![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148274984/rectangle_large_type_2_e7c57b2463328e8fceb40971becffcd1.jpg?width=1200)
内向的に生きていく
私が呼びかけた募金活動で、わずか3日間で1年分の金額が集まったときには、誰もがあっけにとられ、大喜びしてくれた。
こんなふうに言うと、まるで世界を変えたりするような、輝かしい人物だと思われるだろうか?でも実際の私は、おとなしくて恥ずかしがり屋の女性だ。
何を隠そう、私はとても無口で、コーヒーを買ったときのおつりがまちがっていても、言い出せないほどなのだ。
子どものころから、あっという間に友だちをつくれる外向型の人を、うらやましいと思っていた。
騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法
ジル・チャン
輝かしい人たちは、
みんな外交的だ!とは、
小さい頃から思ってきたし、
いまもそう思います。
noteで活躍されている方々も、
発信力の広さや、高さや、内容ももちろん
エネルギッシュで、刺激的です。
一方で、noteを発信されてる方の中にも、
必ずしも外交的ではなくて、
うちに秘めたもの、うちとの対話が、
静かに滲み出ておられる方も多くいて、
それは世間の割合とくらべても多いんじゃない
かなと思う時もあります
(わたし自身が内向的だからそうみえる
のかもしれませんが)
あ、おつりまちがってても
店員さんにいえません。
注文したくても、店員さんが忙しそうに
してたらいえません。
他の人が大きな声で、店員さんを呼ばれて
そちらより後になる、のはしょっちゅうで。
うらやましいなと思うと同時に、
こういう人もいて、世の中なりたってるんかも
しれないし、どっちがいいわるいでもないよな
と、自分にいいきかせたりして。
外向型はたやすく信頼を勝ち取り、頭の回転も速く、行動も迅速だ。性格もほがらかで、魅力にあふれている。そして職場でも、ごく自然にリーダーシップを発揮する。
それにひきかえ、私はかなりの内向型で、小さいころからおとなしかった。
新しい環境では、緊張で身体が硬くなってしまう。何をするにも優柔不断で、起こるはずもないことを、いつもくよくよ心配している。
新しい環境はとくに、苦手です。
それなのによくnote書けたなあ、と
自分でもびっくりするんですが、
ステップを小さくしたり、
環境自体を自ら設定してみたりして、
新しい環境に 挑む! 挑み方は
あるなあとnoteとこの本に教わりました。
大人になるにつれて、「外向型の人のほうが強い」という価値観が、私のなかで少しずつ育まれていった。子どものころから身近な存在だった「ドラゴンボール」の孫悟空や「ONE PIECE」のルフィなど、漫画の主人公たちも、みんな外向型だった。
外向型人間が世界を救うと決まっているなら
、私はいったいここで何をしているんだろう?
そんなモヤモヤを抱えながら、私は社会に足を踏み入れた。
ジム・チャンさんは、台湾の方ですが、
ドラゴンボールやワンピースで、共感できる
のは嬉しいですね。
内向的な漫画って、ないのかな。
(最近読んだ漫画では、「チ 地球の運動について」や、「葬送のフリーレン」は、そんな感じがして好きです)
世の中の空気として、
外交的と内向的と半々でいいし、
どっちかでもなく、
両方合わせた人もいていいよね、
な空気をつくれたらなあなんて思います。
「優柔不断」は裏を返せば「思慮深い」ということだし、「心配性」はリスクマネジメントにおいては有用な資質だ。
それに私は、パーティーで必死に名刺を配らなくてもすむ方法や、友だちをつくる方法も見つけた。おとなしくてもリーダーになれる手段も探り出した。
いまでは、声を荒らげなくても、自分にとって重要なことを効果的に主張する方法も心得ており、なかなかうまくいっている。
裏を返せばいいですよね。
それでいえば、外交的な人の中にも
実は内向的なところもあって、
そんなところを聞いたり、することは
好きです。
みんな人間だなって思います。
人間が外交か内向かとともに、
同じ人間の中に外交と内向もある。
そんなことを認め合える社会と、自分とに。
内向型の人は、アイデアや野心をもっていないわけではなく、夢を追うのにいちいち騒がないだけだ。
本書は、私が十数年来、さまざまな職場で増づてきた知恵と経験をまとめたものだ。
「口数は少なくても、誰もが耳を傾ける」ような、自分の意見をきちんと主張する人は多い
そう、騒がないだけなんですよね。
騒げないとも言えるけど、
声が大きい人だけが強いのではなくって、
声が小さくても、大きな空気を作れるように。
だから、きょうもnoteかきます。
じぶんのために。
今日もお読みいただきありがとうございます
雲に隠れる太陽は、ちょっと控えめな
内向的太陽。
雲ひとつない時に叫ぶかのようにいる太陽は
外交的太陽。
どっちも、この世に欠かせない太陽。