![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154360841/rectangle_large_type_2_5012be7207b7dc6d39eca45a41def132.jpeg?width=1200)
「あんたがいない方が皆んな楽なのよ。」と妻に、「パパなんて大嫌い!」と子どもに言われる『嫌われ父さん』家族の厄介者→救世主に!絶望的ダメ親父の再生物語。イケてるパパになれる5つの秘訣 - 『特典有り!!』自分の父親としての強みや改善点がわかる『父親診断』付き!
オサです!!
まずは、 X(旧 Twitter)にて、
皆様の何気ない家族の日常の投稿に
とても癒されたり、
勉強にさせてもらうことも多く
参考にさせていただいています。
そしていつも楽しく交流させていただいて
本当に感謝しています!
既にご存知の方もいるかと思いますが、
僕は元々、家族から好かれるような
父親ではありませんでした。
自分の趣味のことばかり夢中になり家事もせず
子どもと顔を合わせるたびにガミガミと叱り
おまけにモラハラ気質の
典型的なダメ親父でした。
自分で言うのは大変おこがましいのですが…
今では家族に頼られ、家族を愛し
家族に愛され、過去の僕には考えられない程、
『幸せな日々』を過ごしています!
そんな僕が、
”ダメ親父から脱却していく方法”を
父親、そしてこれから父親になる、様々な
”男”達の皆様の参考に少しでもなればと思い、
初めての有料noteとして書かせていただきます!
なぜ自分がダメ親父だと気づけたのか、
そこから何を思い、どんな行動をし、
どう変わっていったのかを
過去のストーリーをふんだんに織り交ぜて
書いていきますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1720872096033-TM01WDHJ6k.jpg?width=1200)
※本noteを購入してくださった方には
無料特典がございます。
はじめに
『子どもを必要以上に叱り付けてしまう』
『子どもをうまく褒められない』
『子どもの話を聞くのが面倒に感じる』
『子どもが妻と話す時と
自分と話す時の態度が全然違う』
『家族で遊びに行っても楽しいと感じない』
『どうしてこんなこともできないの?と
この子はダメな子だ。と感じてしまう』
『子どもが自分のことを嫌い、避ける』
『自分が家にいるとなぜか雰囲気が悪くなる』
『自分の家なのになぜか気が休まらない』
「…なんで可愛いはずの我が子を
純粋に愛せないんだろう」
と、過去の僕は悩んでいました。
なんで愛する我が子を見下してしまうのか?
怒りたくないのに怒ってしまう…
素直に褒めたいのに、
「こんなことはできて当然だから」と、
うまく褒められない。
子どもと向き合うのが怖く感じたり
やがて子どもは自分を避けて過ごすようになる…
頭ではこのままではダメだとわかっているのに
どうしても素直になれませんでした…
![](https://assets.st-note.com/img/1720872206720-DDCfzT3rSx.jpg?width=1200)
「他所のお父さん達はなんで
あんなに子どもに好かれているんだろう?」
「子どもと楽しそうに遊べていいな」
「一体俺の何がダメなんだろう?」
「どうせ俺は好かれないから嫌われ役に徹しよう」
「もう俺なんか必要ないんじゃない?」
「お金を家に入れるだけの家族のATMでいいや…」
こんな自分が嫌で変わりたいなと
思っていてもなかなか行動しようともせず、
挙げ句の果てには、
「なんで俺の事を蔑ろにするんだろう」
と、家族のせいにする始末。
そんな父親は嫌われて当然だと思いますよね?
当時の僕はそんなことにも気づけなかった。
そして、家事にも参加せず
妻に負担をかけているにも関わらず
妻の掃除に文句をつけたり
子どもの習い事も任せっきり
僕が出張中に妻と喧嘩をした時には
「あんたがいないと皆んな気が楽なんだよ、
家事も楽だし」
と言われる、ぐうの音も出なかった。
僕はこのままだとどうなるのか、
先のことを想像してみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723363808157-uSjhTtl2Ug.jpg?width=1200)
ダメ親父のままだとどうなる?
僕がこのままではどんな結末になるのか
ふと未来の事を想像すると…
・このまま一生を家族に愛されないまま、
むしろ恨まれながらの生活
・妻の限界が来て離婚されてしまう
・子どものサポートができず
子どもの将来の可能性を潰してしまう
悲惨な結末を迎えてしまうのは容易に想像できた。
![](https://assets.st-note.com/img/1720872294026-loeRd3S5Sm.jpg?width=1200)
ダメ親父から脱却できたら?
逆に僕はできるならこんな父親になりたいと
想像したのは…
・子ども、妻に愛されて信頼される父親
・子どもの未来をより良い方に導ける父親
・父親としてだけでなく人としてかっこよく
家族が皆んなに自慢したくなるような父親
変われるなら変わりたい。
家族を幸せにしたい。
何よりも…
”自分自身もっと幸せになりたい”
家族を幸せにしたいのはもちろん…
では、なぜ家族を幸せにしたいのか?
その背景には”自分が幸せになりたい”という
気持ちが隠れていると僕は考えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723363824620-Z5Z9PW3laj.jpg?width=1200)
なぜ今回のnoteを書こうと思ったのか?
