![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143925763/rectangle_large_type_2_80affd6d4cad2eb6c1b1482a30c7138e.png?width=1200)
終わらせればよい(適当にやればよい)と思っている
宿題や課題を見ると、殴り書きのように、
「やればいいんでしょ!」
といった気持ちが伝わってくる文字の時はありませんか?
私も、子供たちが宿題をやってこないときに、時間をつくって取り組ませるようにしますが、そもそも、宿題をやってこない子は宿題が嫌いなので、早く終わらせることを目的にしてしまいます。
そうすると、間違いも増えて、余計イライラさせてしまう状況も増えてきてしまいます。
ご家庭でも、同じ事を感じている方も多いと思います。
宿題なんだから、やらなければならない。
しかも
誰が見ても読めるように、丁寧に、間違いなくやってもらわなければならない。
普段の宿題や課題で、
この2つの両方を強要してしまうと、いつまで経っても『終わらせればよい』『適当でよい』と、思い続けてしまいますし、どんどん拒否反応が高まってしまいます。
ですから、
この2つをその時の機嫌(気分)に合わせて使い分けるとよいと考えています。
私がお勧めするのは、
機嫌がよく、体力や元気があるときは、
『丁寧さ』を求める支援がよいと思います。
「今日はお母さん、お父さんが読みやすい字を書いてみよう」
「計算ミスをしたら、もう一度計算し直してみよう」
など、質にこだわった言葉かけをしても、ある程度お子様自身に余裕があれば、受け入れられると思います。
しかし、その分量は減らしてあげてください。
丁寧さを求めることは、その分負荷もかかります。
調子がよいからと、進めてしまうと、次にやるときに拒否反応を示す場合があります。
そして、
機嫌があまりよくなく、余裕がなさそうだったら、『とにかく終わらせる』ことに、重きを置いた言葉かけが大切だと考えます。
そのときには、
「これが終わったら、ご褒美だよ」
「早く終わらせないと、〇〇ができなくなってしまうよ」
など、損得で考えられるような言葉をかけると、『終わらせる』ことに意識を集中することができます。
このように、やらなければならないことと、質を求めることを一緒にしてしまうと、キャパシティオーバーになって、いつでも、『適当』になってしまいます。
そときの様子に合わせて、課題を提案することが支援でもありますので、お子様の様子と重なっていたら、ぜひ心がけてください。