?
・電話での
保護者会での雑談を乗り越えたい!
保護者会、お相手との関係性を考えて
どうやったら好印象を持ってもらって仲良くなれそうか
ちょっと想像してみましょう。
例えば、その時期の共通の話題をチョイスすることも方法です。
時期的に運動会や展覧会などの行事を控えていることもありますよね。
「運動会の日、暑くなりそうですよね。
お弁当、どんなものを用意しますか?」
こんな、当たり障りのない質問で大丈夫です。
保護者会は、お子さまのための集
急に話しを振られてビックリ!?そんな時どうすればいいの?
どんなシチュエーションでも気の利いた
言葉を返している人っていますよね。
わたしの周りにもそういう人、いらっしゃいます。
ところが、そういうコミュニケーションの達人でも
悩みがあると言います。
悩むからこそ、どうしたら素敵な言葉を返せるようになるのか
考えることができるんです。
もし
『あの時、もっとこうすればよかった…』
と考えてしまうことがあるのなら
とっても素晴らしいことですよ!
だって
話しかけてもいい?温度感を探るとっておきの方法
「話かけても嫌がられない?」
雑談をもちかけるタイミング、悩みますよね。
話しかけてもいいのか、温度感を試す方法があったら
嬉しいと思いませんか?
実は温度感を探るとっておきの方法があります!
それは「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしてみることなんです。
これ、「クローズドクエスチョン」といいます。
クローズドクエスチョンを1つ、2つ、してみて
お相手の反応を見てみてください。
あな
雑談は何のためにするの?
学校では教えてくれなかったコミュニケーション。
ところが社会人になると
コミュニケーション力や雑談力を
求められることが増えてくるんです。
ところであなたは、雑談を何のためにしようと思いますか?
メールやメッセージアプリが普及した現代社会ですが
それでも会って話すことがコミュニケーションの
最も一般的な方法です。
なかでも雑談は心をグッと引き付けて仲良くなれる
そんな不思議な魅力があります🌈
初対面で上手に会話を始めるコツ
初対面の方との会話、緊張しますよね。
上手に話さなきゃ…、素敵なこと言わなきゃ…
そう思えば思うほど、上手に話せない
そんなときがあると思います。
でも、それってお相手も同じ気持ちだと思うんです。
だからこそ『笑顔で挨拶』して
緊張を解きほぐして空気感をあたためることが、超オススメ!
ところで、あなたは『メラビアンの法則』って
聞いたことありますか?
これはコミュニケーションにおいて
お相手の印
話が続かない本当の理由
「がんばって話しかけたけど、話が続かない😅」
あなたはそんなふうに悩んでいませんか?
実はこんなときの理由は、あなたの質問が
「はい」「いいえ」でしか
答えられない質問だった可能性があります。
そんな場合は、なかなか話が続かないもの…。
ちょっと例文をみてみましょう。
たとえば、初めて参加した交流会。
あなたはこんな質問をしました。
「このような交流会、よく行きますか?」
すると、お相手はた