原子力エネルギー問題に関して経済産業省の国家官僚たちが原発の電源比率をはじめ,実に勝手に都合よくあれこれを想定する「原子力村の掟」最優先の立場・思想は,原発亡国日本へ向かう片道切符しか用意できない
※-1 本日議論のためにまず参照するのは『デモクラシータイムス』2024年12月21日のネット放送番組である
その題名は「〈ウィークエンドニュース〉石破内閣空飛行で越年へ 韓国政治の衝撃が来る」『デモクラシータイムス』2024年12月21日,https://www.youtube.com/watch?v=OctkMNnBJpo&t=5339s で,出演者は永田浩三,西村カリン,竹信三恵子,五野井郁夫,司会者は高瀬 毅。
※-2 上記のネット番組『デモクラシータイムス』2024年12月21日は「石破内閣空飛行で越年へ 韓国政治の衝撃が来る」という題名のもとに出席者が議論をしていた
今回紹介する『この動画番組』のなかには「いくつもの画像資料」がかかげられていた。それらがたいそう参考になると受けとめた本ブログ筆者は,それらをひとつひとつ紹介しつつとりあげ,これらに自分なりの議論をからめていく構成をともって,以下の記述を展開していく。
なお,以下(次項の※-3からとなるが)に紹介し,登場させるそれら画像は,あくまで当該ユーチューブ動画サイトのなかからスクショで切りとったものである。だが,それぞれなりに含蓄を汲みとるための努力をしてみれば,いろいろな意味を汲みとることが可能であると判断した。
以下,「順は不同」の形式で,しかも本ブログ筆者好みの要領で,それぞれの画像をめぐり,あれこれの吟味・検討や討議・批判をおこなっていくつもりである。
1)「地震大国」であるこの国土の上にわざわざ,原発という「超巨大・ゴジラ・チックの発電装置」を,日本の場合はいままで,およそ50基以上も置きつづけてきた。
ところがまさに「最大級の恐怖となるべき原発生活的な悲劇」の物語が,2011年3月11日の東日本大震災とこれに伴い発生した大津波の襲来を受けた東電福島第1原発においてであったが,まさに過酷な大事故を発生させるかたちで,本当に開幕してしまった。
東電福島第1原発事故を想起するさいとくに留意すべき事実は,その現場に4基あった原発のうち,震災発生時はたまたま稼働していなかった4号機が,原子炉から一時取りだしていた核燃料棒を移動・保管する貯蔵槽(冷却用のプール)の水が,抜けてしまった状態になっていた〔と気づいた〕ことである。
その4号機も事前に水素爆発を誘発していた関係もあって,もしもその状態がさらに継続していたら,そこで,大惨事がくわえて発生する恐れがあった。ところが,不幸中の幸いが生じていて,たまたま,その上方の位置にある別の場所に溜めてあった水がその貯蔵槽に流れこんでいて,救われたのである。
その当時の状況については,『朝日新聞』がまとめていた「吉田調書」のなかで,つぎのように記述されている。
2) 菅 直人『東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと』幻冬舎,2012年10月は,以上の恐怖そのものであった出来事に関して,こう回顧していた。同書の第1章「回想」の3月15日における記述のうちから,「幸運だったとしか思えない」という項目から引用する。
当時,菅 直人が「民主党政権の首相」として行動した記録については,つぎの指摘のように評価する意見も出ていた。東電福島第1原発事故は,それこそ21世紀の歴史に大書されるべき重大事件であっただけに,当時,日本の国家最高指導者の立場にあった菅がどのように決断をしていたかは,その事実に即して客観的に評価すべき事項である。
以上の記述はまだ,「〈ウィークエンドニュース〉石破内閣空飛行で越年へ 韓国政治の衝撃が来る」『デモクラシータイムス』2024年12月21日を紹介していないところでなされていたので,つぎに,本論の筋になる議論に進む。
※-3「〈ウィークエンドニュース〉石破内閣空飛行で越年へ 韓国政治の衝撃が来る」『デモクラシータイムス』2024年12月21日が,掲示していた諸図解・諸図表など
