
自然栽培 蕎麦(常陸秋蕎麦)
記録として
8月19日にばら撒きで播種
5年耕作放棄地を草刈りした後、3回耕運
3回目の耕運は播種日当日に行った。
当日播種した後、テグスを全面、キラキラテープを4mおきに杭につけ、緩い格子状になるよう設置
鳥害は2割に抑えられた。
しかし芽が出て1日目からうさぎの糞が見られるようになり、4割減った

播種3日後発芽


台風&うさぎ獣害の後
圃場周りをコの字に溝を掘り排水をしてみたが圃場がフラットではなく、水たまりが何箇所かできた。

水溜り部分の発芽が明らかに悪い。
畝を作るというよりかは溝を作るようにしたら発芽が均等になるし、播種後圃場に入れる。
今後も経過を観察したい。
久尾発酵ファーム