ぶっちぎった肝っ玉──『女帝エカテリーナ』読書感想文
久しぶりの歴史小説。
「おもしろーい!」って、次のページをめくるのにわくわくした本でした。
異国北ドイツから嫁いだ一人の少女がロシアの地で皇帝の座に就き、絶対的な統治者として国民に認められ「ロシア大帝」としてその生涯を終える。
その人生のあらすじを見て、一体運命がどういういたずらをすれば、そんなことが可能なのか? 興味が湧かない人はいないと思います。
実はその道を支えたものの大半は、単なる「運命」ではなく彼女自身の生来の賢さと弛まぬ研鑽であるということに、さらに度肝を抜かれます。
こんなこと、ありえるの?
──エカテリーナ2世なら、あり得そう。
それが、読後の感想です。
この本の何が面白いかって、とにかくエカテリーナが最高に賢く、強かで、かっこいいところ。
無理をしてでも周囲に求められる振る舞いをしなければいけないという場で、覚悟決めて最適な振る舞いをする。
利用するものは利用するが、すべては心に決めた「目的」のためであり、公人としての姿勢にはほとんどブレがない(たまにブレる)。
国や臣民に対する絶対的な愛がある。その上で、国の現状を冷静に把握し、現実的な路線で政策を行うための努力を厭わない。
絶対的な勝利運を信じ、自身の決断に対しては常に最後まで責任を負う。
かっこよさ、伝わりますか?
現存する書簡や資料などを細かに参照しているものの、もちろんこれは小説なので、エカテリーナがどんな人だったのか本当のところを知ることはできませんが、この本を読んだら彼女のことを好きになると思います(男性関係の奔放さも圧巻ですが、晩年を除いては公に私情を持ち込まないスタンスも好き)。
同じ作者の『大帝ピョートル』も読みましたが、私は断然エカテリーナ派です。ピョートルはピョートルで常軌を逸した凄まじさという面白さがありましたけれども。
かっこ良かったところ
▼女帝エリザヴェータに対する反心。自分に嫌疑がかかれば立場どころか命すら危ぶまれる事態に際して、このような問いかけをする彼女の豪胆さ。
▼ロシアに対する深い理解と深い愛。これが彼女の女帝としての地位を獲得した絶対条件であったのだろう。それと同時に、生来人の上に立つものとしての矜持を感じる。
▼こんな強気な発言してみたい。
余談
過去に今回同様に「主人公かっこいい!!」って私が思って読んだ歴史小説はこちらです。この二つは特に良くて、印象に残っています。
▼定番。これは外せないですよね。信条の人。
こんな性格の人、近くにいたらすごくいやだけど、この一途さは本当にすごいと思います。
▼伊達政宗かっけえええええ!ってなります。
全八冊ありますがあっという間。すごくおすすめ。