a) 世界有数の地震国日本の実態は,とりあえず,つぎのAI君の解説をそのまま引用しても間違いになるおそれはなさそうなので,まず,これを参照し,紹介する。
日本は世界全体に占める国土面積の0.25%だ,地震発生回数は世界の18.5%と非常に高く,地震大国と呼ばれるゆえんであった。日本は環太平洋変動帯に位置し,地形や地質,気象などの条件から,地震が発生しやすい国土である。
また,世界で発生するマグニチュード6以上の地震の18.5%,活火山の7.1%が日本にある。そしてとくに,災害による死亡者の1.5%、被害金額の17.5%も日本から発生している。
その国のような構造に出来上がっているこの国土の上に,つぎのように原発がほぼ満遍なく立地され配置してあった。
ここでは,2019年と2024年とだから5年の間隔をとって,経済産業省資源エネルギー庁と『nippon.com』の作成(と再作成)になる原発配置(稼働)図を参照しておく。5年前(2019年)と今年(2024年)の2点を,比較するのもよいと思い,つぎに並べてかかげてみる。
b)「使用済み核燃料の保管状況」が問題になるのは,その後始末をどこでどのようにおこなっていくかと相談されても,この場所・施設の定位置はまだ確実な見通しがついていない。現段階では,中間貯蔵施設は青森県のむつ市くらいしか定まっていない。
c)「核燃料サイクル・高速増殖炉」の試図・方途は,どういう経過をたどってきたか。
国(政府)および大手・有力電気事業者は,1984年の電気事業連合会からの立地協力に関する要請からこれまで30年以上〔2024年だと40年になる〕にもわたり,青森県の理解と協力のもと,県内に核燃料サイクル施設の建設を,六ヶ所再処理工場やむつ中間貯蔵施設などとして進めてきた。
d) 自民党と原子力村的世間における金銭の授受「交遊関係」はダテではあるまい。
e) つぎの資料は『デモクラシータイムス』からの引用ではなく,経済産業省資源エネルギー庁が公表していた中身から抜粋したものとなる。
日本原子力発電株式会社はこれまで,六ヶ所再処理工場は「2024年度のできるだけ早期」に,またMOX燃料工場は「2024年度上期」を竣工時期として,設備工事計画認可の審査・工事・検査に取り組んできた。
だが,2024年8月23日であったが,「2024年9月以降も審査への対応が継続する」と判断を下し, 原子力規制委員会の審査会合を踏まえ,新たな竣工目標について検討するとしていた。
という事情だったというべきか,以上のごとき経過を延々と数十年にわたって繰り返してきたのが,日本原電の社史的な事実の記録である。
f) 最近,電力需要が今後は大いに増えるという予測がなされ,これにしたがい「原発の活用」が格別に強調されていた。
つぎの図表は,電源別の構成比率をおおまかに表現したものであるが,原子力(原発)を再生可能エネルギーの「仲間」に位置づけ,「脱炭酸ガスになりうる」のだという観点・解釈は,そもそも基本から誤謬であった。すなわち,「原子力+再生可能エネルギー」という仲間同士が,温暖化防止策としてともに役立つという主張は,事実から遠く離れた虚説であった。
つぎの図表は,これからの電力需要の将来見通しを「作図(各年予測値を打点)した」ものであるが,この「見通し」が上昇傾向に描かれている「電力需要予測」は,明確に指摘できる〈マヤカシの期待値〉であった。その理由・根拠は後段で説明する。
g) 電力需要は大いに増えないという有力な主張がある。電力需要が増えていくのだから,原発は新増設もしたいという論法は,二重の意味での過誤まで誘引させていた。つまり,ひとつは原発を増やせという過誤,もうひとつは再生可能エネルギーの利用を妨害するという過誤。
そこで,石田雅也・自然エネルギー財団研究局長「AIの普及は電力需給に影響を及ぼさない,自然エネルギー100%を実現できる期待も」『自然エネルギー財団』2024年7月12日,https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20240712_2.php の説得ある議論・主張から引用しておきたい。
少し長くなるが,リンク先住所だけを指示して済ますにはもったいないので,以下にその全文を紹介する。
