
フルタイムvs時短勤務?ワーママ7年生が時短を選ぶ理由
あなたはフルタイム派?時短勤務派?
ワーママ7年目の私。
時短制度を最大時間取得しています。
子どもが大きくなり、まわりのママ友は働く時間を延ばしたりしています。
そんな中、私は会社が許す限りめいいっぱい時短勤務する予定です。
給料あげたい、
キャリアアップしたい、
もちろんそういった気持ちあります。
そんな中なぜ時短勤務を選ぶのか?
その理由をお話します☺
子どもの食事を最優先
私はワーママ生活で子どもの食事を最重要視しています。
子どもに健やかに育ってほしい
そのために体にいいものを食べてほしいのです。
不器用な私がフルタイム勤務になれば、子どもの食事がテキトーになることは目に見えています。
もちろん、テキトーな食事でも全然アリだと思っています。
こんなこと言う私も宅食サービス頼っていますし笑
だってそんなに毎日頑張れないもん。
ただ自分の中のポリシーとして、仕事、家事といった部類の中で子どもの食事がいちばんになっているだけです。
私の話を聞いて、
フルタイムだから食事がテキトーだわとか、
時短なのにお惣菜買ってるよ
なんて思う必要はありません。
私は食生活を整えたい派ですが、夫はそんなこと気にしていません。
子どもに美味しいお菓子を与えているので私の努力は相殺されています笑
食へのこだわりは私の自己満足です。
自分の自己満足を満たすために、私は仕事をセーブすることになっただけなのです。
フルタイムか時短か決められない後輩
来月、職場復帰する後輩からLINEが来ました。
「出勤時間、何時にすればいいと思いますか?」
「時短とフルタイムどっちがいいと思いますか?」
新しい生活への不安が伝わってきます。
でも、私に聞くよりも、
自分がなにをいちばん大事にして、そのためにどんな働き方をするか?
自問した方がいい答えが出てくると思ったのです。
彼女が何を最優先にしたいのかは、彼女自身がいちばん知っているはず。
私の意見を参考にするのはいいけれど、それよりも自分の心に向き合って、いちばん大事なものを見つけるほうが答えはでると思うのです。
自分の”満足”がわからないとまわりと比べちゃう?
時短勤務
育休延長
在宅勤務
働き方の選択肢が多い分、悩みも多いですよね。
なにかを決めるのは本当に大変。
私も悩みすぎて立ち止まってしまってばかりです↓
でも自分にとってなにがいちばん大事か?
をわかっていないと、
この働き方、羨ましいな
あっちのほうが良かったかも
といろんな働き方に色移りしてしまいます。
答えは、なにが大切かわかっていないでません。
ただでさえ考えることが山のようにあるワーママ。
ちょっとでも頭のリソースを残すために自分の満足について考えてみませんか?
長い仕事人生、どんな選択をするにせよ、自分の大切なものを守る働き方をしていきたいですね。
それではまた!