見出し画像

記録してふりかえる(文学は心を扱う⑧)

前回の記事で、「文章の中に時代を閉じこめれば、それはすべて懐かしさをもって読み返すことができる」と書いたが、あらゆる記録は、その時代を閉じ込める。
メモでも、本に線を引いたり書き込みをしたり、すべての記録は、その瞬間を刻み込んでいる。
(だから為政者たちは記録を消去しようとするのだ。)

この頃では、デジタルで「ログ(記録)」が残る。
その一挙一動を、ウェアラブル機器が監視していたりもする。
でも、日記は、文章による記録は、ちょっと違った意味を持っている。

見えているもの、聞こえているものは、映像で録画して残すことができるようになった。
ドキュメンタリーでも、ただただカメラを回して撮る、というものがある。
解釈は、見る者にゆだねられている。(※1)

けれども映像ではなく、文章で、見えているもの、聞こえているもの、いや、現在進行形はおかしいな、文章とは一度、内側で咀嚼して、消化して、それから外側に出てくるものだ、だから「見たこと、聞いたこと」、すべて過去のこと、を、文章で記録することの意味。

それは、人間の内側、「心」が「感じたこと」を、記録するということかもしれない。

言葉については、例えば「熱い」という言葉を知らない人は、「熱い」という感覚がない、という哲学的な話がある。
心が感じていることを、的確な言葉に置き換えてやること。
それは、常に、文学創作者の仕事である。


※1
Youtubeでは、そういう編集されていない、のままの映像が見られる。
撮りっぱなし動画 - YouTube

「撮りっぱなし動画」で雰囲気を伝えよう|新浦和映像/NUF

コロナ禍に、旅行に行けないから散歩動画を見ていたなあ。
【歩人】 ALTO channel - YouTube
pov walking - YouTube
POV(Point of view)=主観的な視点で撮影する手法だそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?