イ) 政府のエネルギー基本計画の議論のなかで,AI(人工知能)の利用拡大に伴う電力需要の増加の可能性が注目を集めている。AIに必要な情報(データ)処理を実行するデータセンターの拡大,情報処理に必要な半導体の増産などを想定したものである。
エネルギー基本計画を議論する基本政策分科会(2024年6月6日)において,5つの研究機関による電力需要の見通しが示された(図1)。
この図1「国内の電力需要の見通し」においては,図中に関係機関の名称が登場していたが,この見通しを取りまとめた資源エネルギー庁によると,
電中研 :電力中央研究所,
RITE:地球環境産業技術研究機構,
デロイト:デロイトトーマツコンサルティング,
エネ研 :日本エネルギー経済研究所,
国環研 :国立環境研究所
という5つの研究機関のうち,データセンターや半導体工場による需要増の可能性を明示的に考慮したのは3つの機関だった(電中研, RITE ,デロイト)。
ロ) 各機関の予測をみると,2050年度の需要見通しには大きな幅がある。低い場合には2022年度の実績とほぼ同水準,高い場合には40%ほど増加する。それほど将来の予測がむずかしいことを示している。
とはいえ過去を振り返れば,AI関連の製品・サービスが飛躍的に拡大しても,それに合わせて電力の需要が大幅に増える可能性は小さい。1990年代の後半から日本でも普及が始まったインターネットが好例である。
インターネットは過去20年以上にわたって,全世界の産業構造を変革し,人々のライフスタイルを変えてきた。データセンターや半導体を必要とする点で,インターネットとAIは不可分だ。どちらもIT(情報技術)が人間社会に生み出した新たな変革である。
日本国内では2000年から2005年にかけて,個人のインターネット利用率が大幅に増加した(図2)。
1997年に 9.2%だった利用率は2000年に37.1%,2005年には70.8%まで一気に上昇した。その後も着実に利用率が上昇するとともに,インターネットを活用した多様なサービスが日常的に使われるようになった。インターネットに接続するパソコンやスマートフォンなどの情報端末が広く普及していくとともに,データセンターと半導体の需要が大幅に増加した。
ハ) 一方で国内の電力消費量(年度別)を見てみると,1990年から2007年にかけて徐々に増加している(図3)。
家庭や産業界における電化の進展に合わせて電力消費量は増えてきた。しかしインターネットが拡大した2000年から2005年の増加率は5%に過ぎない。その後は〔逆に〕2007年(リーマンショックの前年)をピークに,インターネット関連の製品・サービスの拡大にもかかわらず,省エネの効果もあって電力消費量は減少傾向が続いている。
インターネットが普及しても,むしろ国全体の電力消費量は減っている。いまや国民の大半が仕事でもプライベートでも,長時間にわたってインターネットを利用しているにもかかわらずだ。
大量の情報端末と膨大な種類のサービスの利用者が増えつづける一方で,電力の需給に問題は生じていない。むしろ大規模な発電所が長期に運転を停止する影響のほうが大きい。
ニ) インターネットの普及が国内の電力需要に大きな影響を及ぼさなかった理由はいくつか考えられる。
第1にインターネットを支える技術の進化である。たとえば半導体の性能は1年半から2年で2倍に,10年間で100倍に,飛躍的なペースで向上してきた。大量の情報処理を少ない消費電力で実行できるようになった。
第2にインターネットによって業務を効率化できる効果がある。企業などで業務時間を短縮できれば,空調や照明,あるいは機器の制御などに必要な電力を節約できる。
第3にインターネットもAIも同様だが,必ずしも国内で情報を処理する必要はなく,海外のデータセンターで処理することが可能だ。AIが普及する過程においても,日本の電気料金が高くて,しかも気候変動を促進してしまう火力発電の電力が多い状況のままでは,大半の事業者が海外のデータセンターを利用することになるだろう。
そもそも,膨大な量の電力を消費するような技術やサービスが全世界に普及することは考えにくい。新しい技術やサービスはコストと便益のバランスが成り立ってこそ普及していく。