なぜ今回のnoteを書こうと思ったのかと言いますと、
過去の僕のように、
自分が育った環境が悪かったり
親から受けた愛情が歪だったりで
いざ自分が家庭を持った時に
家族との接し方がわからなかったり…
親にされた嫌なことを
そのまま自分の子供にしてしまっていたり…
家族の力になりたいのに
スマホが手放せなかったり
釣りやサーフィン、
趣味ばかりになってしまったり
週末は友達や同僚と飲みに出掛けていたり
自分のことばかり優先してしまっていたり…
自分の家族の力になりたくてもなれない…
そんな父親達と一緒にイケてる父親を目指して
”一緒に頑張りたい!”
と思い、今回のnoteを作りました!
![](https://assets.st-note.com/img/1723363863422-5mAD56Gz7N.jpg)
ダメな父親とは?
ダメ親父って言葉がありますが、
「実際にダメ親父ってどこがダメなの?」って
考えたことありますか?
…ないですよね!
「結局ダメ親父ってどんな人?」
僕もわからないのでAIに聞いてみましょう。
”以下chatgptより引用”
「ダメな父親」とは、多くの場合、以下のような行動や特徴を持つ父親を指しますが、これは主観的な意見に基づいており、文化や個々の状況によって異なることがあります。
1. 無関心: 子供や家庭に対して無関心で、家族とのコミュニケーションや関わりを避ける。
2. 責任感の欠如: 家庭の経済的・感情的な責任を果たさない。
3. 暴力的: 身体的、精神的に子供や配偶者に対して暴力を振るう。
4. アルコールや薬物乱用: 過度な飲酒や薬物使用が家庭生活に悪影響を及ぼす。
5. 教育に無関心: 子供の教育や成長に対して無関心で、適切な支援や指導を行わない。
6. 不誠実: 配偶者や子供に対して嘘をついたり、約束を守らない。
だそうです。
この中で過去の僕に当てはまることがありました。
1.家族に対して無関心:
自分の趣味ばかり優先してしまい、
家族との時間を作ろうとしなかった。
2.責任感の欠如:
趣味の釣りの道具や、
サーフボード等自分のものばかり買ってしまい、
家計を圧迫してしまう時も…
3.暴力的:
殴ったりはしたことはありませんでしたが、
子どもを叱るときに感情的になりすぎて
必要以上に怒鳴ってしまったり、
軽くこづいてしまったり…
4.アルコールや薬物依存:
一時期悩み過ぎて不眠症になり、
抗不安薬や睡眠薬と一緒にお酒を飲んでを
繰り返していた。
5.教育に無関心:
宿題やテスト、通知表を見ては、
ダメ出しをするぐらいで、
一緒に改善策を考えたりはしなかった。
6.不誠実:
家族で遊びに行く約束をしても、
僕の気分が乗らないと、
急遽行くのをやめてしまったり…
約束を破ることも多々あった。
あれ、全部当てはまっていますね。
やはり僕はただのダメ親父だった…
では、逆に父親が家族に与えられる事って
一体なんでしょう?
”以下ChatGPTより引用”
良い父親とは、子どもに対して愛情を持ち、
サポートし、家庭全体の幸福に貢献する存在です。
以下に良い父親の特徴と行動を挙げます。
子どもへの接し方
1. 愛情とサポート:
• 愛情を示す: 子どもに対して愛情を言葉や行動で示し、安心感を与える。
• サポートする: 子どもの夢や目標を応援し、必要なサポートを提供する。
2. 積極的な関与:
• 日常生活への関与: 子どもの生活に積極的に関わり、日常の活動や学校行事に参加する。
• コミュニケーション: 子どもと頻繁に話し合い、感情や考えを共有する。
3. モデルとなる行動:
• 良い模範を示す: 誠実で責任感のある行動を見せ、子どもが同じような行動を取るよう導く。
• 健康的なライフスタイル: 健康的な生活習慣を実践し、子どもに良い影響を与える。
配偶者への接し方
1. 協力とサポート:
• 家事や育児の分担: 家事や育児を積極的に分担し、パートナーをサポートする。
• 感謝と尊重: パートナーの努力や貢献を感謝し、尊重する態度を持つ。
2. 良好なコミュニケーション:
• 開かれた対話: パートナーとオープンな対話を持ち、問題や意見を共有する。
• 感情的サポート: パートナーの感情を理解し、サポートする。
家庭全体への影響
1. ポジティブな環境の創造:
• 安心感の提供: 家庭内に安全で安心できる環境を整え、家族全員がリラックスできる場所を作る。
• 一貫したルール: 家庭内のルールを一貫して適用し、安定感を提供する。
2. 家族の時間を大切にする:
• 家族の時間を設ける: 家族全員で過ごす時間を大切にし、一緒に楽しむ活動を計画する。
• 特別な瞬間を共有する: 記念日や特別な出来事を一緒に祝う。
3. 長期的な視野を持つ:
• 教育と成長のサポート: 子どもの教育や成長に長期的な視野を持ち、計画的にサポートする。
• 将来の準備: 子どもの将来を見据え、必要な準備や計画を立てる。
良い父親であることは、
子どもや家庭にとって非常に重要です。
充分に愛情与え、家族のサポート、
父親としての責任感を持って行動することで、
子どもの健全な成長と
家族全体の幸福感を上げることができます。
でも、こんなのいきなり
一個一個意識していくのは、
現実的じゃないですよね?
僕には厳しいです…
![](https://assets.st-note.com/img/1720872914144-ziPqSjNazJ.jpg?width=1200)
イケてるパパになれる5つの秘訣
結局どうすれば家族の役に立ち
充実した父親ライフを送れるのか…
何をすればいいのか
5つの方法にまとめて紹介します。
ここから先は
¥ 1,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?