自作クイズ#77
①イギリス軍の戦艦「ドレッドノート」に由来し「とてつもなく規模が大きい」といった意味がある言葉といえば、何でしょう?
②いわゆる「ガラケー」のうち、二つ折りタイプのものを、何型携帯電話というでしょう?
③任意に区切ることができるまとまりであっても、〇〇 〇〇 〇〇なら、近接している二つの〇がセットとして認識されやすく、また、( )( )( )といった図形が並んでいると、)( の方が距離的には近くても、普段から見慣れていて脳が単純化して考えやすい( )というまとまりこそが、一つの図形であると認識する傾向があるといった、心理のことを何というでしょう?
④ハンガリーが用いる自国の呼び名といえば、なんでしょう?
⑤この魚独自の「科」「族」をもつ、小〜中型の真っ黒な磯釣りの定番の魚。異常な「雑食」で「みかん」を餌に釣る地域もあるほど「ツカエ」「チカイ」「グレ」などの地方名を持ち、日本近海でとれる種類は「クロ」や「オキナ」もある。磯魚ということで、暖かい時期は若干癖があり、一般的には、冬が旬とされる「さしみ」「煮付け」「ムニエル」などにすると美味。「目と目の距離が近い魚」ということから名付けられたという名を持ち、漢字では「目近魚」「眼仁奈」「目品」などと書く魚といえば、なんでしょう?
答え
①超弩級 ②クラムシェル型携帯電話
③プレグナンツの法則 ④マジャルオルサーグ ⑤メジナ