見出し画像

【節約生活】〇〇には絶対に金を使うな

金欠で、しょっちゅう「カネカネ」
言っている人。皆様の回りにもいませんか。

私の前の職場には、そんな人が沢山いました

彼らは、収入はそこそこの分際なのに
色々と出費をするので、金が無くなるのは
自明の理。

そんな彼らのような金欠症の人々には
ある共通点があります。

それは何か?

ハイブランド品、高級車、ギャンブル
多額のお金を投じていることです。

ここで明確にしておかなければならない
事実があります。

それは、社会的地位が低く、低所得者層の人ほど、高級ブランドや高級車を持ちたがる
ということ。

これは、まだ経済力が伴っていない高校生が
ハイブランドの財布やバッグを持ちたがるのと同じ心理です。

「弱い犬ほどよく吠える」

という、ことわざがありますが、弱者(社会的地位の低い低所得者)ほど強者(富裕層)が所持しそうな、高級品に憧れを抱きます。

要は、社会的弱者ほど
見栄っ張りになる傾向が強い

でも、本当は、成金はともかくとして
富裕層ほど持っている物は質素だったりするんですよね。 

よく言われることとして、

愚者は流行りのブランド品を買うが、
賢者は流行りのブランド品の株を買う。

という格言?がありますが、この台詞は
節約生活をする上でも肝に銘じておきたい
ところです。

何も株を買え、
と言いたいのではありませんよ。

富裕層は、なぜ富裕層なのか?
私も大して経済に詳しくはありませんが、
ザックリ言うと

まずは富裕層が底辺層を低賃金で労働させて利益を上げる。

次に底辺層の消費をCMなどの様々な媒体を
駆使して煽り、富裕層側が用意した商品を
買わせる。(主に大企業の商品)

そうして再び金を回収することで
雪ダルマ式に富を得ている。
という流れですよね。

ブランド品に憧れをもたせ、購買意欲を
そそらせるのも、富裕層の戦略のひとつ。

この煽り方…マーケティングの方法は極めて巧妙なので、正常な判断力のある人でも、
無駄な浪費を必要な出費と勘違いさせられる可能性は十分あり得る話です。

上手く節約できている人でも、いざ車が必要となった時、本来は安い中古車で良いものの
ノセられて、つい高級車を買ってしまった…
なんて話はゴマンとあります。

見栄を張りたい気持ちはよく分かりますが、見栄を張ったところで、人生が豊かになる
ことはありません。

一時の満足感、優越感を得ても、その後は
残クレ等で金融奴隷になり果てている人は、
想像以上に多いです。

決まった予算内で収められるなら
ギャンブルも良い息抜きかもしれませんが、
大抵は泥沼にハマっていくので、節約生活をしたいなら手を出さない方が賢明です。


これは余談なのですが、私は前の職場で
「仙人」と呼ばれていました笑

節約生活をしている事を話しただけなのですが、世間からは奇特な人に見える様です。

私は白い目で見られるのは慣れっこなので
気になりませんが、あまり他人には節約の事は言わない方が良いかもしれませんね。

世間は世間。それでいいので
私たちは私たちで、己の道を行きましょう☝️

いいなと思ったら応援しよう!