
心理系大学院受験〜過去問題を見てみよう!〜
こんにちは。心理系大学院受験予備校 KoKoRo UP Academy(ココロアップアカデミー)です。
大学院受験の合格の秘訣の一つとして、過去問研究があります。
強調して言うと、「過去問研究をせずして、合格はできない」です。
私も学生の頃、初めて大学院の過去問題を見た時に「??」と思ったことを覚えています。
「法則定立的と個性記述的を具体例(研究?)を挙げて述べなさい」
という問題でした。今のようにネットで論文を読める時代ではなかったので、大変苦労しました。
さて、大学院によって出題される分野、出題される形式が異なります。
用語説明問題であっても、100字と300字では分量が異なるので、当然含めなければいけない内容も変わってきます。
例えば、
次の用語を簡潔に説明しなさい。
・考想化声
・考想伝播
(この場合は、分量は用紙のサイズに合わせます)
・「フォーカシング」について200字で説明しなさい。
上記のような問題の場合、心理学のテキストや、予備校の用語集、ネットで調べると答えはあります。勉強法としては、知識をインプットをして、実際に書くといったアウトプットすることになります(時間はかかりますよ。さらに、体系的に整理をされた状態でないと覚えきれません)。
実際に最も対策がなかなかできないのが、
事例対策です。
大学院によって難度はありますが、事例問題自体、解くのが難しいと言えます。テキストや用語説明では対策がなかなかできないからです。
国公立の大学院の事例問題で以下のような問題が出ました(改変してます)。
長年隣の家に住んでおり、認知症が進んでいると聞いている高齢のお隣さんと、夕方に道で出会った。こちらが挨拶したところ、「どなたさまですか?」と返答された。あなたは、臨床心理学を学ぶ隣人として、どのように対応しますか。応対の意図と想いも含めて述べなさい。
この問題の解き方を質問してきた生徒は、「??」な状態でした。
続きは以下をクリック。
心理系大学院受験予備校 ココロアップアカデミーでは無料相談、心理フェスタを行っています。
心理フェスタで過去問の紹介や解説をしています。
進路相談・入学相談希望の方もお気軽にお問い合わせください。
・個別無料相談申し込み
・心理フェスタ予定・参加