
アメリカの授業の詳細 2
今回も、アメリカの授業について書きます。今回は4時間目~6時間目までです。
< 体育 >
私は、体育の中でもteam sports というのを4時間目に受けています。ちなみに、ヨガや、ウエイトリフティングなど体育の中でも選べるものがいくつかあります。
今までやったスポーツは、バスケ、フリスビー、キックベース、バレーボールです。もし、留学する方で、スポーツが苦手じゃないよという人でしたら取るのをお勧めします。理由は
いいリフレッシュの時間になるから
(授業に参加していれば単位の心配もなし)他のクラスでは、授業以外のことは話しづらいですが、この授業は待っている時間や、休憩時間があるので友達作りがしやすいし、話しやすい
(体育の時間で友達が10人ぐらいできました。)
< 英語 >
この5時間目のEnglishが一番大変で、一番自分が成長できる時間です。
授業内容は
先生のプレゼンテーションを聴く(詩、小説の読み方、文法など)
宿題でやってきたことについての発表(その場で先生の質問に答えなきゃいけなくて一番緊張する!)
自然が広がっているところに行って、生き物や生物を観察して思ったことや、ある事柄との関連性を書き出す(一番好きな時間!)
宿題は小説を読んで、reading logというのを書くことなのですが、分からない単語ありすぎてめっちゃ時間かかります。きついときもありますが、先生がいい人なのもあって楽しくやれています。また、この前英語の長文読解テストをパソコン室でやったのですが、日本の学校のテストが易しいと思うくらい多くて疲れました。(問いが合計96個あった)
ですが、テストに時間制限がないとのことなので全部やり遂げました。
< 個人会計 >
personal finance ではその名の通り、自分や家族のお金の使い方について学びます。これは体育と同じくelectivesと言って自分で選んだ授業で、結構楽しいです。授業は
教科書のその単元に関するビデオの視聴と穴埋め
教科書の文と語句の音読(手上げた人が)
その単元に関するワーク(いろんなものの値段を調べるのでとても楽しい)
単元テスト(パソコンで)
これもこの前のテストでは教科書を見て良かったので、私としては安心しました。
< まとめ >
先ほども書きましたが、体育はelectivesとして入れておくことをお勧めします。また、もし授業が肌に合わないなと感じたら最初の2週間ぐらいは変えることができるので興味のある教科はぜひ挑戦してみるといいと思います。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!