![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137060782/rectangle_large_type_2_179f5233691a7a2a171551b542040444.jpg?width=1200)
「書くは心を走らせる」
書いている時は、書いていることに夢中なので
気づかないですんが、
書き終わったときの爽快感、ってあります。
では書いてる時ってどんな状態なんかな
とメタ認知、してみたりすると、
「心が走る」
感じ。
歩くでも、飛ぶでもなく、走る。
走ってる時って、
「あ、じぶん、走ってる。」
って思わないけど、
あとで走り切った!という爽快感は残る。
疾走感。
ふしぎです。
そんなふうに思えたのは
読書とは第一に「読んでいる精神の駆動そのもの」のことであって情報の蓄積や検索ではない。ということをたまに素晴らしい本を読むと思い出させられる。
をご紹介されていた
『千年の読書』三砂慶明さんより。
読んでいる 精神 駆動。
駆動しました。
それを書くことに置きかえられるなあと
僭越ながら思って。
「書くことは心を走らせること」
に。
さらに、
読み終わると、走りきった達成感が静かに込み上げてきて、生きている感じがする。
書いてると、生きている感じ。
書いている時もだけど
書き終わったときは、そんな感じがする。
疾走感。そして安らぎ。
日記ではなく、
読者のかたがいてくださる
noteならでは。
カリエールが語るように、
傑作は、はじめから傑作なのではなく、
読まれることによって傑作になっていく。
傑作は、書かれた当初より豊かになる。
傑作をつくりにいくんではなく、
心を走らせに行きたい。
傑作は、その先に。
生きていく先に。
書いていく先に。
今日もお読みいただきありがとうございます。
なのはなの、金曜日。