顔、よりも、笑顔にあらわれる。
いろんな顔以上に、いろんな笑顔がある。
つくり笑顔
ふくみ笑顔
口は笑ってても目が笑ってなかったり
というのはすぐ分かる。
(わたしはうまく笑顔になれない)
だからこそ、
美しい。温かい。笑顔にそれが溢れている人は
とても魅力的に見えるし、心に残る。
日頃の一挙手一投足のすべての所作が、
その笑顔にあらわれる。
思い出すのは西田敏行さんの笑い顔。
100%pureなのは赤ちゃんくらいかな。
生きていくために必要な、
泥にまみれるような
がむしゃらな汚れであったり、
ひたかくす我慢、があったり、
しだいに
きれいに笑えなくなっていく。
20代も30代も、そういえば笑えてなかったな
一所懸命といえばそうだけど、
まわりがみえてなかったり、
じぶんがみえてなかったりして、
「とっつきにくい」とか
「なに考えてるかわからん」などと
よく言われた。
(10代は10代で、「無表情な人」第一位、というなんとも不名誉?なのをクラス文集のアンケート結果で獲得したけれど)
40代から変わった気がする。
とくにnoteを書いてから。
すっと抜けるまでにはもうあと、
なにかが足りないというか、
なにか余分なものを抱えている気がするけど、
たぶんもう、あとすこし。
他人を受け入れるより
自分を受け入れるほうが難しいなあと
最近思う。
他人との約束は守れても
自分との約束は守れない。
他人との時間の方が長くて、
自分だけの時間の方が短い。
徐々にでも、逆シフトしていくことが、
いい顔になる。
人にいい顔するのではなくって、
自分にいい顔しよう。
こだわりの分量は
人に対してじゃなく
自分に対しての分量をふやしていく。
外からか内からか、思い込みか
思わされる込みかわからなくなる。
その境界線にあるものに、
目を背けないこと。
力は合わせるものであって、
あずけてはいけない。
あずけていると、自分がカスタマイズされて
しまう。自分でカスタマイズしていく人生は
自分を自分にあずける。
ぎらぎらのんき。
アンバランスな時、顔にあらわれる。
バランスが良い時に、笑顔にあらわれる。
50代への準備。
のだった!
今日もお付き合いくださり
ありがとうございます。
運動会の子供達の顔は溌剌としていた。
それを見る親たちの顔は笑顔だった。
入場門と退場門のそれぞれの顔の違いが、
またいい。
会社の通用門でもそうありたい。