![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155934167/rectangle_large_type_2_a806db4d27f5ecb7713b5f7782380e2b.png?width=1200)
【声かけ】3歳の心に響く褒め方のpoint
こんにちは。
あかりです!
毎日育児に家事にお疲れ様です。
少し秋めいてきて
寝やすくなってきましたね♪
我が家はドDODODODODO田舎の
山奥なのですが(別荘地が周りにある)
それでも寝る時はクーラー必須でしたが
最近ようやく無くてもOKです!
![](https://assets.st-note.com/img/1727486104-ABw09eITlHxU35zhYC7ZgfdV.png?width=1200)
クーラーに頼らなくても眠れるって
最高!!!
と毎晩ニヤつきながら寝てます…
さて今日も
育児にちょこっと役立つお話をさせて下さいね。
今日は子供の心の成長には欠かせない
『自己肯定感』についてお伝えします。
『自己肯定感』とは
『生きている価値がある』とか
『必要な存在だな』という気持ちの事で
子供の成長の土台となるものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727486148-khlLSnaQ7GJ0t2O9Zzc3IiK8.png?width=1200)
ここをないがしろにするのか
しないのかで我が子のこの先の
物事の考え方や思考癖は
決まってくるといっても
過言じゃ無いと言われています。
自己肯定感は普段の生活で
ママパパからお世話してもらったり
褒めてもらったり、
共感してもらったりする中で
おおむね3歳までに築かれると言われています。
『え!!!三歳?!!!焦る!通りすぎちゃってる!!』
って思いません?(笑)
私はこれを聞いて焦りました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1727486187-6AuaweWGIo8OQfgncRhrvLUS.png?width=1200)
でも、もちろん手遅れなんて事は無いので
ご安心を…
『自分は自分!と胸を張れる子であってほしい』
『周りにも優しい人であってほしい』
『自分の事も大事に出来る子であってほしい』
そんな子になって欲しいなと思う
方であれば是非今日の記事は参考になると
思いますので最後までご覧くださいね。
3歳以降から本格的に始まる
しつけや生活習慣は、
この自己肯定感が土台になりますが
![](https://assets.st-note.com/img/1727486245-O4twSLNrg1kHGz9AclPb0xDI.png?width=1200)
自己肯定感がうまく育ってないと
しつけや生活習慣を教えても
見に付きにくい傾向があると言われています。
例えば、私は兼業農家に嫁いでるんで
野菜で例えます。
立派で美味しい野菜を作ろうと思うと
何よりも最初が大事です。
そしてその基盤は土にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727486306-qKHbEGYm4I9xnc6hdJUtpzSV.png?width=1200)
どんなに良い肥料や栄養剤を与えたとしても
大本の土がパサパサだったり、
不純物まみれとか…そんなんだったら
あとからどんなに良いものを与えても
良いお野菜は出来ません。
育児って本当にそれに似てるなと思いまして…
まずはしっかり、
土を耕してあげてこまめにお水をやってあげる
その土台が出来て初めて、
良い栄養を入れてあげるとプラスに効果が働くんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727486341-S3gXjHUolvAmc8sFJrEwON10.png?width=1200)
大きくなるにつれて、
野菜によっては支え木が必要だったり、
カバーが必要だったり…
しますよね?
その手間こそ、私は周りの大人の支えだなと思います
そして、そんな手間暇かけた野菜は最高に美味しいです!
ちなみに我が家のやつは無農薬らしくて、
子供の身体にええ事してる感じがして嬉しいです(笑)
ま、ここまで話といてなんですが
私は野良仕事好きじゃないので、
家族に任せっぱなしですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1727486400-ydgKiF7VtfpqamOk3AsNJr2R.png?width=1200)
そんなイメージです!
なんとなく伝わりましたかね?
それで話を戻しますと、
この3歳までの自己肯定感が
ひとまずキーポイントとなります!
そこで
自己肯定感を高めるほめコトバ(認める言葉)
を意識してみましょう。
3歳の心にも響く褒め方の
3つのpoint
①何が良かったのか具体的に褒める
何をしても『偉いね~』『凄いね~』
では何の事を褒められているのか分からない場合も。
例えば絵を書いてきたとすれば
『上手ね』と抽象的に褒めるのではなく
『色んないろが使えてるね』とか
『めちゃくちゃ頑張って書いてたもんね!』とか
具体的なポイントやそれまでの過程を探して
褒めてあげてみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1727486488-tpsJfFRcrw52OigbVKNMS4uZ.png?width=1200)
この方法は、私が昔福祉の仕事をしてる時にも
ハンディをもつ方々への声掛けとして
教えてもらった事があります。
伝わりやすくて相手の自信がつく。
とても取り入れやすい方法ですね
是非、お顔をみて答えてあげて下さいね♪
②出来た部分を見つけて褒める
例えばお片付けの声掛けをしても、
ママから見て完璧に出来ていないと
『まだ出来てないよ!』と言ってしまいがちです
そんな時は完璧は先ず捨てて
出来ている部分を褒めてあげましょう。
例えおもちゃがまだ数個残っていても
『よく自分でここまでやれたね』とか
『上手に片づけられてママは嬉しいわ』と
褒めてあげて下さい。
すると、次はもっと頑張ろう!
