5/23 【お金】品質の良いものが安すぎる
いいものを安くが日本のおもてなし??
「良いものを安く」ということが果たしてメリットなのか、デメリットなのか。
ダイソーは、中国の工場から世界各国に輸出しているのになぜか日本だけが価格が安い
ディズニーのチケット入場料は、日本が最安値である
また、「ガリガリ君」の値上げに関しては、たった10円の値上げだったのに社員総出のお詫びCMがうたれるほど。
日本の問題点は、
「物価が安い=良いことだとおもう」 という実情にあるという。
『マネーフォワード ME』利用者の1,130件の回答では、
直近1年以内の物価上昇について、88%の人が実感していると回答している
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000787.000008962&g=prt
給料も安い
サンフランシスコでは、年収1400万円を低所得に分類
※港区の平均年収1200万円
大卒1年目の平均給料(約250万円ほど)もアメリカ、ドイツと比べて半分以下
日本は、実質賃金が30年間下がり続けている
低い平均賃金….
でも、物価安いなら生活できるのでは??
物価も上がって給料も上がる
物価も下がって給料も下がる
物価、給料の安い日本に 給料の高い人が来たらどうなる?
「爆買い」がまさにそれ。
中国より日本のほうが安かっただから中国人観光客は日本に来て「爆買い」を繰り返していた。
つまり、「インバウンド」を取りに行く=外国人観光客が「来やすくなった」
日本の数十年続く景気低迷により、外国人観光客が来やすくなったともいう。
すなわち世界から「買われる」日本
それは最高なのか?いやネガティブな面もある
土地が購入されていく
地元の日本人は、ニセコ町で楽しんでいないが、
それは、コロナ渦の現在でも土地の買収は行われているという。
アニメ業界
アニメーターの賃金は上がっていないので、
日本のアニメーター、制作会社をどんどん海外が購入している
Netflixは、日本でアニメーターの育成支援も行うという。
Netflixは、NHKの5倍の制作費用 「人材の爆買い」
ノウハウのある中小企業も同様。
すなわち、
爆買いの対象は、
物からコト → 土地 → 才能 →企業 へ
じゃあ、今後どうなるの?
・富裕層向けのラグジュアリービジネスが盛んに。
富裕層向けの東京のホテルには、海外の方のみが宿泊
ただし、日本はいい魚を買い負けているからこそ
「おいしい寿司」は、海外のお客様対象で我々は食べることができないのかもしれない。
・企業の上層部は外国人が占める未来が近い。
・適正価格を知る
値上げに対して企業も消費者も寛容になるべき
「安ければ安いほうがいい」という
・人的投資
教育にお金をかけた国が伸びている
高度なテクノロジーがないと、労働生産性が上がっていかない
本書を読んでみてネガティブな面ばかりが見えてきた。
けれど、
サイゼリヤに行ってしまった今日笑
やっぱり安いって良い。
一歩一歩、知っていこう。
本日もあたたかく。
ご理解いただけますと幸いです。