好きだった詩作が苦しくなる、ということについて

詩はずっと書き続けるべきなのか、という問いがあります。

当たり前ではあるのですが、人によって異なるのかなと思います。

ぼくの場合は、30代の頃に、詩作が苦しくてどうしても書き続けることができませんでした。そういう人は、無理して書き続けるよりも、キッパリやめてもいいのだと思うんです。

詩をやめる理由って、人それぞれだと思うんですけど、すぐに思いつくのは、

1 ほとんど詩が人から認められることがない、ということ。

これって、その理由はまたいくつかあると思うんですけど、

1.1 自分の詩そのものに魅力がない

1.2 自分の詩の魅力をわかってくれる人に巡り会えない

1.3 投稿しても、自分よりも優れた詩を書く人の中に埋もれてしまう

1.4 運がない

というのが思いつくんです。

さらに、先ほどの詩をやめる理由のもう一つは、

2 詩は評価されていったんはやる気が出て書いていたのだけど、誉められた時の気持ちのよさが忘れられずに、もっと誉められたいとばかり思うようになった、というものです。

でも、現実は誉められるなんてことはいつまでも続かないもので、人との競争で疲れて、やめてしまう。

そういう人って、一度も誉められたことのない人よりも、ずっと苦しい日々が続いて、ぼろぼろになってやめてゆくのではないかと思うんです。

詩を書く、ということ自体に喜びを見いだしているのなら、あくまでもそこに集中すべきであって、詩を書くのが楽しくなかったら、やめてしまっていいと思うんです。それが自然なんです。

また書きたくなったら、書けばいい。

人の詩よりも誉められたいと、そんなことばかり考えるようになったら、明らかに、病になっているんです。

病は治さなきゃいけない。

自分をもとの姿にもどすためにも、詩はいったんやめた方がいいんです。

ひとつ失恋をしたと思って、また生きていけるんです。

いいなと思ったら応援しよう!