と思えますし、
私のイチオシは、最後は
ママも一緒に片づける事ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727486559-7KrIdg91ufjVhpsR5ziel3JU.png?width=1200)
ゲーム感覚で最後の仕上げ、
競争する?だったり、
褒めた上で
『今日の仕上げはママする?○○ちゃんがする?』
と聞いてあげるのも有効です。
何より、片づけるなら完璧に片付いてて欲しい
と思う私と息子の折衷案だったりします(笑)
③他の子と比較しない
他の子供と比較するのでなく、
比較するなら、その子供の過去と比較する事。
例えばトイトレ中に
何度もおもらししてしまうと
『はぁ…お友達はちゃんとおトイレで出来てるのに』とかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727486609-EBwQPFHxnCUbR2f34kStlLzq.png?width=1200)
何度も失敗されると
そう言いたくなる気持ちは
めちゃくちゃ分かりますがぐっとこらえて
『教えてくれてありがとう』にしておきましょう
結果、本当にそちらの方が早くオムツ卒業できます。
余談ですが夜のオムツをはずす際、
うちのお子達は、
数えきれない位おねしょしました(笑)
保育士の友人に言うと
『おねしょするならオムツはきな!』
って言えばいいのに…
『ママが優しいから、そんなに何度もするし、
しても平気になるんやろ』
と言われたんですね。
でも、我が子はみんな繊細っこです。
おねしょだってしたくてしてる訳でもないし、
出来る対策はしたのに出ちゃう…
![](https://assets.st-note.com/img/1727486765-54n1cgDKvLxiC6laoOAfZGdX.png?width=1200)
ここを責められても余計苦しくなるだけだし、
その声掛けは我が子には合わないなと思ったので
おねしょした翌朝は
『大丈夫大丈夫、洗えば一緒』
で通しました。
オムツの上にお兄さんパンツを
はいて寝るという時もありました。
本人が気にしてるからでしょうね
だから、親が思う以上に子供だって
自分で成長しようとしてるんだな…と。
本当に根気がいるんですが
成長を待ってあげるってこういう事かなと思いますね
だから我が子のタイプに合わせた声替けを知っておくと
本当に親子で無駄にイライラしなくて済みますよ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1727486804-acWvUFzBQhKRwZ9dptnLbJj4.png?width=1200)
では、話を自己肯定感に戻します。
3歳頃のこどもの自己肯定感は
日々のかかわりから生まれます。
その為にも案外見落とし勝ちで大切な事なのが、
ママやパパも自己肯定感をもつことです
『うまく子供を褒められない』
『つい叱り過ぎちゃう』などの悩みって
本当によく聞きますが、
それはお子さんの事を真剣に
大事に想っているからこそです。
完璧な親である必要はひとつもないです、
むしろ失敗してくれるの方が
子供って嬉しかったりします。
そして自己肯定感を育むには
『認めて・褒める』だけではなく
『ありがとう』と伝える事も有効です
![](https://assets.st-note.com/img/1727486839-Yr7b9GswxgeAROVB28WK1Ekj.png?width=1200)
でもね、子供にありがとうって
改めていう機会って案外なくないですか?
まだ3歳にも満たない子供であれば
夜寝る前に
『今日も元気でいてくれてありがとう』
大きくなってきてたら小さいお手伝いをしてもらって
『助かったよ!ありがとう』などがおすすめです
いかがだったでしょうか?
今迄のお話を聞いて
『私もトライしなきゃ!』という気持ちになるママも
いらっゃるかもしれませんが、
そもそもベースとして、
今皆さんがしておられるような
・ご飯を用意してあげる、
・ケガや病気をしたら病院へつれていく、
・話かけたら何?と言って話を聞いてあげる。
こんな日常を送ってあげられているだけで
充分自己肯定感は育っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727486878-DbhECri6fHUqM2RgJFIaKTyp.png?width=1200)
これを読んで下さっているママさんには
信じがたいかもしれませんが、
このベースの部分をしてもらえない子供を
私は沢山見てきました。
だからね、これを見てくれてるママさん、
どうか頑張りすぎずに、
一つでも良い言葉かけが出来たら
自分の事もちゃんと褒めてあげて下さいね
私もそうするようにしてます!
私もまだまだ至らぬ母ですが
私自身が子どもと成長していきたいなと思っています!
![](https://assets.st-note.com/img/1727486919-vFLuU3fc719BnGVYk2yK4ait.png?width=1200)
ではでは今日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。