![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139042787/rectangle_large_type_2_630c22842779de8177a240186cf13303.jpg?width=1200)
「風景」とは何か?
「ある風景」
というテーマで2000字以内で書く。
それが今の私の5/17までの課題。
「書きたいが書けるに変わる創作講座」
の最初の課題。
このアンテナを立ててから、
「風景を切り取る」くせがついて、
スマホで写真を撮るかのように、
「ある場面」を切り取っては、
その場面が起きている背景や意味。
自分の感情をメモるようになってきた。
といってもまだ3日目。
ふと、
「ある風景」は、
ある場面
ある景色
ある情景
ではなく、
「風景ってなんだ」
となりました。
深みに陥って、書けなくなりそうですが笑
急がば回れで。
ふう‐けい【風景】
1 目に映る広い範囲のながめ。景色。風光。「山岳風景」
2 ある場面の情景・ありさま。「ほほえましい親子の風景」「新春風景」
[類語]景色・眺め・風光・風物・近景・遠景・風色ふうしょく・景けい・景観・景色けいしょく・景趣・眺望・見晴らし・パノラマ・美観・壮観・大観
景色には、色がある見た目の印象が強くなる。
場面には、人がいる。人と人の関係性が強い。
風景には、風がある。
風光
風情
風物
風色
風味
風のある景色。
シャッターできりとったような、
ある瞬間ではなく、
目には見えない風が横切るような
前後の文脈がある。
風はとまらない。
留まらない。
「風になりたい」
という曲がある。
風のようにある景色の文脈をみて。
自分が風になって風に乗って、
ある場面を撫でるような。
「ある風景」は、自由だけど、
試されている気もして。
人も自然も、空気も感情も、
全部ひっくるめて、その場そのときに
自分が感じたことを書いてみよう。
ただし、そこに、
前後の文脈を加えてみる。
風はどこから来て、どこに吹いて行こうと
しているのか。それは景色になにを
残したのか。
と、難しく考えると陥るので、
感じたままに探してみます。
きょうもただのひとりごと、
をここまでお読みいただいてありがとうございます
どんな風景が好きですか
写真はきのうのサッカー場よこの広場。
この松ぼっくり風のものを置いたのは誰か。
そこにも、物語があるのかもしれない。