ホ) 今後はAIの普及に伴って,半導体などのハードウエアだけではなく,エネルギーマネジメントを高度に処理するソフトウエアも進化して,大量の情報処理に伴う消費電力をさらに低減できる。
Google をはじめITの市場を牽引する企業がエネルギーに関して先進的な取り組みを続けているのは,新しい技術・サービスの拡大にエネルギーの効率的な利用が不可欠なためだ。当然ながらコストを過剰に増やさないことも,ビジネスを長く続けるうえで重要である。
★-1 もしAIによって大量の電力を消費する時代が来るとすれば,追加の発電コストがほぼゼロの電力を供給できることが前提になる。
★-2 それは燃料が不要な太陽光,風力,水力,地熱などの自然エネルギーしか実現できない。AIの普及は自然エネルギー100%による電力を全世界にもたらすかもしれない。
★-3 日本国内の電力需給の点では,AIの普及が原子力発電の拡大や石炭火力発電の維持を必要とする理由にはならない。
最近は核融合による原子力発電に期待する声もあるが,実用化できるのは早くても2040年代以降になる見通しである。AIの普及スピードには間に合わないだろう。〔その原発の〕発電コストも自然エネルギーと競争できる水準まで下がるかは不明だ。
補注)原発会計⇒廃炉会計のゆきつく先には,まちがいなく,悲観的な風景が広がっている。廃炉会計が会計学や経営学,経済学の分野で,まだまともに考究されていない事実は,学問としてその必要性に鑑みて,実に驚愕すべき現状にありつづけてきた,といわざるをえない。
ヘ) AIの普及による電力需要を過剰に想定した結果,コストの高い発電設備が運転を続けられなくなって,座礁資産になる恐れがある。その結果,大手の電力会社をはじめ発電事業者の経営を圧迫しかねない。
あるいは座礁資産の拡大を避けるために,政策によって自然エネルギーの拡大を遅らせるようなことになれば,世界中で進む脱炭素の流れに乗り遅れてしまう。いずれも日本にとって望ましい状況ではない。
補注)気になることがあった。日本では,この「座礁資産の拡大を避けるために,政策によって自然エネルギーの拡大を遅らせ」てきた事実が,すでに発生していた。九州電力や四国電力ですでに実施してきた「太陽光発電に対する出力制御」の措置は,その明確な一端であり,時代逆行のエネルギー政策を意味する措置が,すでに強行されていた。
その理由・事情は,既存の原発を再稼働に漕ぎつけたからで,日本はAIの時代にすでに突入している時代にありながら,またもやエネルギー領域において『ガラパコスの先例』を誇示(旧愚の再現を)しようとしている。この現状はまったくバカらしい愚態だというほかない。
〔記事に戻る→〕 いま日本がめざすべきは,燃料が不要な自然エネルギーを最大限に活用して,可能なかぎり低コストで大量の電力を供給できる体制を構築することである。
AIが将来の産業や生活に不可欠なものになった場合に,求められるのは安価な電力である。
喫緊の課題である気候変動の抑制が大前提であることを考えあわせると,温室効果ガスの排出量が少なく,環境負荷の低い電力を優先して拡大すべきだ。
ト) AIによる電力需要の拡大を過剰に想定して,原子力発電や石炭火力発電に注力することは,国のエネルギー戦略を誤らせる可能性が大きい。
--以上で,石田雅也・自然エネルギー財団研究局長「AIの普及は電力需給に影響を及ぼさない,自然エネルギー100%を実現できる期待も」『自然エネルギー財団』2024年7月12日の引照を終える。
本ブログ筆者は,この財団のような批判が必らずネット上にはみつかるのではないかと,本日の記述を始める前に予想していたが,やはりその予想に応えてくれる材料がみつかった。
「この材料」つまり「石田雅也の議論」からは,経済産業省資源エネルギー庁や電力中央研究所の立場・利害から観た場合だと,きっと,本当は好ましくないはずの時代予測しか提示されていないことになる。
要するに,原子力村側の原発推進観に対した批判としてならば,「適切でかつ説得力ある反論」が提示されていた事実は,当然のなりゆきでもあったといえ,それなりに得心がいった。
---------【参考文献の紹介:アマゾン通販】---------