見出し画像

♯144【明るく元気に前向きに】物、お金との向き合い方②

お疲れ様です。
有弘花(ありひろはな)です。
名前を漢字表記にしました。
引き続き、よろしくお願いします。
いつも『スキ』やフォローをありがとうございます。
皆さんからの応援が、更新の励みとなっています。

今日は我が家の家計簿の話をします。

家計簿、付けていますか?

私はいつも3日坊主。

かわいい家計簿を買ってもダメ。
自作も続かない。
娘にも続かなくていじられる。

今回は…

よろしければお付き合いください。


どんな家計簿にしたか。

自作です。

ただ、簿記の勉強中なので簿記の仕訳や転記の仕方を取り入れて。

そして、項目はシンプルに。

これで2週間位、やっています。

家計簿をつけ始めたきっかけ

簿記の知識を少しでも生活に使いたい。

あまり時間がないため生活に取り入れて少しでも簿記と接するように。

なぜ、家計簿が続かなかったか。

私は大してお金の管理をしていなかったからです。

夫が家計管理をしています。

私は我が家の家計のほんの一部しか関わっていないため私がやる事に意味を感じなかったからです。

家計簿の目的

① 私はお小遣いを毎月、頂いてそこから好きな物を買っています。

クレジットカードで私物を買ったら使った分のお小遣いを家のお金に収める。

このような感じなので自分のお小遣いで損をしたくないと思いましたし使った分は何に使ったか説明出来るようにしたかったのです。

② 私は食費や日用品の費用は管理していますが生活する上で食費や日用品だけでは済まない事が多々、あります。

例えば交通費、医療費です。

こちらに関してはどれだけ使ったか計算をしてお金を下ろしていてここでも損をしたくなかったからです。

以上、2つの理由があって家のお金の家計簿をつける事にしました。

今までは何となく手帳に使った金額を書いていましたがせっかくなので簿記の書き方を使ってみています。

もっと定着したら具体的にまた紹介して行きたいと思います。

今日も明るく元気に前向きに頑張って行きます。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

もし、よろしければ『スキ』やフォロー、コメントもお待ちしています☆

子育ての経験、ワーママの経験から有料記事にも密かに挑戦しています。

こちらも併せてよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集