見出し画像

すてきに勘違い

たしかに155センチメートルという身長は平均よりも低く、なおかつ客観的に測定された数字です。
一見すると、劣等性に思えるでしょう。しかし問題は、その身長についてわたしがどのような意味づけをほどこすか、どのような価値を与えるか、なのです。

「嫌われる勇気」
岸見一郎・古賀史建

身長に意味づけだなんて!

一見すると劣等性と思えるような
体型や顔つきなど、見た目に関しては、
「生まれもったもの」だからと
「仕方のないもの」にできてしまう。

だけど、というかだからこそ、
自分で自分に意味をつけてあげられて、
「仕方あるもの」になりうるんだ。

しゃあないことない。

青年 どういう意味です?
哲人 わたしが自分の身長に感じていたのは、あくまでも他者との比較、つまりは対人関係のなかで生まれた、主観的な「劣等感」だったのです。もしも比べるべき他者が存在しなければ、わたしは自分の身長が低いなどと思いもしなかったはずですから。

同上

劣等性→他者から見ての事実
劣等感→他者と比べた自分の感じ方

ちがうんだ!ごっちゃになってた。

そしてたしかに、他者がいなければ、
どちらも存在しないものになる。


青年 つまり、われわれを苦しめる劣等感は「客観的な事実」ではなく、「主観的な解釈」なのだと?
哲人 そのとおりです。わたしは友人の「お前には「人をくつろがせる」とか「他者を威圧しない」という観点から見ると、それなりの長所になりうるのだ、と。もちろん、これは主観的な解釈です。もっといえば勝手な思い込みです。

同上

主観的な解釈といっても、
自分だけでは自分のことが見えなくて、
他者を通じて、その長所を捉え直すことが
できるんだ。
他者から聞かなくても、
自分を客観視して発見することもできそう。

ところが、主観にはひとつだけいいところがあります。それは、自分の手で選択可能だということです。自分の身長について長所と見るのか、それとも短所と見るのか。いずれも主観に委ねられているからこそ、わたしはどちらを選ぶこともできます。
哲人そうです。われわれは、客観的な事実を動かすことはできません。しかし主観的な解釈はいくらでも動かすことができる。そしてわたしたちは主観的な世界の住人である。

同上

どっちを選ぼうがじぶんの勝手。

動かさないものと
動かせるものがある。

どうも、特に「生まれもったものは」
動かせないからとあきらめてしまうし、
事実そうなんだけど、
解釈は動かしていいんだ自分で、と
思うとずいぶん楽になる。

わたしは先ほど、劣等感とは自らへの価値判断に関わる言葉なのだ、という話をしました。それではいったい、価値とはなんなのでしょうか?
たとえば高値で取引されるダイヤモンド。あるいは貨幣。われわれはここになんらかの価値を見出し、1カラットでいくらだとか、物価がどうしたとかいっています。しかしダイヤモンドなど、見方を変えればただの石ころに過ぎません。
青年 まあ、理屈の上では。

同上

どこかでだれかが意味付けしたり
解釈を変えたから、石ころに価値があるんだ。

そしてそれは、すべてのあらゆるものに対して
いえるのかもしれない。

理屈の上では、っていうのもわかるし、
感情的に言えば「そうはいってもさ」ってなるんだけれど、
「価値」っていう、とても大切なものも、
変えてしまうほどのことだと思うと、
劣等感や、あるいは自分自身の
「扱い」は大切に丁寧にしなきゃと思う。


哲人 つまり価値とは、社会的な文脈の上で成立しているものなのです。1ドル紙幣に与えられた価値は、ひとつのコモンセンス(共通感覚)ではあっても、客観としての価値ではない。印刷物としての原価を考えるなら、とても1ドル分の価値はない。
もし、この世界にわたし以外の誰も存在しなければ、わたしは1ドル紙幣を冬の暖炉にくべてしまうでしょう。

同上

青年...この世界にわたし以外の誰も存在しなければ?
哲人ええ。つまり、価値の問題も最終的には対人関係に還元されていくのです。

同上

人がいて、わたしがいる。
人がいて、価値が生まれる。

劣等感や優越感や、なんとか感という
感情の差が生まれる。

と、いうのが大前提なんだってことを、
わかっておくことと、
自分が悲しくなる方に「勘違い」
するんじゃなくて、
「すてきに」勘違いしちゃえばいい。
だって自分の人生だもの。

今日もお付き合いくださり
ありがとうございます。

きょうは平日に休みをとりました。
休日じゃないのに休みを取る感覚は
どうも不慣れで。(働きすぎかも)
で、土日が休日という休む日だとして、
「平日」が平らな日。
名付けた人は面白いなあと思いますが、
それもまた、素敵に勘違いして特別な日に、
しちゃえばいっか、と思いました。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?