見出し画像

「39年目の地域街づくりボランティア」


ようこそ


2023年12月3日、
SEO対策用に登録した山梨県の古民家和み庵です。


ネット歴30年のインフルエンサー仙人寿寛です。
SNSは2004年のmixiから、ブログは2006年の楽天ブログからです。

十谷の里山に移住して地域街づくりボランティアをしています。
住みたい、住んで良かったと思う安心・安全の街づくりです。

地域街づくりボランティアは信州の新興住宅地で25年間
十谷の里山に移住して14年目です。


noteのインフルエンサー仙人寿寛


信州の新興住宅地での25年間のボランティア


娑婆の三大ボランティア(神社総代・PTA・町会役員)を始め
いろいろなボランティアをしてきました。
町会・地区町会の設立、地区公民館の誘致、地区祭りの開催etc。

地区公民館・・総工費1.8億円


第一回環境省主催「みどり香るまちづくり」企画コンテスト 
 平成18 年度受賞 におい・かおり環境協会賞   
かおりと花いっぱいのコミュニティガーデンづくり
副賞300本の香木の植え込み・・懐かしい思い出です。

道路沿いの資材置き場に設置したコミガーデンガーデン

里山に移住・・14年目のボランティア


大柳川渓谷への看板の設置や監視員等いろいろしてきました


体調不良です。
最近の里山での主なボランティア
大柳川渓谷のSNS宣伝と移住定住対策のシェアリングサービスです。
(心臓弁膜症2回の手術による後遺症・・慢性気管支性肺炎)


里山への移住者が増えています。


変わる十谷の里山🍀日本のチロル【山梨県】 
移住定住対策のシェアリングサービス (note.com)

十谷フラワータウン構想で設置した7つ組花壇の手入れは
ロングの草かき、ちり取り等を手作りして行っています。

コミュニティーガーデン(地域の庭)
ターシャ、リズ・クリスティー、ワンガリ・マータイが好きです。


50年目の地域街づくりボランティア記事を書きたいと思っています。

--------------------------------------------------------------------------------------

大柳川渓谷のSNS宣伝


会社経営を35年間、自社サイトを自作しビジネスをしてきました。
ワープロ打ちは40年前から、ネット歴は30年です。

2012年9月、十谷の里山に移住し、繋がらないネットを独自に繋げ
地元の人が知らない無名の大柳川渓谷をXやFacebook等で拡散し誘客です。
(月額12.500円×60ヶ月=75万円😂年金生活)

ネットが繋がったのは2017年12月でした。
山梨県の一番最後にです😡


当初の5年間は1日200回ツイート、トータルは36万回ツイート。
「16年度Google検索47都道府県ベスト5」で
大柳川渓谷は山梨県の5位でした。山日新聞に掲載です。

大勢の観光客が見えるようになりました。

お出かけの際は観光案内をご覧下さい🔽
大柳川渓谷の観光案内(山梨県)(note.com)
大柳川渓谷の四季写真集 (note.com)
大柳川渓谷は山梨県の宝 (note.com)
大柳川渓谷のお立ち寄り処【山梨県】


2024年10月12日、日経新聞が掲載です。
大柳川渓谷は山梨県の宝です。


13年間の撮影し続けた大柳川渓谷写真集noteマガジン収録36本🔽
大柳川渓谷写真集/山梨県

入院前に地下足袋を履き、アルミの三脚を杖に撮影した
短尺動画大柳川渓谷の流れnoteマガジン収録61本🔽
「大柳川渓谷究極の流れ/山梨県」

Xでフォロワー数10000名達成記録🔽
「大柳川渓谷のSNS宣伝SEО対策用note登録

-------------------------------------------------------------------------------------

noteブログ登録


2023年12月3日にSEO対策用のnote登録です。
登録420目にフォロワー数10000人達成です。
noteフォロワー数10000名達成 
「noteブログ200万PV達成」

XゃFacebookの日本上陸は2008年です。

情報が氾濫しておりSNS拡散は当初に比べ威力半減⁉です。
Xの年齢制限や中止する国が増えています。



行政のDMO設立で(拡散支援協力)
1年間先延ばしにしたXは2024年6月で中止です。



これからは昔に戻り、SEOに強いnoteブログです。
投稿記事の検索上位表示です。

大柳川渓谷の検索上位表示記事は
拡散しなくて延々と一人歩きします。宣伝し続けます。
ネット社会は日々変化・進化です。

🔶総務省がnoteを始めました」
 山梨県公式note「ゆる☆ツナやまなし」スタートしました。 


インフルエンサーマーケティングの時代です。

大柳川渓谷最後のコンテンツ作り


Webコンテンツ情報の中身のことを指します。 

サイト内に掲載されている文章・画像・動画・サイト等の内容のすべてが
Webコンテンツです。


大柳川渓谷のサイトは大柳川渓谷の観光案内(山梨県)以上の
コンテンツが用意されていないと誘客はできません。
中身のないサイトは誰も見てくれません。作るだけムダです。


