
月5冊読むワーママが厳選!忙しくても読みたいおすすめ本ジャンル3選
あなたは読書好きですか?
私は月に5冊読むほど本が好きです。
本は心の栄養。
毎日のように摂取しています。
今回はワーママおすすめ、本ジャンル紹介します。
久しぶりに本が読みたい!
ワーママが読んでる本が気になる!
そんな人の参考になると嬉しいです☺
【脳科学】仕事と家庭のライフハック用!
気持ちをわかってくれない旦那さん
話が通じない上司
珍行動が多すぎてついていけない息子
メンズの気持ちが気持ちがわからず、
困り果てていませんか?
そんなとき私は脳科学の本を読んでいったん落ち着きます笑
男性と女性の脳では考え方がちがう
これだから男は!
とか言いがちですが、
脳の違いを知ることで腹落ちできるのです。
とくにおすすめなのが、黒川伊保子先生の本。
夫のトリセツは有名ですね。
個人的には息子のトリセツがおすすめ↓
どの本も
なるほど!
そういうことね!
だからか!
といつも頷きっぱなしです。
日常のうやむやをラフな口調で解決してくれます。
まずは相手のベースを知る
男女のちがいでもやもやしていたらもったいない!
男性特有の考え方を知っているだけで、ストレスは半減します。
【栄養学】ママの健康がいちばん大事!
続いてのおすすめは栄養学です。
2人目の育休を経て職場復帰した時、
毎日体調が悪く、いつか救急車に運ばれると心配していました。
ワーママのストレスフルな毎日。
そんな毎日を過ごすには体調管理が最優先です。
とはいえ、自分の時間なんてとれませんよね。
そんな方には、食事に注目していただきたいです。
あなたは栄養の知識どれくらいありますか?
なんとなくはわかっているけど、各栄養の役割や作用をきかれると困ってしまうかもしれません。
私は栄養学の本を読みあさり、知識をインプットしました。
その結果、
いい食材を買ったり、
栄養内容成分を見たり、
自然と体を気遣うマインドになりました。
栄養学を読んで、
砂糖断ちをし、
タンパク質をとるようになり、
加工食品も控えるように。
SNSやネットだけの薄っぺらな情報では食生活は変えられません。
なぜ砂糖は体にわるいのか?
どうしてタンパク質が必要なのか?
きちんと本で読んで腹落ちしているから行動が変わるのです。
おすすめは加糖中毒
あなたも私も太りすぎだと断言しています。
かなり分厚い本なんですが、読み応えがあります。
もう一つはこちら↓
精製、加工食品がなぜいけないのか?わかります。
【健康関連】みんな大好きアンチエイジング
栄養だけでなく、健康に関する本もよく読みます。
おすすめは鈴木裕さんの本。
「文明病」から脱却し、本来の自分を取り戻せ!!
とあるように、
私たちの体は原始時代のままなんだからそれに合った生活してみなさい。
と力説しています。
私もこれを参考にあれこれアンチエイジング活動しています。
以上、 ワーママ がおすすめする本のジャンルについてお伝えしました。
いかがでしたか?
ぜひ皆さんのおすすめの本教えてください☺
それではまた!