見出し画像

初心者でも安心!サウナの正しい入り方


おはようございます😃
東京下町・都電沿線で
学習塾を運営している
ブラボー先生®︎です!
本日もいってみよー!



さて。



なんとなく活動報告を
おやすみして、今日は
表題のとおりとっても
ユルいコラムを書こか
と思います。




まず大前提として、ワタシは
ほぼ毎日フィットネスジムの
大浴場を使用しているとても
幸せな人間です。




平日の昼間っから人生の先輩方
と一緒に湯船に浸かり、光の柱
を見ていると本当に幸せだなあ
と思います。



贅沢な時間です。

安上がりな男です。




しかし学習塾を運営するにあたり
このルーティーンは必要不可欠で
出張などでフィットネスジムでは
なく自宅のお風呂やシャワーの日
はやっぱりどうしてと調子が悪い
(大げさ)です。




塾のイベントやコラムのアイデア
など、ほぼここで着想することが
多いです。




サウナ室でジリジリ蒸されて、
水風呂で我慢して、それから
休憩すると、頭の中がブワー
と血が巡るのがわかります。



この状態を、ととのうと言います。



それでは、ブラボー先生が初心者
でもケガしない、正しいサウナ浴
の仕方を伝授致します。



これで幸せになれるのに、無料です。
健康的でnoteのネタにも困らなくて。



ちょーお得です。



それでは、行ってみよー(二回目)




✅水分補給を忘れずに


正しいサウナ浴を楽しむために
水分補給は欠かせません。

汗を沢山かいた方がサウナに
入った!というかんじが出る
ので、多めに給水しておいた
方が良いですね。



✅身体を清めよ


これ。わざわざ書かなくてもわかるわい
って思う方もいるでしょうが、


ま ・ じ ・ で


いるんです。どーみても髪の毛濡れてない
よな荒くれ者が。銭湯サウナに多いですね。
気をつけて下さい。周りの怨念がつきます。


サウナから出たのにブラボーさんの言う様な
スッキリ感がないと言うアナタ。背中に怨念
が憑いていませんか・・・?〜ゾゾゾ。


サウナ活動(サ活)は、神聖なる儀式であります。

作法をしっかりしないと、ととのい道は
極められません。


✅サ室前に熱風呂→水風呂


これは、もしかしたらセオリーから外れる
かも知れませんが初心者がうまくととのう
にはこの一手間が効くと思います。


ワタシが通うフィットネスジムの熱風呂の
温度は気紛れで、体感で40〜42°位です。


水風呂は、17前後でしょうか。
プロサウナー的には大分甘め
のセッティングだと思います。


#プロサウナー



✅いよいよ1セット目!


最初はアツいツラいだけかと思うので、
1段目(最低層)・扉の近くに陣取る
事をお勧めします。まずは身体を熱気
に馴染ませましょう。


ワタシは一セット目は様子見で6分前後
にしていますが、これは各々のこのみで
良いかと。無理だけはしない方がいい。


ちょっと汗が出てくるくらいで1セット
目を終わりにしましょうか。


さあ、そのまま水風呂です。ここで
注意しなくてはならないのは掛け湯。


掛けず小僧はみんなの嫌われ者です。
ヘタすりゃサウナの主的な年長者に
しかられます。シンプルにきたない
ので、掛け湯はしましょう。


この時に気を付けてほしいのは、
水風呂を使って掛け湯をしない
という事。


気持ちはわかるんですけど一旦
我慢して、熱風呂から掛け湯を
使用してください。


ととのいの極意は、高温低温差
からくる、血管の収縮・拡大を
利用した急激な血の流れのこと。


高い(温度の)状態から一気に
冷たい水風呂に入るから血管が
収縮するので、掛け湯から気を
使っていきましょう。


熱湯を使って掛け湯をすると
コイツできるなという目線を
先輩からもらうかも。


#しらんけど


✅水風呂での過ごし方

サ室できちんと蒸されたのであれば


つ・つ・つめたい!!!!!
と感じる事でしょう。


でも、身体を一切動かさずに
じっと我慢してください。


数十秒すると、身体の周りを
温度の膜が覆うようになる筈
です。


これを、天使の羽衣とか
よびます。


しかし、この羽衣はとても
破れやすいので、水風呂に
お客さんがはいってきたら
すぐに破れてしまいます。


できれば1分くらいは水風呂
に居たいですね。


目安は、喉の奥から冷気を
感じた時
です。


✅外気浴こそサウナだ


さて。これで終わりではありません。
喉の奥から冷気を感じるほど冷やす
と、おそらく頭がぽわーんとしてる
ハズです。ここで、丁寧にからだの
水滴をふき取りましょう。


出来れば露天がある場所に外気浴
に行くのがいいです。無かったら
思い切って浴槽から出ちゃいます。


脱衣所に扇風機とイスはありますか?
ちゃんと水気をふき取り、下半身が
当たる場所にバスタオルを敷いたら
少し目を瞑ってリラックスしましょ。


大体5分くらいでしょうか。


これで1セット終了です。
2セット目からは自分の
体調と相談しながらサ室
の座る場所・時間を調節
しましょう。


このルーティンを三回繰り返して
見てください。三回目の外気浴で
それは突然やってきます。


ほら・・・ほら・・・・血の巡り
を感じてみてください・・・


あああああああああああ


ととのったったたあああああたたああああああ


↑一回目からととのうのはよっぽど
サ室で攻めて、キンキンの水風呂
に使った時だけデス。


ワタシでも滅多に1セット目から
なんて来ませんからね(笑)。


と、いう事で長くなりましたが
ワタシが超絶にお勧めするサ活
の仕方をシェアしました。






是非。


ブラボー先生®


いいなと思ったら応援しよう!

ブラボー先生®学習塾×ほめて伸ばすプロ👨‍🏫
サポート費は今後のブラボー先生®活動費に使わせていただきます!これからもよろしくお願いします!