コンテンツ
作りは膨大な時間と労力が必要です。

昨年11月、大柳川渓谷の写真撮影をしました。
体調不良につき最後の撮影です。

大柳川渓谷竜門橋の紅葉写真集【2024】
大柳川渓谷竜神橋の紅葉写真集【2024】
大柳川渓谷竜仙橋の紅葉写真集【2024】
大柳川渓谷観音橋の紅葉写真集【2024】
大柳川渓谷夕霧橋の紅葉写真集【2024】

モミジの紅葉が綺麗な場所は
キャンプ場、渓流公園、夕霧橋の周辺です。

紅葉が綺麗なキャンプ場【山梨県】


DMO作成コンテンツ
「大柳川渓谷の不動滝は最高!」
「大柳川渓谷の竜神橋はゆるキャンの聖地」

-------------------------------------------------------------------------------------

大柳川渓谷の監視作業終了


13年間に監視員として大柳川渓谷には540回程入りました。
観光客のヒアリング、遊歩道等への看板の設置、下草刈りetc。

体調不良につき2024年3月末迄で監視作業はやめました。

「山梨県のおもてなし登録」

遊歩道の整備、下草刈り
遊歩道への看板の設置
県道への3km2km1kmの看板の設置

観光客からのヒアリング

ツアー、ファミリー、カップル、キャンパー等約8000名)

Q
「どちらからですか?」「大柳川渓谷をなんで知りましたか?」
「大柳川渓谷はいかがでしたか?」「なにか気になる事はありますか?」

A
「四国の沖の島からです」「九州の平戸市からです」
「SNS繋がりです」「フォロワーの豊岡です」
「キャンプ場のモミジの紅葉は最高です」
「遊歩道or観光駐車場にトイレが必要です」


13年間、
大柳川渓谷のコンテンツを作りSNS宣伝し、チェックです。
労力対効果の検証です。
監視員の腕章は2024年3月の町長面談の折に返却しました。

里山での地域街づくりボランティアは14年目に入りました。

体調不良ですが、座ってできる大柳川渓谷のSNS宣伝
移住定住対策のシェアリングサービスを続けます。

(39年間の地域街づくりボランティア・・金換算したら数千万円?数億円?            ボランティアは自分の徳積みです。座右の銘は陰徳陽報です。)

--------------------------------------------------------------------------------------

地域街づくりは自助・公助・共助


SDGs時代の住民自治組織と行政による協働地域街づくりです。

協働とは、
共通の目的や目標に向かって、互いに尊重しながら協力し合うことです。
協働は対等関係が必要です。パートナーシップです。

「住民自治組織は広報配布の下請け機関ではありません」


信州在住時には
県知事や警察署長等への面談陳情を行ってきました。
市長面談は14回、各部長との面談は100回以上でした。

行政評価市民委員を拝命し何千にも及ぶ事業の検証です。
(費用対効果)
市役所は市民です。市民ファーストです。

十谷の里山に移住しても
いろいろな協働の街作りに関する要望を行っています。
町役場は町民に立つ場所のサービス業です。

「区長のお役目は今日で終了です」

-----------------------------------------------------------------------------------


地区役員退任時に、
年に1度の町長面談をお願いしました。

1月28日、午後4時~町長面談決定


依頼内容は30項目です🔽各リーダー発表後、各課長に質問です。

10回目の町長面談決定

一日も待てない依頼🔽
 
「野良猫のふん害防止条例が必要」

町長の公約は
・対話と現場主義による協働の町づくり
・子育て支援日本一の町づくり
望月利樹 オフィシャルホームページ


人口減少社会→地方交付税の減額→自助努力による歳入増加策→
観光資源の有効活用です。(大柳川渓谷は地域最大の観光資源)

住民自治組織との協働の地域街づくりです。

富士川町or大柳川渓谷love仙人寿寛です。

山梨県の古民家和み庵
山梨県南巨摩郡富士川町十谷420-1

山梨県の古民家和み庵 (note.com)


いいなと思ったら応援しよう!