マガジンのカバー画像

私とnote~noteの魅力

101
最初は、伝えたいことがあって始めたnote。それが一段したら発信は終わりと思っていたが、そんなことはなかった。次から次へと書きたい欲求が高まっていく。「どういう時」「何をきっかけ…
運営しているクリエイター

#note

私とnote㉓ 深みにはまる~コメントする

「読む楽しみ」については、以前述べたとおり。 ↓↓↓ しかし、これが高じると、どんどん深みにはまっていく。 どういうことかというと、ある方の記事を読む。 リンクが貼ってある。 面白そうだから、そのリンクの記事を読む。 リンクの記事を読んでいると、さらに興味深いリンクが貼ってあり、そのリンクの記事を読むと・・・・ という具合に、どんどん深みにはまっていき、自分が最初、誰のどんな記事を読んでいたのか分からなくなる。 これが、また、楽しい。 思いがけず、いろいろな方に出会う

私とnote⑰ つながる~マガジンや記事で紹介してもらえる「ホワイトな学校へ」

題名のとおり、ここのところ嬉しいことが続いている。 マガジンに入れてもらったり、記事で紹介してもらったりして、またまた、世界が広がっていくのだ。 紹介されると、このような↑↑↑画像が届く。 これもまた嬉しい。 ひいろさん「大切なページ」 ここに入れてもらったのは、山根あきらさんの自主企画、「#ひとつだけ記事を残すなら」に参加した、「ホワイトな学校へ#11 その7『負担感』という曲者」である。 つながっていく! 嬉しくて、ひいろさんの記事にスキとお礼のコメントを送っ

私とnote⑬ 読む楽しみ=^_^= (⑤)スキやフォローしてくれた方と「つながる」~第4次マイブームか?

読む楽しみに目覚めた私は、スキしてくれた方が記事を書いている場合、その方の記事を読むことにした。 昨日、 「第3次マイブーム、脳内がやっと落ち着いてきました。 (書きかけの記事は、まだ20ぐらい残ってるんだが……💦) 今後は、また、週1、2程度で更新したいと思います!」 と、書いたばかりなのに…↓↓↓ その舌の根も乾かぬうちに、投稿してる私… しばらくは、ゆっくり読むことを楽しもうと思ったら、皆さんの記事が面白すぎる😽 こういう言い方をしたらおこがましいが、私の記事に

私とnote⑫ 何か嬉しい🎵😍🎵~noteの魅力

昨日、noteを開いたら、この画面が登場。 実は、この前も登場したのだが、「うれしい~」と思って、自分の記事をみたら、何てことなく、もう一度この画面を見たいと思っても、二度と見られなかった( ̄▽ ̄;) (見方があるなら、どなたか教えてください😹) だから、今回はすかさず、スクショした。 (学習してる(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン) こうやって、クリエイターを応援してくれるところもnoteのよさですよね😽 第3次マイブーム、脳内がやっと落

私とnote⑩ 切羽詰まるとnoteに逃げる…職業病②+刺激を受けて書く「看護師さん、すごい!」

この記事を書いている時、実はnoteを書いている場合ではなかった… 原稿の締め切りが近いのに、何一つ手を付けていない私… しかも、まだ、脳内に何も降りてきていない( ;∀;) こういう切羽詰まった状況になると、余計にnoteが書きたくなってしまう。 これは、もはや、「noteに逃げている」という状況。 その結果、さらに切羽詰まって自分を追い込み、力ずくで仕上げられる、という、経験則からの脳の指令なのだろう…。 つらい…が、とりあえずnoteを書く。 で、今回、刺激を受

私とnote⑨ 終わりがない歌=今の私の生活=^_^= 第3次マイブーム継続中

子供の頃、こんな感じのエンドレスの歌が流行っていた(?)。 多少の違いはあるかもしれないが、私の記憶はこれ。 ↑↑↑ 今の私の生活もこんな感じで、エンドレス。 週末という感覚はなく、楽しいんだけどエンドレス。 授業の準備は、来年になれば少し楽になるかも。 この合間に、母の病院のことやら家事やら、なんだかんだやっている。 noteには、毎日何かしらで関わっている。 第3次マイブーム、いまだに継続中。 フォローしている方の記事を読む、 推敲して投稿、 ネタを見つけてメモ、

私とnote⑧読まれているという実感~ビューのありがたみ=^_^=

そもそも、こうやって、noteに記事を投稿したいと思い、書き続けるのは、承認欲求の表れなのだと思う。 誰かに認められたい、共感してほしい、あわよくば「すごい」って言われたい。 自分にそのつもりはないと思っていても、やはり「スキ」や「フォロー」をもらえると嬉しい。 しかし、私は、それを目的にしないようにしようとは思っている。 おもねった内容になってしまうことは私の本意ではない。 ⑤で書いたように、フォロアーを増やすためにフォローするのも、本意ではない。 記事の内容が、必要

私とnote⑦言いたいことを書く+推敲~所感=^_^=

そもそも、「所感=^_^=」としてまとめたいと思ったのは、退職していろいろ思うところを自由に言えるようになったと感じるから。 そう思いながら世の中を見ると、ネタにあふれていて、とりあえず、題名と要点を下書きにメモしているが、それを記事として仕上げることが、今、追い付いていない! それだけでなく、前にも述べたように、関連記事から書きたくなったり、みゃー先生から刺激を受けたり、素敵なものを発見したり、、、 時間が全く足りない! そこで、メモした内容は、土日に記事に仕上げる

私とnote①繰り返し起こるマイブーム=^_^=

新しい仕事が始まった4月。 私は、こんな状態だった↓↓↓ 教員として走り続けてきた、34年間。 今度は違うステージ、新たな環境でまた走りはじめて、ランナーズハイ状態だった。 連休を挟んで一段落。 授業の準備がルーティンになってきたところで、また、note発信欲求にとりつかれている… 日々書きたいことが増えていき、脳内が、大変なことに…。 現在は、第3次マイブーム これまで、立場上、書きにくいな…と思っていたことが、書ける! 「所感」としてマガジンにまとめることにした。